
今回はマーケティングです。
✓ マーケティングで大切なこと
- 顧客から選ばれる理由をつくる
- 選ばれる理由とは独自価値
- 価値提供は顧客理解から
- マーケターの役割は 「恋のキューピット」
- 顧客の成功や幸せに貢献する
この記事で書いているのは、1人のマーケターとしてこれからもずっと大切にしたいことです。5つに絞ってご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
マーケティングで大切なこと5つ
冒頭でも書きましたが、マーケティングでこれからもずっと大切にしたいことは次の5つです。
✓ マーケティングで大切なこと
- 顧客から選ばれる理由をつくる
- 選ばれる理由とは独自価値
- 価値提供は顧客理解から始まる
- マーケターの役割は 「恋のキューピット」
- 顧客の成功や幸せに貢献する (三方良し)
この5つの順番はランキングではなく、5つ全体でストーリーのようになっています。
では、順番にご説明しますね。
[大切 1] 顧客から選ばれる理由をつくる
私の一言の定義は、マーケティングとは 「顧客から選ばれる理由をつくる活動全般」 です。
選ばれるとは買ってもらえる、使ってもらう、お店の来店や Web ページへの訪問、指名してくれることです。
自分たちが選ばれ続けるから、つまり顧客にそれだけ支持されているからビジネスとして存続していけます。選ばれるのを偶然に頼るのではなく、マーケティングによって意図的に選ばれる確率を高めます。
[大切 2] 選ばれる理由とは独自価値
マーケティングのポイントになる 「選ばれる」 を別の言葉にすれば、独自の提供価値です。
選ばれるのは顧客にとってそれだけ価値があるからです。仮に他でも同じようなことができるとしても、最も価値があると思ってもらえているからお金を払ってでも買って使ってくれるわけです。
提供する価値に独自性という他にはない価値があるほど選ばれる確率は上がります。
[大切 3] 価値提供は顧客理解から
商品やサービスに価値があるかを決めるのは顧客です。
売り手や提供者側がどれだけ自分たちの商品・サービスに価値があると信じていても、顧客が価値だと思わなければ、ビジネスでは価値はありません。
選ぶという行為の主体者は顧客です。自分たちが顧客から選ばれるためには、どれだけ深く顧客を理解しているかです。
誰が、どういう状況で、何のために、何と比べてどんな決め手で選んでいるかを理解します。
✓ 顧客理解の因数分解
- 顧客定義 (誰が)
- 背景と利用シーン (どんな状況で)
- 目的 (何のために)
- 競合 (何と比べて)
- 判断基準 (選ぶ決め手)
[大切 4] マーケターの役割は 「恋のキューピット」
マーケターが理解をする対象は顧客だけではありません。提供する商品やサービスもです。
顧客と商品・サービスの両方を理解しているからこそ、マーケターは両者をつなぐことができます。この意味でマーケターの役割は 「恋のキューピット」 です。両家の縁談を取り持つ 「仲人」 と言ってもいいです。
顧客理解は建前と本音 (顧客インサイト) の両方です。顧客インサイトとは、顧客の人を動かす隠れた気持ちです。普段は意識されていませんが、そうだと気づけば行動や時には習慣すらも変える奥にある本音のことです。
商品やサービスへの理解は機能やスペック、メニューだけではなく、開発への背景や問題意識、つくり手が込めた想いまでです。
顧客と商品・サービスの両方を深く理解しているからこそ、恋のキューピットになれるのです。
[大切 5] 顧客の成功や幸せに貢献する
マーケターの原動力は、顧客に貢献したい気持ちからです。相手の成功や幸せに1ミリでも貢献したい想いです。
顧客はいわば赤の他人です。顧客のことを時には本人以上に理解し、成功し幸せになってほしい気持ちが嘘偽りなくあるからマーケターには問われます。
相手の成功、それが世の中への貢献になり、巡り巡って自社や自分にも返ってきます。ここには 「三方よし」 があります。買い手 (顧客) 、世の中 (世間) 、売り手 (自社・自分) の3つで Win を目指します。
まとめ
今回はマーケティングで大切にしたいことを5つご紹介しました。
最後に記事のまとめです。
マーケティングで大切なこと
- マーケティングとは顧客から選ばれる理由をつくる活動全般
- 選ばれる理由とは独自価値
- 価値提供は顧客理解から始まる (誰が・どんな状況で・何のために・何と比べて・決め手は何か)
- マーケターの役割は 「恋のキューピット」 。顧客と商品・サービスの深い理解から両者を結びつける
- 顧客の成功や幸せに貢献する。買い手、世間、自社・自分の三方良しを実現する