その心は、部分ではなく全体像を見ることの大切さです。
群盲象を評す
今でもよく思い出す教えです。当時も今も変わらず心がけています。象の足になるなという例えは、「群盲象を評す」 という寓話をもとにした話でした。以下は、Wikipedia からの引用です。
盲人達は、それぞれゾウの鼻や牙など別々の一部分だけを触り、その感想について語り合う。しかし触った部位により感想が異なり、それぞれが自分が正しいと主張して対立が深まる。しかし何らかの理由でそれが同じ物の別の部分であると気づき、対立が解消する、というもの。
盲人は6人いて、象に触れた時の各自の答えは全く違ったという話です。
- 象の鼻を触った者は 「蛇」
- 耳を触った者は 「扇」
- 牙を触った者は 「槍」
- 足を触った者は 「木」
- 体を触った者は 「壁」
- 尻尾を触った者は 「ロープ」

全体像を把握せよ
各部分の特徴の例え自体は、間違ってはいるわけではありません (例: 鼻 → 蛇) 。しかし、全体 (像) を正しくは表していません。
物事を正確に、あるいは本質をつかむためには全体像を把握することが大事である、だから決して一部分だけで終わってはいけない。「象の足を見るな」 。副社長からはそんな話を聞きました。
自分の業務を超えた先まで考えてみる
例えば、A → B → C → D → E、という社内での仕事のプロセスがあり、自分の役割は C だとします。
自分の仕事だけを考えれば、目の前の C を滞りなくやり、次の D に渡すことだけを考えればよいです。前後のことは意識せずとも、与えられたことだけをやっていれば問題はないでしょう。
全体像を見るという視点では、もしかすると B より先に C を済ませたほうがいいかもしれません。あるいは B と C を並行して行い、A から E まで全体の時間短縮をできるかもしれません。
これらは、目の前の C しか見ていないと決して思いつかない視点です。全体像ではなく、「象の足しか見ていない」 状態です。
社外にも視野を広げられるか
A → B → C → D → E は社内でのプロセスと設定しました。
思うのは全体像の位置づけをもっと広く持たないといけないということです。全体像を社内だけではなく、社外までもと捉えます。
Aより前には売り手がいて、E より後にも買い手のお客がいます。さらに、買い手のお客の先にはさらにお客がいます。自分のやるタスクは C だけだとしても、A より前、E より後のバリューチェーンや、生活者、世の中全体にどう影響するかも考えてみるとどうでしょうか。
自分がやっていることの意義や、自分は世の中の何を変えられるのか、社会にどういうインパクトを与えられるかまで考えることができます。
自分の役割が C で、その後の D → E と続き、最終的には生活者まで考えることの意味は、生活者として視点で見ることです。
自分自身も生活者や消費者、あるいはユーザーの1人です。自分が消費者の立場に立った時に今の仕事はどう映るのかです。
マーケティング 4P を 4C で捉える
マーケティング理論の1つに 4P があります。
Product (製品やサービス) 、Price (価格) 、Place (売り場や店) 、Promotion (広告や宣伝) の4つの P です。マーケティングミックスとも呼ばれます。
これは、売り手の視点です。買い手である消費者視点に切り替えると、4C という発想ができます。
Product → Cutomer value (価値)
Price → Customer cost (支払うコスト)
Place → Convenience (利便性:商品の手に入れやすさ)
Promotion → Communication (一方通行ではなく双方向のコミュニケーション)
この 4C の話はエントリー趣旨と関連しているので、ご紹介しました。