
Free Image on Pixabay
仕事で思い悩む状態を、どうやって抜け出すかを考えます。
エントリー内容です。
- 「悩む」 のでのはなく 「考える」
- 考えるための問いの立て方 (マーケティング戦略立案を例に)
「悩む」 のでのはなく 「考える」
仕事をする時に私が大事にしたいことは、自分の状態が 「悩んでいる」 のか 「考えている」 かの、どちらなのかを意識することです。
「悩む」 と 「考える」 の違い
仕事において悩むと考えるの違いは、以下です。似ているようで違います。
- 悩む:一見すると考えているようだが、答えが出ない
- 考える:答えが出ることを前提に考えを組み立てる
仕事では悩む状況は時間を効率的に使えておらず、生産的ではありません。もし取り組んでいる業務で考え始め、10~15分考えても答えが出ずに次に進まないのであれば、悩んでいる状況です。
なぜ、悩んでしまうのか
考えているつもりが、いつの間にか悩んでいる状態になるのは、次の2つが要因です。
- 情報インプットが足りない。アイデアや答え (アウトプット) を出すための情報が不足している
- アウトプットのための 「問いの立て方」 が適切ではない、またはそもそも問いが持てていない
この、「インプット不足」 と 「問い」 の2つは連動します。問いが明確ではなく立て方が不十分なために、問いに答えを出すための情報が不足しているという関係です。
悩むのではなく考えるために大切なのは、問いを持つことです。
考えるための問いの立て方
(マーケティング戦略立案を例に)
では、悩む状態にならないためには、どうやって適切な問いを設定すればよいのでしょうか?
具体的なケースで考えてみます。「マーケティング戦略をつくる」 という状況だとします。
この状態での問いは、「望ましいマーケティング戦略は何か」 です。この問いだけで戦略がつくれればよいですが、考えても戦略立案が進まない場合は悩んでいる状態に陥ります。
そこで、問いを次のように分解します。
- 関係を深めたい顧客は誰か
- 顧客が自社商品を選んだ理由は何か
- 選ぶ時に、他の選択候補は何があったか
- 自社商品の提供価値は、社内の何によって実現しているか (提供価値の源泉は何か)
- 提供価値を伝えるために、どんなメッセージを打ち出すか
最初の問い 「望ましいマーケティング戦略は何か」 は、漠然としていました。
問いを分解し具体化をすれば、答えを出すために足りない情報は何かも見えてきます。分解した問いに1つ1つ答えを出し、マーケティング戦略を考えます。
適切な問いの立て方をすることによって、「悩む」 から 「考える」 にできるのです。
なお、上記のマーケティング戦略のための5つの問いについては、別のエントリーで詳しくご紹介しています。よろしければ、ぜひご覧ください。
最後に
問いを立てるとは、いかに頭の中で言語化できるかです。疑問を質問にし、言葉に落とし込めるかです。
今回のエントリーでは、マーケティングの戦略をどう立てるかを例に、問いの立て方をご紹介しました。オーソドックスなやり方は、5W1H (Why, What, Who, When, Where, How) に分解することです。
問いが具体的で、かつ意味のあるものになれば、問いに答えを出すために考えられている状態にできます。また、問いの立て方が適切であれば、足りない情報を取れるのでインプット情報不足も解決します。