
読書の技法 - 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術 「超」 入門 の著者は、佐藤優氏です。
エントリーの内容です。
- 佐藤優氏の3つの読書法
- 超速読と熟読の方法
- 読むべき有益な本を見い出すために
佐藤優氏の3つの読書法
佐藤氏は、月平均で300冊以上を読み、多い月で500冊を超えるとのことです。1ヵ月で300冊ということは1日に10冊読んでいることになります。ちなみに、佐藤氏は本は4万冊を持っているそうです。
この本は、タイトル通り佐藤氏の読書の仕方が紹介されています。月間300冊もどうやって読んでいるのでしょうか。
佐藤氏は読書の技法は3種類あるとします。
- 超速読 (5分)
- 速読 (30分)
- 熟読 (数日~1週間)
佐藤氏が言う速読と熟読の関係は、熟読のための速読です。
速読の目的は、時間をかけて読む必要のない本かどうか、熟読すべき価値があるか判断することです。その本が自分にとって有益なのかを仕分けするのが速読です。
1冊を5分で読む超速読とは
佐藤氏の読書法でユニークなのは、速読が2つあることです。1冊の本を5分くらいで読む超速読の方法は以下の通りです。
超速読の技法
- 序文の最初の1ページ、目次を読む
- それ以外はひたすらページをめくる。文字は読まずページ全体を見る。気になる箇所は印をつける (シャーペンで印をつける、ポストイット貼る、ページ折っておく)
- 結論部のいちばん最後のページを読む
- 本全体の印象をつかむ。同時にその本で読むべき箇所の当たりをつける
特徴は、シャーペンで印をつけたりポストイットを貼るなど、「本を汚く読め」 と言っていることです。
熟読の方法
速読をして、時間をかけて読む価値があると判断できれば熟読をします。
熟読の技法
- 線を引きながらの通読。シャーペンで印をつけながら読む
- 1回目で印をつけた部分で、特に重要だと思う部分をノートに写す
- 結論部分を3回読み、再度通読
佐藤氏は、超速読は1冊に5分です。熟読では数日、中には1週間を超える期間をかけるそうです。
読むべき有益な本を見い出すために
本書 読書の技法 で役に立ったのは、速読の方法よりも、1冊の本にじっくりと時間をかける熟読でした。
もし時間が無限にあるのであれば、全ての本を熟読できます。しかし、現実はそうではありません。1日の中で読書にかけられる時間は限られており、人はいつかは死ぬ以上、人間は時間という最大の制約条件を抱えています。
だからこそ、有限の時間の中でどの本を熟読し、どの本に時間をかけないかの判断が重要なのです。
人は一生の間に読める本の数は限られています。1週間に2冊ペースで読めば年間100冊です。それを50年続けても5000冊程度です。世の中で存在する本に占めるわずかでしかありません。
読む価値のある本にどれだけ巡り会えるかです。速読と熟読を使い分け、読むべき有益な本に時間をかけられるような目利きができるかどうかです。