投稿日 2016/12/29

アフリカのことわざ 「早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め」 から考える、組織における多様性


今回は、アフリカのことわざから組織の多様性についてです。

組織の多様性で正反対の見解


前職の同僚と、以前にご飯を食べながら話をしていた時のことです。話題になったのは、組織にとって人の多様性はいいことなのかでした。

元同僚はベンチャー企業にいました。彼と私では、企業組織での多様性についての考え方は、以下のように異なりました。

✓ 元同僚の考え方
  • 少なくとも自分のいるベンチャー企業や自分のチームには、多様性はなくてよい
  • チームには日本人以外のメンバーがいて、コミュニケーションや意思決定プロセスに時間がかかりすぎる
  • 自分のリソースを割かなければならず、本来自分がやりたいことに時間を使えない

✓ 私の考え方
  • 組織に多様性やオープンであることは、デメリットよりもメリットのほうが大きい
  • 自分とは異なるキャリアや専門知識を持っている人がいれば、自分では気づかなかった視点や方法が得られる。異なるアイデアが組み合わさり、よりよい解決策が見い出せる

元同僚との多様性についての議論は、その時は平行線でした。


アフリカのことわざ


ある本に書かれていた 「アフリカのことわざ」 に、元同僚との議論に示唆がありました。本は、社会派ブロガーのちきりん氏とプロゲーマーの梅原大吾氏の対談本である 悩みどころと逃げどころ です。

以下は、本書からの引用です。

ウメハラ 知り合いから聞いたんですが、アフリカのことわざに 「早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ、みんなで進め」 って言葉があるんだそうです。まさにそうだと思いますね。

ちきりん それ、よくわかります、日本企業ってね、日本人男性だけで意思決定をしたがるんです。女も外国人も入れたくない。日本人男性に関しても、仕事第一じゃない奴はダメ。価値観の違う奴は仲間に入れたくない。

理由は、そのほうが 「早く行けるから」 です。同じような価値観の人だけで意思決定すると、摩擦も少なく効率的にさっさと進める。

でも、インド人やら中国人やらシリア人やらが入り始めたら、「早く」 は進めない。いちいちめんどくさい。でも、「遠くに行く」 には、明らかにそっちのほうがいい。

多様性を欠く組織では刺激が少なくて発想が拡がらないし、クローズドな環境って人間関係が固定するので、遠慮や上下関係が生じる。

だから 「遠くに行く」 ためには、オープンで多様性に富んだ組織になることが必須なんです。でもその転換がなかなかできない。

ウメハラ 早く進むために最適化された組織は、遠くまで進むというレースでは力が発揮できないってことなんですね。

多様性で意見が異なった理由


元同僚と多様性で意見が異なった理由は、ベンチャー企業とそうではない状況の違いが前提として大きかったのではという仮説です。

上記の引用内の表現を借りれば、早く進むことをより優先する組織と、遠くまで進むことを優先する組織という違いです。


フェーズによって求められる多様性は異なる


もちろん、「ベンチャー企業 = 多様性はないほうがよい」 という単純なものではないです。組織における多様性に正解はありません。一概に多様性があればよいわけでも、その逆でもないでしょう。

梅原大吾氏が紹介した 「早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め (If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together. ) 」 というアフリカのことわざは、小規模のチームや組織にとって示唆があります。

人数の少ない組織は成長し、やがては大きな組織になっていきます。その過程において、多様性の観点からどのような組織がよいかを、どこかの段階で検討したほうがよいという示唆です。

目の前の問題解決に邁進する 「早く進むこと」 を優先するフェーズから、企業理念や構想するビジネスを実現するなどの 「より遠くまで行くこと」 への比重が高くなるフェーズに移りつつあるタイミングです。

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。