
今回は学習方法と組織開発についてです。
✓ この記事でわかること
- 学習効率を高める 「ラーニングピラミッド」
- ポイントはアクティブラーニング
- アクティブラーニングから 「学習する組織」 になる方法
この記事からわかるのは、ラーニングピラミッドを活用して個人も組織も成長する方法です。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
ラーニングピラミッド
ご紹介したいのはラーニングピラミッドです。
ランニングピラミッドは、能動的な学習によって学習定着率が高まるという考え方をピラミッドで説明した図です。
具体的には次のような表し方をします。
出典: LearnTern
ラーニングピラミッドでは学習方法が7つあります。
7つに分かれていますが、ポイントは下の3つにあり、ディスカッションをする、自ら実践する、人に教えることよる学習方法です。
3つの共通点はアクティブラーニングで、アウトプットをすることです。インプットを別の機会で使うことによって学習した内容がより定着します。
* * *
学習する組織になる方法
ランニングピラミッドの特にアクティブラーニングを組織の中で意図的に導入し、アウトプットをする仕組みにできれば、学習をしてお互いに成長し合える組織になります。
ラーニングピラミッドのポイントがアウトプットの機会を作ることだったように、組織内で皆が自然とアウトプットをすれば、組織全体での学習能力と組織知が高まります。
ではアクティブラーニングの3つ、ディスカッションする、実践する、人に教えるの順番に見ていきましょう。
[方法 1] ディスカッションする
思ったことを気軽に発言できる雰囲気がある組織です。
誰かの発言に対して、例えば Slack のようなバーチャル上でも発言に対してすぐに他の人からの反応やフィードバックがあり、時にはその場で建設的な議論が起こる組織です。
ベースにメンバーそれぞれへの尊重と信頼があると、前向きで生産的な議論から学びが深まります。
[方法 2] 実践する
まずは自分がやってみるという姿勢を皆が取る組織です。
アイデア、思ったことや気づいたことがあれば頭の中にとどめでいるのではなく、積極的に手や足を動かしてみるわけです。
良い失敗は称賛される文化があり、やってみてうまくいかなくても、良い失敗であれば責められることはありません。良い失敗とは3つポイントがあり、① チャレンジをした結果で起こったこと、② 全力でやってそれでも失敗してしまった、③ 失敗から教訓を得られている、です。
[方法 3] 教え合う
新しい発見を各自が積極的に教え合う組織です。
例えば、顧客対応でわかったこと、外部セミナーに出席して学んだこと、最近読んだ本からの気づきなどです。要するにどういうことかの本質、起こった結果だけではなくプロセス (何をやってその結果が起こったか) です。
特定の人がいつも教える 「先生の固定」 になっていなく、全員が先生で、全員が生徒の関係を組織の中につくります。
ここでのポイントは 「全員が先生」 で、年齢や組織内の役割に関係なくです。若手であっても、新しく組織に入ってきた人も先生になり教えることによって誰よりも教える人が学んでいる組織です。
まとめ
今回はラーニングピラミッドをご紹介し、学習する組織になるためにはどうすればいいのかを掘り下げました。
最後にまとめです。
ラーニングピラミッド
- ランニングピラミッドは、能動的な学習から学習定着率が高まることをピラミッドで説明した図
- インプットを別の機会でアウトプットし学習内容を定着させるアクティブラーニングが重要
- 具体的には、ディスカッションをする、自ら実践する、人に教えることよる学習方法
学習する組織になる方法
- ランニングピラミッドのアクティブラーニングを導入し、アウトプットから皆が学習をして成長し合える組織になる。組織全体での学習能力と組織知が高まる
- 思ったことを気軽に発言でき生産的な議論をする組織 [ディスカッション]
- まずは自分がやってみる、良い失敗は称賛される組織 [実践する]
- 各自が積極的に教える組織。全員が先生で全員が生徒の関係 [教え合う]
ニュースレターのご紹介
マーケティングのニュースレターを配信しています。
気になる商品や新サービスのヒット理由がわかり、マーケティングや戦略を学べるレターです。
マーケティングのことがおもしろいと思えて、今日から活かせる学びを毎週お届けします。
レターの文字数はこのブログの 2 ~ 3 倍くらいで、その分だけ深く掘り下げています。ブログの内容をいいなと思っていただいた方には、レターもきっとおもしろく読めると思います (過去のレターもこちらから見られます) 。
こちらから無料の購読登録をしていただくと、マーケティングレターが週1回で届きます。もし違うなと感じたらすぐ解約いただいて OK です。ぜひレターも登録して読んでみてください!