ラベル 電子書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
投稿日 2016/09/05

Kindle 読み放題は有料会員電子図書館と考えると提供価値が理解しやすい (2016年9月現在)


Free Image on Pixabay


Amazon の電子書籍 Kindle の読み放題サービス 「Kindle Unlimited」 が、日本でも2016年8月から開始されました。トライアルとして30日無料体験ができ、使ってみました。


30日無料トライアルのみで終了


先日、その30日も終わりました。月額980円プランに移行するかは考えた結果、やめることにしました。当面は Kindle 読み放題プランには加入せず、これまで通り欲しい電子書籍を1冊ごとに買います。

Kindle Unlimited を無料トライアルだけで終わった理由は、読み放題の対象となっている電子書籍が少ないからです。

自分の読みたい本が読み放題になっていない状況では、毎月980円を払う価値がないと判断しました。しばらく様子を見て、読み放題対象が増えてくれば加入をしますが、少なくとも2016年の年内は KIndle Unlimited には入ることはなさそうです。

Kindle Unlimited を30日間で体験してわかったのは、読み放題というよりも 「有料会員電子図書館」 と見なすほうが実態に合っていることです。感覚として、電子書籍を 「借りている」 という表現が適切です。

今回のエントリーでは Kindle Unlimited を有料会員制の電子図書館と考えた時に、実際の図書館との共通点と相違点を考えます。なお、Kindle Unlimited の仕様は2016年9月現在です。今後、サービス内容は変わる可能性があります。
投稿日 2016/08/20

Amazon Kindle カスタマーサービスの柔軟で迅速な対応は良かったですが、ユーザーにはわかりやすくしてほしい


Free Images - Pixabay


2016年8月から、日本でもアマゾンが Kindle Unlimited (キンドル アンリミテッド) を開始しました。月額980円で対象の電子書籍が読み放題というサービスです。


まぎらわしい2つのボタン


読み放題対象のキンドル本をダウンロードする場合、パソコンからのアマゾンページ画面では、「読み放題で読む」 「1-Clickで今すぐ買う」 の2つのボタンが存在します (2016年8月現在) 。アンリミテッドを使っていれば、「読み放題で読む」 を押せば無料でダウンロードできます。

しかし、「1-Clickで今すぐ買う」 を押すと、アンリミテッドであっても有料でのダウンロードになります。キンドル アンリミテッドを使い始めた当初、私は認識できていませんでした。アンリミテッド対象の本は全て無料だと理解していたからです。

後から、読み放題で無料ダウンロードしたと思っていた本が、有料としてダウンロードしてあることに気づきました。


返品の方法


キンドル本の返品の仕方を調べてみると、ヘルプページ (Kindle 本を返品する) には次のような説明があります (2016年8月現在) 。
投稿日 2016/08/08

Kindle Unlimited で読めるおすすめの本 (ビジネス本をメインに5冊)




アマゾンが Kindle Unlimited を日本でもサービスを開始しました (2016年8月3日) 。

月額980円で、Unlimited 対象の電子書籍が読み放題です。始めの30日間はトライアルとして無料で利用でき、その後は月額980円の有料プランになります (2016年8月現在) 。

今回のエントリーでは、Kindle Unlimited 対象の本で、過去に読んだことがある本と Unlimited で読んだ本から、ビジネスカテゴリーの本を中心におすすめを5つご紹介します。
投稿日 2013/01/12

あったらいいな:電子書籍で期待したいこんなサービス

Kindle Paperwhiteで電子書籍を読むことにもだいぶ慣れてきました。コンテンツがまだ十分ではない、速読には紙の本のほうがしやすい、などの電子書籍のデメリットもある一方で、メリットも感じています。例えば、
  • ストアから買ったその場でダウンロードされすぐに手に入る。紙の、購入⇒郵送⇒到着と比べて入手スピード感が違う
  • 本の気になった箇所を気軽にハイライトで残したり、ハイライトはWeb上のKindleページで一覧になっている
  • 混んでる電車ではiPod touchで読み、自宅ではKindle本体で続きを読める。デバイス間でつながる
など、電子書籍ならではの便利さがあります。

とはいえ、本が紙という物理的なモノから電子書籍というデジタル形式に変わったことの利便性はもっと出せるのではと思います。デジタルの特徴をまだまだ活用しきれていない。今回のエントリーでは電子書籍でこんなサービスがあったらいいのに、というのをいくつか書いてみます。



■紙で買った本は電子書籍でも提供される

現時点で一番期待したいのがこれのBook版です。Amazonがアメリカで開始したAutoRip。
アマゾン、CD購入でMP3も無料入手できる「AutoRip」を提供開始|CNET Japan

仕組みは単純だけどかなり魅力的で、AutoRip対応のCDを購入したユーザーにはMP3版が無償提供されるというもの。CDをアマゾンで注文すればその場で同じ曲がダウンロードでき、CDはその後に届きます。過去に購入したCDでも、AutoRip対象CDであればこのサービスが適用されるとのこと(ただし1998年以降に購入したものに限る)。

これは何を意味するかと言うと、アマゾンからその曲の「聞く権利」を買うことであり、「CDで買った曲はMP3でも同じように聞けますよ」ということ。ユーザーが買うのは曲そのものであり、本来はCDに入っていようがMP3だろうがメディアは関係ないはずなんですよね。CDなりデジタルのMP3なりはあくまで曲を届ける媒体でしかない。

で、アマゾンに期待したいのが同じ仕組みをぜひ本でもやってほしい。紙の本を買えば同じ本の電子書籍もダウンロードできるサービスです(電子書籍を買えば紙の本も無料で送ってもらえる、でもよいです)。もっと言うと、AutoRipでは過去にアマゾンでCDもMP3配布の対象で、これを電子書籍でもできるといいなと。これが実現されると、過去に買った紙の本がキンドルに入り、今持っている紙の本は大半は処分できる。本の中からちょっと何かを探す時でも検索が使えて便利になりそうなんですよね。

ただ、Mashableの記事によれば、CDで実現したAutoRipもBook版の適用は難しいのではとの指摘もあります。Why Amazon Won't Give You Free Digital Copies of Your Movies and Books|Mashable。主な理由は、
  • CDに比べて本の種類が多くその分対応が難しい
  • 出版社が受け入れない
  • 音楽ではアップルのiTunesなどのライバルがありAutoRipをやることで競争優位性を出せるが、本の分野では競争相手が少なく本でAutoRipをやるインセンティブが少ない

■電子書籍の読み放題プラン

携帯電話にはパケット利用の定額プランがありますが、同じ考え方が電子書籍でできるとおもしろいと思います。例えば月5,000円で電子書籍読み放題プラン。毎月5,000円を払えば何冊でも電子書籍がダウンロードできる仕組みです。読む本が少ない月は2000円で多い月は4000円、というようなダブル定額もあってもよさそうです。

他にも、例えば、毎月1000円で月に3冊まで、毎月3000円で月に10冊までのようなプランも。もし上限超えれば1冊ごとに課金するモデル。場合によっては広告を表示させる広告モデルも併用する。

これらの価格設定でペイできるかは運用形態がどうなって、コストがどれくらいとか、もっと精緻に詰めないといけないと思いますが、事業者側にとって毎月継続してお金が入ってくるビジネスモデルは、利用者規模とコスト削減から損益分岐を超えれば魅力があるように思います。もっとも出版社や著者との収益配分の問題など、全てのステークホルダーを満たすのにハードルがありそうですが。

■レンタルとか電子書籍図書館

電子書籍のレンタルサービスもできるかもしれません。期間限定で「読む権利」を買う。ダウンロードして一定期間後に自動削除される仕組みです。削除せずに残しておきたいニーズがあれば、追加料金を支払えば削除されずに端末内に保存しておくことができるor紙の本が買える、などの付帯サービスがあってもよさそう。

レンタルに関しては、究極は電子書籍図書館の実現だと思います。紙の本は図書館で無料で「貸出/返却」をしますが、同じ仕組みを電子書籍に適用すると、電子書籍を無料で「ダウンロード/削除」できることになります。

電子書籍はデジタル形式なので、物理的な保存場所も不要だし、そもそも紙で言う貸出は単にダウンロードに置き換わるので、貸出中という状態がなくなります。利用者だけのメリットを考えると、何冊でもダウンロードできるという夢みたいな環境です。さらには、手元の端末でダウンロードし、一定期間後に削除も自動でされるので、紙の本では貸出/返却のために図書館に足を運んでいるのが電子書籍図書館では不要になります。

ただ、レンタルや電子書籍図書館も実現にはハードルがあるとは思います。ユーザーにはメリットですが、本を提供する側である作家や出版社、あるいは町の書店だったりアマゾンなどにとっては受け入れられないでしょう。有料で売れていた電子書籍というコンテンツが公共の図書館では全部無料。提供側の各ステークホルダーは反対なはず。もし実現したとしても長期で見れば作家さんがお金を稼げなくなるのではれば書籍文化が衰退してしまうので、利用者にとっても最終的にはマイナスです。

よって、現実的には電子図書館といえどなんらかの制限が課されるはずで、例えば、
  • 電子書籍のコピーは図書館側ではできない(各図書館はファイル分の書籍購入が必要)
  • 図書館での保有分しかダウンロード/アクセス権付与(貸出)できない。例えば3ファイルなら貸し出しは3人までと、結局は本への「供給<需要」になり順番待ちが発生
  • 利用者のダウンロード/アクセス付与可能数は1日あたり○冊、月に○冊に制限
要するに、電子書籍でも紙の本の貸出/返却とかなり近い仕組みになるということです。

レンタル/貸出中のユーザー側でのコピー制限をどう付けるかも課題です。ファイル自体のコピーは防げるとしても、やろうと思えば端末で全てのページの画面キャプチャを取り、PDFでつなげば電子書籍が作れてしまいます。紙で同じことをやろうとすると全ページを印刷して本にするというコスト/紙資源が必要ですが、デジタルだと時間があり手間を惜しまなければ、紙ほどお金かからずにできてしまうんですよね。

■切り売り、まとめ買いディスカウント、福袋やキュレーション提供

電子書籍といデジタルならではの提供方法として、本の中から一部のみの切り売りもあってもいいかもです。本は全ての章を読む必要は必ずしもないので、欲しい3章だけその分値段を抑えて買う、というイメージ。

価格と手に入るコンテンツの調整は紙に比べてデジタルはやりやすいので、他にも、1~10巻までまとめて買うとディスカウント(1冊あたりの値段がお得に)、福袋のようなどんなタイトルの本が入っているかは開けてみるまでわからない売り方も考えられます。

福袋スタイルは、ビジネス、小説などのカテゴリーと、最近人気の本、定番のベストセラーなどを選べ、選択範囲で10冊とかまとめて買える仕組みです。ただし何が入っているかは買ってからのお楽しみ。福袋同様に中には読まない本も入っているかもしれませんが、トータルで見ればお得感が出るようにしておく。紙と違ってデジタルなので保存場所には困らないし、本当にいらなければ電子書籍を端末から消去してしまえばよいですし。

他には、作家や著名人が進める本が毎月一定数配信してもらえるキュレーションのサービスもよさそうです。月1,500円で○○さんが選んだおすすめ5冊が毎月送られてくる、みたいな。アパレルでは服のキュレーションサービスが出てきていているので、それの電子書籍版です。

★  ★  ★

今回のエントリーでは電子書籍でこんなサービスがあるとおもしろいのでは、というものを挙げてみました。すでにお気づきの方もいるかと思いますが、どれも他の分野では実際にある既存サービスを、電子書籍に当てはめてみたものばかりです。最初のアマゾンのAutoRipはCD、携帯電話のパケ放題やダブル定額プラン、ビデオレンタルや図書館の仕組み、精肉の量り売り/切り売り、福袋、キュレーションサービス、など。

アイデアについて書かれた名著に「アイデアのつくり方」という本があります。アイデア作成の基礎となる原理とは、アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない、と書かれています。

電子書籍でも世の中の既存アイデアを応用して、いろんなサービスができ、よりよい読書体験ができることを期待しています。


※参考情報

アマゾン、CD購入でMP3も無料入手できる「AutoRip」を提供開始|CNET Japan
AmazonのAutoRipサービスを早速試してみた―音楽CDを買うと自動的にクラウド版が提供される(日本にも展開予定)|Tech Crucn Japan
Why Amazon Won't Give You Free Digital Copies of Your Movies and Books|Mashable
電子書籍図書館は成り立つのか?|思考の整理日記


アイデアのつくり方
アイデアのつくり方
posted with amazlet at 13.01.11
ジェームス W.ヤング
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 305


投稿日 2013/01/03

Kindle Paperwhite を買って実感した電子書籍のメリットとデメリット、依存リスク




マーケティングでは 「ドリルを買いにきた顧客のニーズは、本当はドリルが欲しいのではなく、壁に穴が開けること」 という有名な例えがあります。

2012年の年末に Amazon の電子書籍端末 Kindle Paperwhie を買いました。この例えがそのまま当てはまると実感しています。電子書籍端末を買う顧客のニーズは、端末そのものが欲しいのではなく、「より良い読書体験」 をすることです。

読書体験が変わったのは単に電子書籍をキンドルで読むことだけではなく、以下の読書フロー全体で新しい体験になったことです。キンドル購入前の予想以上でした。

  • 本を入手する
  • 読む
  • 保存する / 再読する
投稿日 2012/12/24

書籍 MEDIA MAKERS に書かれていた 「メディア変化がコンテンツをも変える」 論点がおもしろい




MEDIA MAKERS - 社会が動く 「影響力」 の正体 という本をご紹介します。

メディアに関する様々な論点が提示され、随所に具体例が書かれています。抽象的な内容で終わらず、読み応えのある本でした。


投稿日 2012/09/08

電子書籍図書館は成り立つのか?

区の公共図書館が家から歩いていけるくらいの場所にあるので、わりと頻度よく利用しています。最寄図書館はそれほど大きくないので自分が読みたい本はなかったりすることもありますが、区内の図書館で連携していて、他の図書館で欲しい本があれば最寄図書館に取り寄せてもらえる仕組みになっています。



図書館には予約システムがあり、ネットから本を検索しそのまま予約できる仕組みです。読みたい本のタイトルや著者名で検索し、図書館にあれば貸出状況などとともに結果が表示されます。本の検索対象は最寄図書館だけではなく区内にある図書館全体なので、読みたい本がマニアックなものでも結構ヒットするんですよね。予約すれば最寄図書館に送られ、貸出OKの連絡がメールで来る。あとは予約した本は最寄図書館に受け取りに行くだけなので、それなりに使いやすい仕組みがありがたいです。

■「図書館×電子書籍」というアイデア

ところで、この予約、読みたい本が貸し出し中の時やすでに他の人が予約している場合は順番待ちとなります。有名な本だと20人とかが既に予約していたりして、1人の人が借りて返すまでに1週間とすると、20週間待つことになります。次の借りる人のために他の図書館に移動する時間も考えると、なんだかんだで半年くらい先までは借りられない。なぜこのような順番待ちが発生するのかを考えると、本が「供給<需用」となっているから。人気の本や話題になっているものは不等号が大きくなり、半年待ちのような状況になります。

供給<需要について、もう少しWhyを続けてみます。

  • Why?⇒供給量が一定なのは図書館の保有冊数が限られているから
  • Why?⇒本の仕入れコスト/保有スペースが有限だから
  • Why?⇒本を買うのにはお金が必要/物理的管理スペースや管理コストが必要
  • Why?⇒本がお金かかり管理必要なのは「紙」だから

ここで思ったのが、もし紙ではなく電子書籍を扱う図書館ならどうなるか、という疑問です。仮に電子書籍はコピーして無制限に増やせる場合で考えると、電子書籍を増やすことはほぼコストなしで可能です。ファイルをコピー&ペーストするイメージ。保管スペースもサーバーになるので紙の本に比べて保管スペースは小さくなる。管理コストも紙の本のように人の手で元の本棚に返すようなコストは発生せず、運用コストも下がる。

紙ではなく電子書籍になった場合、上記の5回のWhyを後ろから逆に戻っていくと、本の供給≧需要が成立します。つまり、貸出中につき今は借りられないという状況は発生しない。

そもそもですが、電子書籍図書館では本を「貸す/返す」という概念自体がなくなるのではと思います。図書館が本を貸すのは、本の冊数が限られているので返してもらわないと次の人にまわらないから。だから無料で上げるのではなく無料で貸すという形をとっています。紙の本という限られた資源を利用者間でうまく回すために貸出と返却はセットになっていないといけないのです。

一方、電子書籍になると理論上はコピーしていくらでも増やせるので、返してもらう必要は必ずしもなくなります。借りるというよりも図書館から電子書籍を端末にダウンロードするという形式になるはず。もしくは中央のクラウドに電子書籍がありアクセス権が付与される構図。そうなると、今のように本を借りる/返すために図書館に行く必要もなくなり、ネット経由で端末にダウンロードする/アクセス権をもらうことが本を借りることになる。図書館からダウンロードできる本は、おそらく一定期間後(2週間後とか)には端末内から自動消去される、アクセス権付与の場合は閲覧権限がなくなる仕組みになるように思います。つまり、紙の本だと「貸す/返す」が、電子書籍だと「配布(ダウンロード/アクセス権)/削除」になる。

■現実的な電子書籍図書館モデル

ですが、果たしてこのようなモデルは本当に成り立つのでしょうか。利用者からすると、図書館からは電子書籍がタダでもらえる環境です。一定期間後に削除されてしまうとはいえ、やろうと思えば何冊でも読むことができる。読書が好きな人には夢のような状況ですが、本を提供する側である作家や出版社、あるいは町の本屋さんだったりアマゾンなどにとっては悪夢のような仕組みです。

有料で売れていた電子書籍というコンテンツが公共の図書館では全部無料。提供側の各ステークホルダーは絶対反対だろうし、もし実現したとしても長期で見れば作家さんがお金を稼げなくなるのではれば書籍文化が衰退してしまうので、利用者にとっても最終的にはマイナスです。よって、ここまで考えてきたような電子書籍図書館はモデルとして成立しないでしょう。現実的にはなんらかの制限が課されるはずです。例えば、

  • 電子書籍のコピーは図書館側ではできない(ファイル分の書籍購入が必要)
  • 図書館での保有分しかダウンロード/アクセス権付与(貸出)できない。例えば3ファイルなら貸し出しは3人までと、結局は「供給<需要」になり順番待ちが発生
  • 利用者のダウンロード/アクセス付与可能数は1日あたり○冊、月に○冊
  • ダウンロード後の一定期間後に端末内から自動削除、もしくは閲覧アクセス権がなくなる

要するに、電子書籍でも紙の本の貸出/返却と近い仕組みになるということ。

せっかくの電子書籍のメリットがあまり活かされない感じですが、それでも本を借りたり返すのに図書館へ行く必要がなくなる、借りた本をスマホやタブレット・電子書籍専用端末(キンドルとか)などのマルチ端末で読める、電子書籍が気軽に利用できるなど、魅力はあります。

■「電子書籍×パケ放題」というアイデア

電子書籍の図書館モデルを考えてみましたが、これを別の発想をすると、パケット定額サービスのような仕組みで成り立つのではないかと思いました。

スマホや携帯電話のパケ放題では毎月一定金額を支払うとネットやダウンロード・メールが使い放題になります。この仕組みを電子書籍に応用できないか、というアイデアです。例えばサービス形態として、

  • 無料登録で月に1冊まで読める
  • 毎月1000円で月に3冊まで
  • 毎月3000円で月に10冊まで
  • 毎月5000円で無制限で読める

読む本が少ない月は2000円で多い月は4000円、というようなダブル定額の仕組みも工夫できそうです。

月5000円会員以外は、上限超えれば1冊ごとに課金するモデル。場合によっては広告を表示させる広告モデルも併用。全会員に共通するのはダウンロードして一定期間後に自動削除される、削除が嫌な場合は追加料金を支払えば削除されずに端末内に残しておくことができるor紙の本が買える、など。

この価格設定でペイできるかは運用形態がどうなって、コストがどれくらいとか、もっと精緻に詰めないといけないと思いますが、事業者側にとって毎月継続してお金が入ってくるビジネスモデルは、利用者規模とコスト削減から損益分岐を超えれば魅力があるように思います。

ちなみに、冒頭で書いたように図書館を利用する前までは毎月の書籍代が数万円だったので、この電子書籍読み放題サービスは結構魅力です。スマホやタブレット、将来的にはもはや紙のように折り曲げたりできる薄い電子ペーパーも出てくるだろうし、これらの端末で連携された読書環境で、その他には(利用者にとって)変な制限などなければ、ぜひ使ってみたいですね。アマゾンあたり、ぜひやってくれないかな。


投稿日 2011/10/22

Amazon に期待したい 「書籍 + iTunes Match」 という読書体験

ようやくという感じですが、わくわくするニュースです。日経新聞の報道によると、アマゾンが年内にも日本での電子書籍事業に参入するとのことです。

参考:アマゾン、年内にも日本で電子書籍 出版社と価格詰め|日本経済新聞


日経が単独でスクープをするようなニュースはやや不安になることもあるのですが、記事を見ると PHP 研究所とは契約に合意し、小学館、集英社、講談社、新潮社などととも現在交渉中とわりと具体的に書かれています。アマゾンの電子書籍での日本進出が今度こそはと期待できる内容です。


3層で強みを持つ Amazon


すでに日本国内では電子書籍の市場は存在し、少なくない企業が参入を果たしている状況で、具体的には下の表のような状況です(引用:上記日経記事)。

市場規模は650億円程度(10年度)で、書籍・雑誌全体での約2兆円規模に比べるとまだまだ小さい印象です(数字は同じく日経記事から)。




ニーズがあると思われるににもかかわらず普及が進まないと思うは、以下の3層それぞれでユーザーにとって魅力を感じないからではないです。

  • そもそも電子書籍というコンテンツが少ない
  • 電子書籍端末の互換性も十分ではない
  • 購入するマーケットも乱立している

コンテンツ、端末、マーケットプラットフォームの3つで十分とは言えません。紙の本を買う方が総合的には良く、それに比べて電子書籍で読むということにメリットが感じられないのです。

アマゾンであれば違います。もちろん、前述のような幅広い出版社との契約合意が前提ですが、電子書籍は自社サイトを通じて提供されます。

パソコンだけではなく、タプレットやモバイルからブラウザかアプリのどちらからでも買えます。端末についても、専用のキンドルがあり、キンドルを持っていなくても iPhone や iPad 、Android 用のアプリも提供しているので、幅広い端末から読むことができます。

アマゾンのジェフ・ベゾス CEO は端末やサービスを普及させることを重視し、利益の回収は普及後でいいという経営戦略の持ち主です。

アマゾンから販売されるタブレットである Kindle Fire の定価は199ドルです。製造コストはそれ以上の209ドルではないかという情報もあります。これは1台売るごとに10ドルの赤字が発生します。

参考:Amazon’s $199 Kindle Fire Costs $209.63 to Make [STUDY]|Mashable


これは1例ですが、日本においても参入すると決めた以上は、コンテンツ、端末、マーケットというアマゾンの電子書籍サービスをまずは普及させるような展開をしてくるはずです。アマゾンの国内参入は、ようやく本命がきたかと期待したくなります。


Apple が提供する iTunes Match の意味


これは現在はアメリカのみ利用可能なのですが、「iTunes Match」 というアップルのサービスがあります。

iTunes Match は、自分が持っている CD から iTunes に取り込んだ音楽を、iTunes ミュージックストアで提供している楽曲と照合させ、マッチすればその曲は iPhone・iPad・iPod などの全端末でダウンロードできるようになるというものです。iTunes に入っている自分で CD から取り込んだ曲でも、全てミュージックストアから買ったものとして扱われることになります。

iTunes Match が興味深いのはその考え方にあります。

iTunes マッチがなければ、すでに CD で取り込んだ曲でも同じ曲を iTunes ミュージックストアから買ってダウンロードする場合、1曲150円等のコンテンツ料金が発生します。CD もダウンロードも同じ曲にもかかわらずです。

ところが iTunes マッチでは、「すでに CD で買っているから、同じ曲をミュージックストアからも別途金額は発生せずにダウンロードできます」 という考え方です。同じ曲に CD とダウンロードとに二重でお金を払うのではなく、「その曲を聴く権利を買う」 というものです。


 「書籍 + iTunes Match」 という読書体験


電子書籍に話を戻します。

もし iTunes Match のような考え方が電子書籍に適用できればどうなるでしょうか。

考え方は 「その本を読む権利を買う」 です。今手元にある書籍を紙の本を買っていれば、電子書籍版でも同じ本が手に入るというイメージです。

この本を読む権利を買ったということなので、一度紙で買えば電子版を別途料金で払う必要がなくなります。逆のパターンもあり得るので、電子版を先に買って紙の本を後から無料で入手することもできます。仕組みは、アマゾンの個人 ID で紐付し、どの本を買っているかの管理することになります。

電子書籍を読んでいての印象ですが、電子書籍には紙の本と比べたメリットとデメリットがそれぞれあり、どちらの形式が絶対的に良いという感じではありません。

紙は持ち運びや本の中から必要な情報を取り出すのに難がありますが、速読性や全体像の把握は紙が勝ります。電子書籍コンテンツや媒体はまだまだこれから仕組みも技術も進化するのでしょうが、それでも紙の本は一定程度は存続するでしょう。

書籍でも iTunes Match のような仕組みがあれば、魅力的です。読書をするシーンや目的に合った読書体験が用意され、各個人それぞれがストレスなく享受できます。アマゾンには、読みたい時に読みたい環境で読めるという読書体験の実現を期待したいです。

投稿日 2010/07/31

今さら電子書籍を考える

米アマゾンは7月28日、キンドルの新機種を発表しました。同社のベゾスCEOによると、ダウンロードと読書をさらに容易にすることで、アップルのiPadとの差別化を図るという考えを示しています。興味深いのは、ツイッターやFacebookとの連携機能が加わり電子書籍にもソーシャルの流れが見えてきたことです。また、日本語を含む複数の言語が新たに追加されたようです。

今回は、少し今さら感もありますが電子書籍について考えたことを記事にしてみます。


■電子書籍の所感

このパラグラフの前提として、現在の自分の電子書籍端末は、スマートフォン(iPhone)とPCだけです。本当はiPadなどのタブレットPCやキンドルなどの電子書籍専用端末から読んだ上で述べたほうがいいのですが、今の電子書籍に対する印象は概ね以下の通りです。

(1) 速読しづらい
本を読むということだけに特化すれば、紙の本が圧倒的に優れていると思います。ケータイ小説などは別ですが、ある程度の文量になると一定時間内に読める量では紙の本に分があります。また、ページをめくるという行為が紙のほうが繰りやすいことも関係していそうです。(紙の本は三次元で読書できるのに対して、電子書籍は二次元です)

(2) 紙のほうが頭に入りやすい(理解しやすい)
これは(1)とも関わってきますが、電子書籍で読んでいると内容が頭に入ってきにくい時があると感じます。電子書籍を読むということに慣れていないだけだといいのですが、本の内容にもよりますが理解度でも紙と電子書籍で差があるように思います。

(3) 電子書籍は読むより保存に向いている
(1)(2)も合わせて考えると、電子書籍の強みは「保存」と「検索」です。紙という物質で存在するのに対して、電子書籍はデータで保存できます。故に電子書籍端末に紙では持ち歩けないほどの量を入れておくことができ、データであることで検索との相性も良い。例えば、後からあらためて読みたい箇所を探すのは、紙の本では苦労することが多い一方で、電子書籍なら検索で一発で探せるはずです。


■日経電子版モデル

さて、今年に入り日経新聞が新たに電子版を創刊しました。電子版を読むには、電子版のみを購読するか紙+電子版をセット(Wプラン)で購買するかのどちらかです。

この紙+電子版をセットで売るというビジネスモデルは書籍にもあってもいいかもしれません。というのは、上記の電子書籍の3つの所感を踏まえると、紙と電子書籍は自分の中で役割が異なるので、であれば両方買うのはありだと思うからです。役割が異なる点を少し具体的にイメージしてみると以下のようになります。
 ・ 紙の書籍:基本読むのは紙のほうで
 ・ 電子書籍:旅行など紙を持ち運びづらい場合に紙の代用として。保存用

ちなみに日経Wプランは紙の新聞購読料金に追加1000円で紙と電子版の両方なので、だいたい25%プラスでお金を支払うイメージです。日経電子版は紙の新聞にはない情報が含まれていることを考えると、例えば本の定価のプラス20%くらいの値段で紙の本+電子書籍が買えるのではれば個人的に結構魅力です。あるいは、紙の本を先に買って内容がよければ後から電子書籍を買えば、電子形態で保存しておき、紙の本は売ってもよさそうです。

(もっとも、自分で本を「自炊」するという手間をかければいいという気もしますが)


■マトリクスから考える本との関わり

ここまで考えてきた電子書籍の役割を考慮し、位置づけを整理してみました(図1)。



横軸は自分にとってのストックかフローかどうか。フローは返却したり売ったりと、常に手元にはない状況を指しています。縦軸は上質か手軽かで分けていますが、上質は自分にとって思い入れのあるものであったり、貴重な資料など。今のところ、こんな具合で本との関係ができればなと思います。

こうしてあらためて見てみると、自分が読む本という形態が電子書籍だけになるという状況は当分はなさそうな気もします。技術が発達し電子書籍端末で紙並の読み方が可能になったり、電子書籍でしかできない体験(ソーシャル機能による本を通じた今までにない「つながり」)ができるようにならない限りは。


投稿日 2010/05/29

あらゆるコンテンツがフラット化する

■まとめ

今回のエントリーのまとめです。

・ マラドーナやペレのプレーを見て、その試合があたかも今やっているものかと思った
・ 「電子書籍の衝撃」で書かれたフラット化をなんとなく実感した
・ Google TVやiPadなどにより、あらゆるコンテンツがフラット化する環境ができつつある



■マラドーナとペレ

先日、NHKのBSで1986年のサッカーW杯のアルゼンチン対イングランド(準々決勝)、1970年のブラジル対イタリア(決勝)の試合を見ました。

前者はマラドーナの「神の手」ゴールと「5人抜きドリブル」でアルゼンチンが、後者はペレの先制ゴールなどでブラジルが勝利した試合です。ちなみに、この放送は「FIFAワールドカップ 記憶に残る名勝負」というNHKの企画で、過去のW杯の中から名勝負をピックアップしハイライトではなくその試合を始めから試合終了までを放送したものです。



■「電子書籍の衝撃」で書かれたフラット化

W杯の記憶に残る名勝負とだけあっておもしろかったです。特にマラドーナの5人抜きはそのシーンだけなら何度も見たことがあったのですが、試合全体の流れの中で見たのは初めてでした。で、見ていてふと思ったのが、過去の試合ではなくあたかも今現在どこかでやっている試合のような気がしたことです。

「電子書籍の衝撃」(佐々木俊尚 ディスカバー)には、以下のような記述がありました。
---------------------------------------------------------------------------
1960年代の古いロックからゼロ年代の新しいポップミュージックまでが同じ地平線の上に見えていて、その並び順は「自分が気持ちよいと感じるかどうか」「友人が『この曲凄いよ』と紹介してくれた」といった文脈の中に存在しています。(中略) 
つまりここで起きているのは、(中略) 「いつでも自分の好きな音楽を好きなように聴く」という方向へとアンビエント化が進んでいるということなのです。(p.50-51から引用)
---------------------------------------------------------------------------

まさにこれと同じことを、W杯の試合映像でそう思ったのです。



■あらゆるコンテンツでのフラット化

テレビは地デジなどによるデジタルのコンテンツが主流になりました。本や雑誌についても、最近話題の電子書籍というデジタル化が進んでいくのでしょう。(テレビのアナログ放送とは違い、紙の本が今後もなくなることはないと思いますが)

このように、いろんなものでデジタル化が実現されています。主なものを整理すると、下表のようになります。(表1)



「電子書籍の衝撃」の著者である佐々木俊尚氏は、前述の引用部分の状況について、「古い音も新しい音も、フラットに聞こえている」と表現しています。これと同じように、上記の音楽以外のコンテンツでも私たちのまわりにフラットに、すなわち同列に並ぶようなっていくと思います。ちなみに、「古いW杯も新しいW杯も、フラットに見える」と感じたのが、前述のW杯の放送でした。(もちろん、当時の戦い方やルールなどは今とは異なるものもありましたが)

本・雑誌は電子書籍やキンドル・iPadなどの新しい端末の登場により、また音楽はiTunesによりフラットになります。写真についてもデジタル媒体で保存すれば、フォトフレーム等で昔の写真も最近の写真も簡単に同列に並べることができます。テレビ番組も、さらなるオンデマンド化やGoogle TVなどのネットテレビの登場により、昔の良質な番組を見たい時にいつでも見られるようになってほしいです。そういえば、ゲームでは先日Googleのロゴがパックマンになり実際にプレーできる環境が用意されていました。

あらゆるコンテンツがフラット化する環境、見たい時・聞きたい時・遊びたい時に自然と身の回りにあるというアンビエント化。マラドーナやペレの躍動感あるプレー、Google TVのニュース、昨日のiPadの日本での発売状況を見ていると、このような環境がすぐそこまで来ているように思いました。


電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)

投稿日 2010/05/04

書籍 「電子書籍の衝撃」

「電子書籍の衝撃」(佐々木俊尚 ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本を読みました。


■本書のまとめ

著者の主張をまとめると、以下の4点に集約されます。次の4つが確立することで電子ブックの全容が姿を表すと主張されています(p.300から引用)。

  1. キンドルやiPadのような電子ブックを購読するのにふさわしいタブレット
  2. これらのタブレット上で本を購入し、読むためのプラットフォーム
  3. 電子ブックプラットフォームの確立が促すセルフパブリッシングと、本のフラット化
  4. そしてコンテキストを介して、本と読者が織りなす新しいマッチングの世界


これらを自分の言葉で言い換えると以下のようになります。

  1. 電子ブックを読むには、ふさわしい端末がいる (キンドルやiPad)
  2. 電子ブックを買うには、使いやすい(探しやすい・買いやすい)売場がいる
  3. 自分で書いた本を売ることが可能。また、あらゆる本が同じ売場に並ぶ (新書/古書、プロ/アマ etc.)
  4. 口コミやレビュー、ブログ、SNS、ツイッターなどから、自分の読みたい本が見つかるようになる 




■プラットフォームとアンビエント

さて、この本にはいくつかのキーワードがあるのですが、このうち上記の(2)に関するものに、「プラットフォーム」と「アンビエント」というキーワードが出てきます。それぞれ、本文では以下のように説明されています。
--------------------------
プラットフォーム:土台、システムのこと。つまりは本を購入して読む魅力的な基盤
アンビエント:環境、偏在と訳される。私たちを取り巻き、あたり一面にただよっているような状態
--------------------------

私は一読した際、これら2つの言葉の使われ方(本文での意味)がわかったようでわからないという状態でした。特に、理解しづらかったのはプラットフォームとアンビエントとの関係性。一方で、これらの言葉は本文では繰り返し出てくる重要なキーワードなので、正しく理解する必要がありました。

このプラットフォームとアンビエントについて、自分の身の回りで一番しっくりきたのはツイッターとiPhoneの関係性でした。プラットフォームに当てはまるのはツイッターです。ツイッターという土台が存在することで、他人のつぶやきを見たり自分のつぶやきを投稿できたりします。

一方で、ツイッターのサイトは決して使いやすいものではないと感じています。これは多くのユーザーが、ツイッター用のアプリを使っている状況からもそう思います。では、アンビエントは何かというと、iPhoneがもたらす利便性だと思います。iPhoneは携帯電話なのでいつも自分の近くにあり、かつツイッター用のアプリを起動させればすぐに見ることができます。まさにこれは、iPhoneによってツイッターが「あたり一面にただよっているような状態」です。

以上から、プラットフォームとアンビエントの関係性とは、前者は提供される「モノ」であり、後者はとても便利になるという「状態」だと思います。国語的に言えば、プラットフォームがアンビエントであるという主語と述語の関係。数学的に言えば、プラットフォームは必要条件で、アンビエントは十分条件だと考えます。



■自分にとってのプラットフォームのアンビエント化

電子書籍において、プラットフォームがアンビエントになる、つまり、「本と出合う場所」が「とても便利になる」とは具体的にはどのような状況なのでしょうか。今回取り上げた「電子書籍の衝撃」という本を読んで考えさせられた、この命題について以下に書いておきます。

私の本の位置づけは、「読むことで自分の考えを刺激してくれるもの」です。従って、このような本を見つける条件としては、「その本は良質かどうか」「その本を読むのにふさわしいタイミングかどうか」という2点があると思っています。「ふさわしいタイミング」というのは、同じ本でも10才の時に読むのと40才で読むのとでは得られる内容も違うはずで、本により自分にふさわしい読むべきタイミングがあるという考え方です。この2軸をマトリクスにすると、次のようになります(図1)。


インターネットという革命により、検索で本を探すことができ、ブログで興味のある本を知ったり、Amazonで楽に買えるようになりました。今後は電子書籍によりもっと多様な読み方ができるようになります。そして、次世代の技術により、図の「読むべき本」にもっと出会えるようになること、これが先の命題に対する自分の答えです。


電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)


投稿日 2010/04/14

書籍 「iPad vs. キンドル」

「iPad vs. キンドル」(西田宗千佳著 エンターブレイン)を読みました。電子書籍の現状がわかりやすくまとまっていましたので、自分の頭を整理する意味でも、ブログ記事にしておきます。

<今回のブログの内容>
① iPadとキンドルの比較
② キンドルのビジネスモデル
③ 今後への期待

<今回のブログのまとめ>
① iPadとキンドルは全く異なる。両者の相違点は示唆に富む
② キンドルのビジネスモデルの特徴は、「通信モジュール」と「通信費」にある
③ 良いコンテンツ(電子書籍)にはお金が支払われることを期待したい



■iPadとキンドルの比較

iPadとキンドルは、実は両者は相当異なるものです。そもそものコンセプトや、アップル/アマゾン各社の狙いを比較してみるとその違いは明らかです。



○コンセプト
まずコンセプトですが、iPadは家の中のリビングでくつろぎながら、Web閲覧、音楽や動画の視聴,、そして電子書籍を読んだりと、多機能な端末として位置づけられています。iPadにおいて電子書籍はあくまでone of themなのに対して、キンドルは電子書籍リーダーに特化された端末です。

○アップル/アマゾンの狙い
アップルCEOのジョブズ氏が「iPadはiPhoneとMacBookの間にある」と説明したそうですが、iPadはネットブックに代わる新しい端末と位置付けているようです。一方でアマゾンですが、同社はオンラインでの書籍販売を強みとしているので、キンドルを電子書籍の販売増のための「手段」として位置付けているのではないでしょうか。こう考えると、アマゾンは09年3月に「Kindle for iPhone」というソフトを無償公開しておりますが、これも狙いは電子書籍の販売増だと考えらえます。


iPadとキンドルのコンセプトや狙いにおける違いにより、使われているディスプレイ等でも興味深い相違点が見られます。






○液晶ディスプレイ/電子ペーパー
特徴を整理すると、以下のようになります。

<液晶ディスプレイ>
・ 液晶はバックライトで光を発するので、長時間見つめていると目が疲れやすい
・ 常に電力を必要とする
・ Webや動画の閲覧が可能

<電子ペーパー>
・ ディスプレイで光を反射するだけなので目が疲れにくい (紙に近い)
・ 表示を書き換えるときだけ電気を使う (ページを”めくる”時だけ)
・ 現在の技術ではWebや動画の閲覧には向かない

iPadは多機能端末、キンドルは電子書籍端末。よって、iPadには液晶ディスプレイが使われ、キンドルには電子書籍を読むのに最適な電子ペーパーが使用されています。

○電子書籍の位置づけ
上記以外にもサイズや重さなど、両者の様々な特徴の違いを換言すると、
・ iPad :リビングのソファー横のマガジンラックの中の雑誌
・ キンドル :鞄に入っている文庫
と著者は表現しています。

こうして見ると、iPadとキンドルは使用シーンが異なり、直接の競合ではないのではないか、そんなふうにすら思えてきます。



■キンドルのビジネスモデル

キンドルのビジネスモデルの特徴は以下の3つだと思いました。
・ 通信モジュール
・ 通信費
・ 複数端末間の同期

○通信モジュール
以下はアマゾンでキンドル版電子書籍を買う場合のプロセスです。
(1) パソコンからアマゾンで本を検索する
(2) 買いたいものが見つかったら「購入する」をクリックする
(3) 「キンドル版(電子書籍)を買う」をクリックする
(4) 電子書籍は自動的に「キンドルの中」に送られてくる

キンドル自身が通信モジュールを内蔵し通信機能を持っているので、ネットワークへ自動接続し、買った電子書籍を自動的にキンドル内にダウンロードしてくれます。すなわち、クリック後、次に利用者がキンドルを使う時には買った本がすでに「キンドルの中にある」状態なのです。

○通信費
ここで忘れてはいけないのが通信をするためのコストで、これは「通信費」という名目で誰かが負担しなければいけません。ここが肝になる部分ですが、通信費がキンドル版書籍の価格の中に含まれています。つまり、通信費を負担しているのはユーザーなのですが、「キンドルユーザーには通信契約を強いることなく、利用時にも一切通信費を気にさせない」という方針なのです。
このビジネスモデルに関して、書籍「iPad vs. キンドル」の中で任天堂・岩田聡社長は次のように評価しています。「iPhoneよりもキンドル型のビジネスの方が興味があります。お客様が通信費を負担するのではない、新しいビジネスモデルを提案しているからです」(p.131から引用)。

○複数端末の同期
前述したように、Kindle for iPhoneによりキンドルだけではなく複数の端末でキンドル版の電書籍を読むことができます。さらに驚かされるのは、キンドルやiPhoneで読んだ位置情報がアマゾンに記録されるようになっています(しおりのイメージ)。例えば、家でキンドルで読んだ続きを満員電車の中ではiPhoneで読む、みたいなことができます。iPadがiPhone用のOSを使っていることから、おそらくiPadでも続きが読めるはずです。これも、アマゾンの狙いはあくまで電子書籍そのものの販売増だからこそ成り立つビジネスモデルではないでしょうか。



■今後への期待

○課題
日本での電子書籍市場の現状は、携帯電話がほとんどでコンテンツも偏っていると言われています。著作権、再販制度、書店、出版社と電子書籍ストアとの利権争い、既存書籍の電子化等々、数多くの課題をクリアする必要があります。(このあたりは専門ではないので、簡単な課題提起だけに留めます)

また、09年3月にある出来事が起こりました。それは、AppStoreから、特定のアプリが多数消えたことです。事前警告なしに行われた「アップルの方針転換」により、それまでその種のアプリケーションでビジネスを行っていた企業・個人は、突如としてビジネスの場を失ったのです。同じことが電子書籍においても起こらないとは言い切れません。考えてみれば、ある1社の考えにより、何十・何百という会社のビジネスの機会が失われるというのもコンテンツ産業が抱える無視できないリスクだと思います。

○期待
それでもやはり、個人的には、電子書籍には期待を持っています。なぜかというと、電子書籍が有望だと思うのは、コンテンツそのものにお金が支払われる仕組みが成立し得るからです。(もちろん、全ての電子書籍というわけではなく、フリーのコンテンツも存在しますが)

パソコンでは、ネット接続率は高いが(消費者側に)コンテンツにお金を支払うものである、という意識が低いと感じます。一方で、携帯電話やゲーム機とでは広告モデル以外に、課金システムができています。

期待したいのは、「電子書籍ビジネスが、きちんとお金を生むようになる」こと。それが、長い目で見ると、本が紙から電子媒体になってもこれからもいい本に出会えることで、本が「自分の考えを刺激してくれる存在」であり続けることになるのではないでしょうか。


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)



---------------------------------------------------------------------------
以下、備忘録のために、電子書籍のビジネスモデルを記載しています。


■電子書籍のビジネスモデル

アメリカでは、すでに電子書籍がビジネスとして成立しています。このビジネスモデルをマーケティングの4P(Product・Place・Price・Promotion)で整理してみます。

○Product (コンテンツの重要性)
当たり前ですが、電子書籍(コンテンツ)そのものが揃っていることが重要であり、ビジネスとして成り立つ大前提となります。コンテンツが揃っていてはじめて、キンドルなどの電子書籍リーダーが存在価値を持ちます。参考までに、キンドル版電子書籍の数は、初めてキンドルが発売された07年11月当時で9万冊、10年1月時点では約41万冊です。

○Place (電子書籍ストア)
これも当然のことですが、読みたい電子書籍があっても手に入る、つまりダウンロードできる仕組みが必要です。書籍内では、「電子書籍ビジネスの本質は、電子書籍端末というハードだけではなく電子書籍ストアのビジネスモデルにある」と書かれています。(p.170)

○Price (お金を払う仕組み)
アメリカ市場で電子書籍ビジネスが成立し、これだけ大きな話題となっている理由として著者である西田氏は次のように断言しています。「電子書籍ビジネスが、きちんとお金を生むようになったからである」(p.126より引用)。
音楽配信のiTunes Storesや、携帯電話において通話料の加算から、コンテンツ利用料金を支払う仕組みが整備されているように、電子書籍においても電子書籍というコンテンツにその対価としてお金が支払われる仕組みが成立していることが、ビジネスとして成り立っているのが最大の要因なのです。
また、電子書籍はデータ量あたりの単価(ビット単価)が非常にいいという側面もあるようです。数十MBもある音楽1曲で1ドルなのに、数MB程度の電子書籍は10ドルで売られています。

○Promotion
今後の電子書籍市場においては、「どんな端末であるか」ではなく、「どんな本が読めるか」、もっと言うと「どんな体験ができるか」が重要となるのではないでしょうか。そうなった時には、書籍がどんな本なのかをいかに知ってもらうかの競争は激しくなりそうです。電子書籍は印刷や製本などの出版コストは大幅に下がるが、逆にプロモーション費用は増加する可能性が高いのだそうです。


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)


投稿日 2010/01/30

iPadに期待すること

米Apple(アップル)のタブレット型パソコン「iPad(アイパッド)」が発表されました。ニュースなどで見た印象としては、iPhoneが大きくなった感じです。これ1つで、ネット・メール・電子書籍・テレビ・ゲームなど、いろんなことができるようです。

かつて、音楽と言えば家やコンサートなどで聴くものでした。それがソニーのウォークマンによって外で聞けるようになり、iPodによってより自由に音楽を持ちだせるようになりました。iPodについてもう1つ忘れてはならないのが、音楽配信サービスのiTunesStore(以下iTunes)よって音楽の流通も変わったこと。つまり、それまではCDの最低単価がシングルの1000円程度だったものが、曲単位でしかも100~200円くらいの値段でダウンロードできるようになったのです。



書籍、新聞、雑誌、テレビとの関係について、このiPodとiTunesで起こったように同じことがPadでも起こるのかもしれません。例えば、本や雑誌は電子書籍でダウンロードで購入し、新聞は毎朝定時に自動配信される。これら全てのデータは自宅のハードディスクに保管か、あるいはクラウド上の個人サーバーに置いておければ個人的にとても助かります。

なぜなら、新聞記事や読んだ本から、もう一度読みたい部分は検索で一発で探せるし、場所を取る本棚がいらなくなるからです。テレビについても同様で、今のような決まった時間に番組が提供されるのではなく、見たい番組をその場でダウンロードもしくはサーバーから直接視聴できるようになってほしいです(現在もNHKオンデマンドなど、一部にそういうサービスがありますが)。



思えば、テレビ放送が開始されて50年以上経ちますが、番組の提供方法は当時と変わっていません。あらかじめ決められた時間に放送され、視聴者はその時間はテレビの前にいる必要があります。ビデオの登場で多少改善はされていますが、「20~21時はこの番組をやるので家でどうぞ見てください(録画してください)」という感じは今も変わらないのではないでしょうか。

もちろんこの半世紀の間、モノクロからカラーになり、アナログからデジタル、デジタルハイビジョン、今後の3D放送など、映像自体はとてもきれいになっています。ただ、極論を言ってしまうと、これらの技術よりもそもそもの今の番組放送の仕組み自体を変えてほしいです。平日なんかはテレビを見る時間がないことが多く、録画やワンセグで対応もできますが、やっぱり今の番組提供形態では当たり前のことが、個人的にとても不便だと思っています。マーケティングでいうプロダクトアウト的な発想。

現在のオンデマンドは課金されますが、今は民放はテレビさえあれば無料で見られるので、全ての番組を1つのサーバーに置いておいて、見たい時に自由に取りにいくようになってほしいものです。(現実的には、著作権や広告などなどの利権がいろいろからみそうですが・・)



こういった書籍、新聞、テレビで感じているような3つの不満、

1.本は紙で、保管に本棚が必要。また読み返したい部分を探すのに手間がかかる
2.新聞は毎朝紙で配達される。読み終わった新聞は基本的に捨てる。
3.テレビは決まった時間に放送される。それ以外の時間に見たい場合は自分で録画するなど手間がかかる

について、

1.本は電子情報で保存。探す時は検索ですぐに見つかる
2.新聞は定時配信。捨てる必要なくデータとして保存。検索も容易
3.テレビ番組はサーバーにあり、自由にその場で視聴

ことができる、つまり、「欲しい時・見たい時に手に入る」ようになる。こんな感じで解決され、しかも1台で全て機能する。今回のiPad発表の記事を読んでいてそう期待してしまいます。


※参考情報
http://www.gizmodo.jp/2010/01/all_about_apple_ipad_2.html


最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。