Menu

刺激と反応の間には 「選択の自由」 があると意識してみる


Free Image on Pixabay


帆の向きは変えられる


以前に、前職で一緒だったある後輩が、自分の好きな言葉を教えてくれたことがあります。

You can't control the wind, but you can adjust your sails.
(風向きは変えることはできなくても、帆の向きは変えられる)

意味は、自分がコントロールできないことと (風向き) 、できること (帆の向き) を区別し、自分がコントロールできることに集中することが大切であるというものです。


刺激に対して自分の反応は選択できる


これは故スティーブン・コビーの著書 「7つの習慣」 に出てくる、第一の習慣と同じです。第一の習慣は主体性を発揮することで、「刺激に対して自分の反応は選択できる」 と書かれています。

何かが自分に起こった刺激に対して、自分の感情としての反応は1つではない、自分自身で選ぶことができるというものです。つまり、刺激 → 反応 ではなく、刺激 → 選択 → 反応 であり、刺激と反応の間には 「選択の自由」 を持っているという考え方です。


電車に乗り遅れた時にどう反応するか


例えば、発車間際の電車に乗ろうとして目の前でドアが閉まり、その電車に乗り損ねたとします。この出来事 (刺激) に対してどう思うかです (反応) 。

1つの感情は 「今日はついてないな」 とマイナスに反応してしまうことです。

一方、「次の電車はすぐ来るし、1本くらい後の電車でも全体の移動時間に大した影響はない。せっかくなのでホームでの待ち時間を有効に使おう」 と考えてみるとどうでしょうか。起こってしまったことに対して、ポジティブな反応になっています。

電車の到着時刻は、風向きと同じように自分にはコントロールできないことです。それに対してどういう反応するかは、あくまでこちら側の問題で、自分でコントロールできます。刺激に対して自分の反応は選択できるのです。


第一の習慣からの教え


「7つの習慣」 の第一の習慣から教えられたのは2つあります。

1つ目は、「自分の身に何が起こるかではなく、それにどう反応するかが大切」 という考え方です。刺激に対して自分の反応は選べる、選択の自由があるからです。

2つ目は、自分がコントロールできることとコントロールできないことは何かを分け、コントロールできることに集中することの大切さです。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。