
購入したルンバ 780
先日、引越しをしました (2012年7月) 。
ルンバを購入
引越しを機に気になっていたルンバを買いました。
家庭用お掃除ロボットと言えばルンバという印象があります。先日の日経新聞記事にはルンバは国内で 70% 近いシェアとのことです (金額か個数かの何ベースかやデータソースは書いてませんでした) 。
参考:ロボット掃除機―アイロボット、シャープ (新製品バトル) |日本経済新聞 2012.8.9
買ったのはシリーズの最新で最高モデルのルンバ 780 でした (上記画像) 。公式サイトでは79,800円 (税込) ですが、ネットで調べてみたら45,000円くらいで売っていました。
翌日送られてきて早速使ってみました。まだ数回しかルンバで掃除していませんが、買ってよかったと実感できるほど便利です。
2つの提供価値
モノの提供価値は2つに分けられます。機能的価値と感情的価値です。
- 機能的価値:目に見える価値。例えば車の燃費の良さやスマホ画面のきれいさ
- 感情的価値:持っていて誇らしくさせてくれたりなどの気分的な価値。ブランド価値。機能的にはほぼ差がなくても、自分の好きなブランドロゴがあるかないかで感情的価値は異なる
ルンバの機能的価値
ルンバの機能的価値は、自動で掃除をしてくれる利便性です。
外出中でも予約しておけば勝手にやってくれます (ただしルンバのシリーズによっては予約はできないものもあります) 。ユーザーがやることは、日時指定とスイッチを押しておくだけです。
何回か使った感想は、ルンバは自分が掃除をするよりもきれいしてくれることです。
実際に動いているルンバを見ると、念入りに掃除をしてくれます。ルンバ 780 は40以上のセンサーがあります。センサーで、部屋の広さや形状、家具の配置を検知します。どこが汚れている場所なのかを感知し、掃除をしてくれます。
ルンバは、人工知能 「iAdapt (アイアダプト) 」 を搭載しています。人工知能が、部屋の状況に応じて最適な動きを素早く判断します。家具が置いてある部屋でも、正確に掃除できます。40の行動パターンを持っているようで、最適動作を選んで掃除するとのことです。
自動掃除について補足です。
全ての部屋を自動で掃除させるには、ルンバに各部屋を認識させる必要があります。例えば、リビング、和室、寝室、子ども部屋がある場合、上位モデルの 780 は、「お部屋ナビ」 という付属機器を部屋の入口ごとに置き、どこまでが1つの部屋 (空間) かをルンバに把握させることができます。
1つの部屋が終われば次の部屋、というパターン認識ができます。各部屋を順番に自動掃除ができるという仕組みです。
この部屋は掃除してほしくない場合は、バーチャルウォールを設置します。バーチャルウォールから赤外線が出ており、それ以上はルンバが進めない (入れない) ようにできます。
ルンバの感情的価値
ルンバが到着して箱から取り出した時の印象は、デザインもかっこいいことでした。シンプルで無駄のないデザイン、それでいて高級感もあります。ルンバ 780 にはタッチパネルもついており、ボタンの光り方も気に入っています。
掃除をしている時の動きも愛着があります。例えば家のリビングにはテーブルや椅子の下など、入りにくい箇所がいくつかあり、ルンバは何度か角度を変えて入り込もうとトライします。なんとなく見ていて微笑ましくなります。
ルンバはどのように開発されたのか
ルンバはどのように開発されたのでしょうか。開発経緯が書かれていた記事が、日経ビジネスにありました。
参考:製品開発の研究 米アイロボット 地雷もゴミもお掃除|日経ビジネス 2010.10.25
ルンバを開発したアメリカの iRobot (アイロボット) への取材記事です。ルンバの成功の裏には地道に開発ノウハウを吸収し続けたことがありました。
他社との提携商品や異なる分野の知見を自動掃除用ロボットのルンバに活かしたとのことです。具体的には清掃用品メーカー、玩具メーカーとの共同開発から、そして軍事用ロボットからです。
清掃用品メーカーとは大型の掃除用ロボットを共同開発し、提携先が持つ掃除に関する知見を吸収しました。玩具メーカーと一緒に開発した赤ちゃんロボットからは、価格競争の激しい玩具業界での経験に学びました。複雑な仕組みのロボットを、いかに低コストで作るかです。

アイロボット社の軍事ロボットである小型無人偵察車両 「SUGV」
出所:製品開発の研究 米アイロボット 地雷もゴミもお掃除|日経ビジネス 2010.10.25
アイロボット社は軍需企業でもあります。米軍から研究開発資金を得て、小型無人偵察車両などの軍事ロボットの開発を手がけています (2012年現在) 。
ここで人工知能 (AI) のノウハウを磨きました。
地雷探査ロボットの走行を制御する AI がルンバに応用されているそうです。地雷探査ロボットは地雷をくまなく調べることが求められます。この技術は、部屋の隅々まで障害物を避けながら自動で掃除できるルンバに活用されています。
様々なアイデアや知見が、掃除用ロボットに組み込まれています。ルンバの強みの裏には、こういった長年のノウハウがあるのです。
iRobot 社が考える 「これからのロボット」
ルンバを開発するアイロボット社の開発方針は、3つの D です。人間に代わって、Dull (退屈) 、Dirty (不衛生) 、Dangerous (危険) な作業を行なうロボットを作ることです。
ルンバは、家のフロアを自動掃除するロボットです。アイロボット社のコリン・アングルCEO (2012年現在) によれば、ロボットは今後、様々な領域で活躍する可能性があると言います。具体的には、床や壁の拭き掃除をするロボット、風呂掃除をするロボット、洗濯物をたたんでくれるロボット、芝刈りロボットなどです。
長期的な目標は、家が家自身をメンテナンスするような仕組みをロボットによって構築することを掲げています。人は家事から解放され、家庭用ロボットの未来像であると。
参考:未来の 「ルンバ」 は風呂掃除も? 米アイロボット CEO に聞く|日経トレンディネット
この記事でアングル CEO が強調していたのは、ビジネスとしてロボットを売るということでした。
高い技術が反映されたロボットで二足歩行や走ったりできても、単にデモやショーでしか使われるのではなく、ロボットを売ることです。「決して学術目的や非実用的なアカデミックなポジショニングではない」 と言っていたのが印象的でした。
新しい競争軸
ルンバ以外に購入の選択肢だったのは、ダイソンの掃除機でした。
ダイソンの 「世界で唯一吸引力が落ちない掃除機」 というキャッチフレーズが魅力に思ったからです。ただし、これは従来の掃除機の延長です。
一方でルンバは、自動掃除という新しい特徴を持っています。ダイソンの比較優位は既存の掃除機よりも吸引力が落ちないことですが、ルンバは競争軸を全く別に変えています。
この軸でルンバに対抗する魅力的なロボットは出てくるのでしょうか。そのロボットはルンバに対しての比較優位は何になるのかが興味深いです。