今回は、天才についてです。
この記事で分かること
- 天才の三要素
- 身近にいる天才 (三要素の具体例)
- 発想力の鍛え方
記事の前半では、天才の三要素をご紹介します。後半ではその中の一つである、発想力の鍛え方を掘り下げます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの何か参考になれば嬉しいです。
天才の三要素
あなたを天才にする スマートノート という本に、著者の岡田斗司夫さんが考える天才の三要素が書かれています。
天才の三要素
- 発想力
- 表現力
- 論理力
発想力は、今までの価値観や感性を捨てて、新しい思いつきや概念を生み出したり、おもしろがれる能力です。
表現力は、自分の考えを他人に伝える技術力です。話す、書く、描く、歌う、演奏する、踊るなど、方法は様々です。
論理力は、複雑な考えや雑多なアイデアを整理し矛盾をなくし、まとめたり順番に並べ、わかりやすく整える能力です。
天才は、この三つ全てを高いレベルで兼ね添えています。
三つのうち二つでも十分すごい人ですが、三つ全てとなると著名人では北野武、歴史上の人物では、例えばレオナルド・ダ・ヴィンチをあげています。
では、この三要素をもう少し掘り下げてみましょう。
身近な天才
あらためて三要素の視点で周りを見てみると、私の中で思い浮かぶ、この人には逆立ちしても勝てないという天才のような人がいます。
つい最近も会って、お互いの近況の情報交換をしました。やっている仕事内容の話を聞いて、発想力、表現力、論理力が全てそろっているとあらためて痛感しました。
具体的にご紹介すると、
発想力
- 着眼点や切り口がユニーク
- 高い視座だけではなく、現場感覚も優れている
- 視野が広い (見ている領域が広く時間軸が長い)
- 視点が多い
- クライアントに新しい気づきを与え続けている
表現力
- データや情報からの意味合い、自分の思考を適切に言葉にできる
- 相手や状況に応じてマテリアルを使う (例: ドキュメントとスライドの使い分け)
- 資料が美しい (自分なりの美意識が反映されている)
- 的確なキーワード選定。意図を持って使い続け、共通言語にしていく
- 明確なコンセプト提示
論理力
- 全体像の設定と構造化
- 常にどんな意味があるかを考えている
- 代替案がある
- 論点を明確にし仮説にする。検証方法もセットで持っている
- 机上の空論ではなく、データと現場感覚、顧客視点が土台になっている
- 再現性が高い。横展開や応用が広くスピードが早い
- 人に教えられる、育てることができる
思いつくものを挙げてみました。
話を聞いていると、関わった仕事やプライベートも含めて次々に発想が広がり、その表現が面白く、ロジックが通っているので聞いていて分かりやすいのです。
天才の三要素は鍛えられる?
では、こうした天才の三要素、発想力、表現力、論理力は天から与えられた先天的な能力なのでしょうか?
それとも、後から鍛えることができるのでしょうか?
私の答えは、生まれながらの天才にはかなわないかもしれませんが、少しでも天才に近づくことはできる、つまりある程度は鍛えられると考えています。
ではここからは、三つのうち発想力に絞って、どうやって鍛えるかを掘り下げていきましょう。
発想力の鍛え方 (5つ)
私が思う発想力の鍛え方は、以下の5つです。
発想力の鍛え方
- 他から学ぶ (他人, 本, 他の業界の成功や失敗例, 歴史)
- 三つの 「視」 を意識する (視座, 視野, 視点)
- 直感と論理の両方を使う
- 本質に迫る
- 引き出しを増やし、意識して使う
ではそれぞれについて、順番にご説明しますね。
他から学ぶ
自分以外の他者から学ぶことによって、発想力の源泉を増やします。
具体的には、仕事であれば周りの同僚、本やネットのニュース記事、他業界の成功や失敗事例、そして歴史からです。
自分で経験できることには限りがあるので、他者の具体的な経験から学びます。
三つの 「視」 を意識する
三つの視とは、視座、視野、視点です。
視座は高いか低いかなので、具体と抽象の切り替えを意識します。
視野は見る範囲です。二つあり、空間的な視野と時間的な視野 (時間軸) です。見る空間領域を広くし、時間軸を長く見ます。
視点はどれだけ多く持てるかです。例えば自分の視点だけではなく、顧客視点、さらに世の中全体の視点といったように、複数の視点を持って見ます。
直感と論理の両方を使う
直感だけでもなく、論理だけでもなく、両方を使って発想力を高めます。
直感と論理のサンドイッチ
- 直感から切り口や着眼点を見つける
- 論理で分析検証をし、整合性をとっていく
- 直感で統合する。大局観や美意識も使う
本質に迫る
本質に近いほど、そこからの発想は力強くなります。
私は本質までには三つのレイヤーを想定して、掘り下げるようにしています。
ものごとの三階層
- 目に見える表面的な事象
- 背後にある構造的な要因 (メカニズム)
- さらに奥にある本質
引き出しを増やし、意識して使う
ここで言う引き出しとは、個々の具体を抽象化したものです。
体験や事例を抽象化することによって、頭の中の引き出しにしまいやすくなります。
ただし、しまって持っているだけでは宝の持ち腐れです。抽象の切り口やフレームを普段から意識して使うようにします。
まとめ
今回は、天才についてでした。
天才の三要素を取り上げ、後半ではそのうちの一つである、発想力の鍛え方を見てきました。いかがだったでしょうか?
最後にまとめです。
天才の三要素 (三つ全てを高いレベルで兼ね添えてる)
- 発想力: 今までの価値観や感性を捨てて、新しい思いつきや概念を生み出したり、おもしろがれる能力
- 表現力: 自分の考えを他人に伝える技術力。話す、書く、描く、歌う、演奏する、踊るなど
- 論理力: 複雑な考えや雑多なアイデアを整理し矛盾をなくし、まとめたり順番に並べ、わかりやすく整える能力
発想力の鍛え方
- 他から学ぶ (他人, 本, 他の業界の成功や失敗例, 歴史)
- 三つの 「視」 を意識する (視座, 視野, 視点)
- 直感と論理の両方を使う
- 本質に迫る (事象 → 構造 → 本質)
- 具体を抽象化した引き出しを増やし、意識して使う
ニュースレターのご紹介
ビジネス系ニュースレターを配信しています。
レターで書いているテーマはマーケティングや戦略、ビジネスノウハウ、キャリアです。ビジネスでの具体的な事例も入れながら書いています。
レターの文字数はこのブログの 2 ~ 3 倍くらいで、その分だけ深く掘り下げています。ブログの内容をいいなと思っていただいた方には、レターもきっとおもしろく読めると思います (過去のレターもこちらから見られます) 。
こちらから無料の購読登録をしていただくと、ビジネスレターが週1回で届きます。もし違うなと感じたらすぐ解約いただいて OK です。ぜひレターも登録して読んでみてください!