
今回は2つのテーマの掛け合わせです。ゲームとキャリアです。
✓ この記事でわかること
- ポケモンのゲームにハマる四要素
- 小学生の時の日本酒のフタ集め (ポケモンとの共通点)
- ポケモンに学ぶキャリア形成
記事の構成は大きく2つです。前半ではポケモンのゲームがなぜおもしろかの掘り下げです。
後半はポケモンのゲームにハマる四要素をヒントにした、キャリアへの横展開です。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
ポケモンにハマる理由
いきなりですが、皆さんはポケモンのゲームをされたことがあるでしょうか?
ポケモン GO も含めると一度は遊んだことはあるのではないでしょうか。
私の小学生の子どもがポケモンのゲームにハマっています。ニンテンドースイッチの ポケモン ソード です。
ポケモンは、私も子どもの時にゲームをしていました。あらためてハマる理由を整理してみると4つあります。
✓ ポケモンのゲームにハマる四要素
- 収集
- 育成
- 対戦
- 交換
1つ目の 「収集」 はポケモンをゲットして自分だけのコレクションをしていく楽しさです。
2つ目の 「育成」 は、ポケモンを捕まえて終わりではなく、レベルやなつき度を上げてポケモンを強くしたり進化させます。ポケモンの育成には自分のペットを育てているような感覚があります。
3つ目の 「対戦」 は自分の好きなポケモンでバトルする楽しさです。4つ目の 「交換」 は友達と通信機能を使ってお互いのポケモンを交換できます。
以上の4つが単独ではなく複合的に組み合わさり、ポケモンは途中で飽きることのないゲーム設計になっているのです。
小学生の時の日本酒のフタ集め
ポケモンにハマる4つの要素で思い出したのが、私が小学生だった時にクラスの友達でハマっていたことです。小学5年生だった当時、日本酒のフタ集めが流行っていました。
日本酒の瓶のフタとは形がキノコのようなもので、フタの上部に日本酒の銘柄やロゴが入っていました。
日本酒のフタ集めをポケモンの四要素に当てはまると次のようになります。
✓ 日本酒のフタ集め
- 収集: 酒屋さんに行って頼んでフタをもらっていた。レアな蓋を持っていると友達の中で一目置かれる
- 育成: (この要素はありませんでした)
- 対戦: フタがコマの代わりになり、ベーゴマや紙相撲のようにバトルをしていた
- 交換: お互いが持っているフタの交換。レアなフタは人気があり需要が高い
日本酒のフタ集めには育成の要素はありませんでしたが、4つのち3つがあり小学生当時の自分たちが熱中していた理由がわかりました。
* * *
キャリアへの応用
ポケモンの面白さの四要素は、大人にも当てはまります。例えばキャリアをつくるヒントになります。
では具体的に、キャリアを4つの要素である収集・育成・対戦・交換から見ていきましょう。
✓ 収集
- 専門スキルの獲得
- 何歳になっても新しいことに挑戦することの重要性
- スキルの獲得からキャリアを充実させる
✓ 育成
- 獲得したスキルを向上させる
- 他のスキルと掛け合わせ自分ならではの強みにする
- しばらく使っていないスキルを錆びつかせないために、活用の機会をつくる
✓ 対戦
- スキルは実務の場で実践する
- 例えば本を読んで得た知識や事例をすぐに自分の仕事で試してみる
- スキルは活用してこそ価値を生む
✓ 交換
- 自分とは異なる強みを持っている人とお互いの強みを掛け合わせる
- 協業やコラボレーションから自分一人ではできない成果を出せる
- 自分とは立場の違う人 (例: 異業種の人, 異なる年代の人, 素人) から貪欲に学ぶ
まとめ
ポケモンの4つの要素をキャリアに当てはめてみました。
収集・育成・対戦・交換は他にも応用できます。例えばマーケティングに4つを当てはめてみるとおもしろそうです。
あなたなら4つの要素から、どんな横展開をしますか?
最後に記事のまとめです。
ポケモンのゲームにハマる四要素
- ポケモンをゲットしてコレクションしていく楽しさ [収集]
- レベルやなつき度を上げてポケモンを強くしたり進化させる [育成]
- 自分の好きなポケモンでバトルする楽しさ [対戦]
- 友達と通信機能を使ってお互いのポケモンを交換できる [交換]
ポケモンに学ぶキャリア形成
- 専門スキルの獲得。新しいことに挑戦する。スキル獲得でキャリアを充実させる [収集]
- 獲得したスキルの向上。他のスキルと掛け合わせる [育成]
- スキルは実務の場で実践する。スキルは活用してこそ価値を生む [対戦]
- 異なる強みを持っている人とお互いの強みを掛け合わせる。自分とは立場の違う人から貪欲に学ぶ [交換]