投稿日 2010/08/22

春夏連覇の興南高校と「もしドラ」に共通する組織マネジメント

今年の甲子園は沖縄の興南高校が県勢初の夏の甲子園制覇、そして松坂大輔擁する98年の横浜高校以来の春夏連覇で幕を閉じました。

昨日の決勝戦は興南の強力なバッティングが目立ちましたが、個人的には我喜屋監督の存在も忘れてはいけないなと思っています。同監督の組織マネジメントついて、日経ビジネス2010.6.14号が記事で取り上げていました。記事のタイトルは「組織マネジメント  企業流改革で日本一に」。勝つ組織を短期間で作り上げる秘訣を、監督の語録から探っていくというものです。


■我喜屋監督の組織マネジメント

我喜屋監督の組織マネジメントのベースには、興南高校卒業後の社会人野球選手や監督以外にも、サラリーマンとしての職務の経験があるようです。
投稿日 2010/08/18

Appleはスマート自動車iCarをつくれるか?

アップル製品の情報を取り扱っている「Patently Apple」というブログがあります。今年の8月5日付で、アップルが自転車の特許を申請したと報じており、米国特許商標庁が公開した設計図のような図も掲載されています(図1)。


 出所:www.patentlyapple.com


■iBikeはアップルによるスマート自動車iCarへの布石?

このアップルによる特許申請の記事について日本のYUCASEE MEDIAは、以下のように説明しています。「車輪、ハンドルなど様々な部位に、さらにはナイキのシューズにセンサーを入れて、そこから出されるデータをiPodで集計する。これによって、速度はもちろんのこと、風速 、距離、時間、高度、標高、傾斜、減少、心拍数、消費電力、変速機などの基本データが分かる。さらには、予想進路、心拍数をパワーとスピードなども分かる。」

アップルのスマート自転車(iBike?)の記事を見た時に、始めは唐突な印象がありました。しかし自分なりにいろいろ考えると、これはスマート自動車iCarの布石なんじゃないかなと思えてきます。


■スマート自動車iCarへの布石だと考える理由

これまでは個人におけるネットとの接点はPCが主でした。そしてここ数年の潮流としてモバイルや最近はiPadなどのスレート媒体にシフトしつつある状況です。一方で、今後のネット接続デバイスとして利用が増えていくのはテレビなどの家電と自動車だと思っています。つまり、今以上に「いつでもどこでもネット」という環境で、我々がネットの存在に気づかないくらい私たちの生活はますますネットと密着するようになるのではないでしょうか。

現在の自動車業界を考えると主流なのはガソリン自動車で、今後もそう簡単にガソリンを動力とする車はなくならないと思いますが、ガソリン車から電気自動車(もしくは燃料電池車)への流れは少しずつとはいえ確実に進んでいます。例えばブレーキも電子制御システムが採用されるようになり、これは換言すると要は車の電子化で、そうなるとネットとの親和性が高くなるはずです。

そう考えると、上記で挙げたPC・モバイル・TVなどの家電・自動車の4つのデバイスにおいて、最後の自動車でもアップルがスマート自動車であるiCarを考えているとしても、違和感なく話が入ってきます。

話をiBikeに戻すと、アップルはスマート自動車iCarを開発するにあたり、いきなりスマート自動車の開発はリスクも伴うので、まずは自転車のiBikeというスモールスタートのための特許申請なのではないかと思ったのです。


■アップルのスマート自動車iCarとは

仮にアップルがスマート自動車iCarを開発するとして、iCarとはどのような自動車になるのでしょうか。iBikeがiCarへの布石であるとするならば、前述の速度・風速 ・距離・時間・消費電力などの基本データは踏襲されそうです。

さらには、これまでのiPodやiPhoneが登場した時のインパクトを考えると、既存の自動車とは一線を画すような予感もします。既存の自動車をあらためて考えてみると、車を運転するとは「ハンドル、アクセル、ブレーキで車をコントロールすること」です。もう少し詳細に見れば、ギアチェンジ(あるいはバック/停止)の操作、ミラーで周囲を把握し、スピードメーターで速度が、カーナビで行先や現在位置が確認できます。iCarでは、これら既存の自動車とは異なるユーザーインターフェイスを持つことも想像できます。もしかしたら、アクセルを踏むという操作はなく、iPhoneやiPadに見られるようなもっと直観的に操作できる車かもしれません。(一方で、既存の運転方法とあまりに変えすぎると、交通事故の要因になりかねませんが)

安全面ではどうでしょうか。今以上の車の安全性向上にも期待したいところです。もしアップルがiCarというスマート自動車を出してくる際は、これまでにない使いやすさ+安全性についてスティーブ・ジョブズは相当にこだわってくるような気もします。


■そもそもアップルはスマート自動車の開発は可能なのか

とは言いつつも、アップルはスマート自動車の開発は本当に可能なのかという懸念は残ります。なぜかと言うと、ここ最近見られるアップルのクローズドな姿勢を考えると、iCarもアップル独自開発となりそうで、果たしてアップルだけでそもそも自動車が作れるのかというのが疑問だからです。

自動車のデザインや機能、ユーザーインターフェイスはアップルらしい斬新なものが出来上がるかもしれませんが、設計や動力システムの構築などの基幹部分は今のアップルの力だけでは難しいような気もします。

よく言われるのが、アップルのiTunesやApp Store、iOSによる一社クローズドな姿勢に対して、グーグルはアンドロイドOSやクロームの提供、グーグルTV開発状況を見てもオープンな姿勢です。グーグルはすでにGoogle Maps等の車との相関性の高そうなサービスを提供していることも考えると、もしかすると、スマート自動車開発はグーグルにこそ相応しいのかもしれません。

他方、これとは違う可能性として、いっそのことアップルとグーグルともう一社くらい(テスラとか?)での合弁会社からスマート自動車を開発したらどうか、なんてこともあるかもしれません。自動車市場であればアップルとグーグルが組んだとしても、例えばモバイル広告のように独占禁止法に抵触することもなく、アップル+グーグルによるスマート自動車はなかなかおもしろい存在になりそうです。

果たして、iBikeの今後やその先の可能性はどのようなカタチで進むのでしょうか。


※参考情報

Apple Introduces us to the Smart Bike (Patently Apple)
http://www.patentlyapple.com/patently-apple/2010/08/apple-introduces-us-to-the-smart-bike.html

アップルが「スマート自転車」の特許申請 (YUCASEE MEDIA)
http://media.yucasee.jp/posts/index/4368


投稿日 2010/08/15

梅棹忠夫とドラッカーから考える情報革命のこれから

今回のエントリー記事では、梅棹忠夫、ドラッカーのそれぞれの著書から情報革命にいたる歴史を大きな流れで整理し、あらためて情報革命について考えてみます。


■人類の産業の展開史 (梅棹忠夫)

梅棹忠夫の著書「情報の文明学」(中公文庫)によると、人類の産業の展開史は次の三段階を経たとしています。(1)農業の時代、(2)工業の時代、(3)精神産業の時代(以下、情報産業とします)。「情報の文明学」がおもしろいのはここからさらに進めて、この3つの時代の生物学的意味を考察している点です。ここで言う生物学的意味というのは、受精卵が発生から自らが展開していく過程のことで、具体的には人間の体が形成されるまでの、内胚葉、中胚葉、外胚葉の3つの胚葉です。以下、本書から抜粋してみます。

(1)農業の時代
生産されるのは食糧であり、この時代は人間は食べることに追われている。農業の時代を人間の機能に置き換えれば、内胚葉からできる消化器官系統の時代であり、三分類で言えば内胚葉産業の時代である。(p.133)

(2)工業の時代
工業の時代の特徴は生活物資とエネルギーの生産。人間の手足の労働を代行し、これは筋肉を中心とする中胚葉諸器官の機能充足の時代を意味する。よって、工業の時代とは中胚葉産業の時代である。(p.133)

(3)情報産業の時代
外肺葉系の諸器官は皮膚や脳神経系、感覚諸器官を生み出す。情報は感覚、脳神経に作用し、情報産業の時代は外肺葉産業の時代である。(p133-134)

以上について著者の梅棹忠夫は、食べることから筋肉の時代へ、そして精神の時代へと産業の主流が動いてきたとし、三段階を経て展開する人類の産業史は、「生命体としての人間の自己実現の過程」とも捉えることができると総括しています。(p.134)


■産業革命とIT革命 (ドラッカー)

次はドラッカーです。ドラッカーは著書「ネクスト・ソサエティ」で産業革命とIT革命について比較し、次のような内容を書いています。

(2)産業革命
産業革命が、実際に最初の50年間にしたことは産業革命以前からあった製品の生産の機械化だけだった。鉄道こそ、産業革命を真の革命にするものだった。経済を変えただけでなく、心理的な地理概念を変えた。(p.75-76)

(3)IT革命
今日までのところ、IT革命が行なったことは、昔からあった諸々のプロセスをルーティン化しただけだった。情報自体にはいささかの変化ももたらしていない。IT革命におけるeコマースの位置は、産業革命における鉄道と同じである。eコマースが生んだ心理的な地理によって人は距離をなくす。もはや世界には1つの経済、1つの市場しかない。(p77-79)


■インターネットの2つの特徴

梅棹忠夫の言う情報産業、あるいはドラッカーの言うIT革命を語る上で、欠かせない存在はインターネットだと思います。もはや自分の生活や仕事においてなくてはならない存在ですが、私はインターネットの特徴は「双方向性」「個の情報発信」だと考えています。この2つの特徴の例としては、例えばmixiやFacebookのようなSNSやツイッター、あるいはソーシャルゲームなどで、ネットによりこれまでにはなかった「つながり」が実現しています。


■これまでになかった「つながり」とは

これまでになかった「つながり」をもう少し掘り下げてみます。例えば前述のSNS。SNS上では、過去から現在に至る自分の人間関係がフラットに並んでいます。例えば、小中学校時代の友達、高校や大学の友達、社会人になってからの知人もいれば、趣味を通して知り合った友人もいます。また、お互いに会ったことがない人でも、SNS上でつながることもでき、これら友人・知人がSNS上に並んでいます。SNSや携帯がなかった時には、中学校を卒業すれば次に会い近況を話す・知る時は5年後の成人式だったかもしれませんが、SNSでつながっていれば、(全てではないですが)お互いの状況を確認することもできます。

SNSが長い時間軸にわたる人間関係が並び情報がストックされるイメージな一方で、ツイッターはリアルタイムでその時その瞬間でつながるフローのイメージです。お互いがツイッターを使っているという前提はありますが、ツイッターで「○○なう」とつぶやけば状況が、楽しいやおいしいとつぶやけば感情が瞬時に伝わります。もしネットがなければ、「昨日、××を食べておいしかった」などとなり、おいしいという感情がその場にいない友人にリアルタイムでつながることはできないでしょう。


■情報革命のこれから

上記のドラッカーが言及するIT革命も考慮すると、eコマースでは買い手と売り手の距離をなくしましたが、ネットによる「つながり」ではこれまでにはなかった人と人との距離感を生み出しているように思います。やや大げさかもしれませんが、既存の人間関係の距離感を破壊していると感じます。

ここまでは「つながり」について人と人との場合を見てきましたが、「双方向性」と「個の情報発信」は何も人だけとは限らないと思います。モノと人やモノとモノのつながりも考えられます。例えば、デジタル家電と人がネットを媒体につながることや、異なる複数の家電が情報のやりとりをする可能性も十分にあります。単なる想像ですが、外部から携帯で連絡すれば、冷蔵庫と台所と電子レンジが連携し勝手に料理を作ってくれるとか、自動車と自動車がつながれば車同士の交通事故が無くせるかもしれないなど、いろんな可能性があります。

梅棹忠夫は先述の「情報の文明学」において、工業の時代になり農業は飛躍的に生産性が向上し、情報産業の時代でも工業だけでなく農業も大発展を遂げた書いています。ネットによるこれまでにない人と人、人とモノ、モノとモノがつながることで、情報革命はこれからも進化が続きそうです。


情報の文明学 (中公文庫)
情報の文明学 (中公文庫)
posted with amazlet at 10.08.15
梅棹 忠夫
中央公論新社
売り上げランキング: 3824


ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 3055


最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。