#マーケティング #弱さ #本
自分の 「弱さ」 を人に見せるのを恐れる気持ちはないでしょうか?
私たちは往々にして、弱さを隠そうとします。しかし、実は弱さを開示することこそが、ビジネスや人間関係を強くするカギを握っています。
今回は、小説 「フリーター、家を買う。」 の物語から、ビジネスでのリーダーシップとマーケティングにおける 「弱さの開示」 の重要性を考察します。
自分の弱さを認め、まわりに共有することで、どのように組織や人、そしてお客さんとの関係が変わるのでしょうか?そして、いかにビジネスの成功につながるのでしょうか?
本書の概要
有川浩さんの小説 「フリーター、家を買う。」 は、登場人物たちの心の成長を描いた物語です。
主人公の武誠治は、新卒で入社した会社をわずか3ヶ月で辞め、その後はフリーターとしてだらしない生活を送っていました。しかし、母親が心の病を患い、重篤な状況に気づいたのをきっかけに、誠治は自分の生活を見直し、成長していく姿が描かれます。
誠治は母親や家族のために奮闘し、フリーターから正社員として就職する過程で、怠けきった自分自身を克服し、家族との絆を深めていきます。この物語は、誠治の成長だけでなく、彼の変化が父親や母親にも影響を与え、家族全体が変わっていきます。
弱さを受け入れ、人としての成長へ
小説 「フリーター、家を買う。」 で興味深く読めたのは、主人公の誠治と父親の誠一がそれぞれ自分の弱さを認め、乗り越えていくプロセスです。
自分の弱さに気づき、受け入れ、それを家族にオープンにし向き合うことで、弱さを糧に人として成長していきました。
主人公の誠治の 「弱さ」
誠治は新卒で入社した会社の社風や価値観についていけず、入社後のわずか3ヶ月で退職し、その後はフリーターになりました。就職活動をやりつつ生活費を稼ぐというアルバイト生活です。
フリーターになっても職を転々とし、ひとつのアルバイトは長く続くことはありませんでした。次第に昼夜が逆転するような生活になり、第二新卒としての就職への意欲も失っていきます。
しかし、母親の寿美子 (すみこ) がうつ病を発症し、重度の状態になってはじめてことの重大さに気づいた誠治は、それをきっかけに自分のだらしなさや無責任さに向き合うことになります。自分の現状を変えるために、誠治は再就職を目指し、母親のためにお金を貯めることを決意します。
誠治はこの過程で自分の弱さを認め、克服するために努力を重ねる姿が物語全体を通して描かれています。
父親の誠一の 「弱さ」
誠治の父親の誠一は当初、妻の寿美子の精神病の発症と重度で複雑なうつ病と診断されたにもかかわらず、妻の病気に対して全く理解を示さず、家族との関係もこじれていきました。
息子・誠治の奮闘や変化、娘と息子からの言葉や指摘を受けて、自分自身の態度を少しずつ見直すようになります。誠一も自分の弱さを認識し、家族のために変わる努力を始めます。
このように小説 「フリーター、家を買う。」 は、誠治と誠一がそれぞれの自分の弱さを乗り越え、自身の成長だけでなく、家族の絆が深まることで家族全体が変わっていくという物語です。
「弱さの開示」 からビジネスへの示唆
ではここからは、「弱さ」 についてビジネスへの示唆を考えてみます。
自分の弱さを他人に共有するという 「弱さの開示」 について、ビジネスでの組織におけるリーダーシップやマネジメントの観点で思ったことは、3つあります。
- リーダーこそ弱さも見せるべき
- 弱さがチームを強くする
- リーダーの役割
では順番に見ていきましょう。
リーダーこそ弱さも見せるべき
ビジネスにおいて、リーダーが自身の弱点や欠点を積極的にまわりに開示することは、チーム全体に大きな影響を与えます。
多くの場合、リーダーは強さや能力を誇示しがちですが、弱さを見せることで、より人間的で親しみやすい存在となります。これはチームメンバーとの信頼関係を構築する上で重要です。
リーダーが自分の弱さに気づき、受け入れて認めることによって、チームメンバーも自分の弱点を隠す必要がないと感じ、チームや組織ではよりオープンで素直なコミュニケーションが行われます。
また、リーダーや各メンバーが弱さを見せ合うことで、チームのメンバーは自身のスキルや知識を活かしてまわりをサポートする組織に変わります。メンバーは組織にとって自分が必要とされていると感じ、自己肯定感や自己効力感を持てます。自身の成長だけではなく、組織全体が活性化します。
弱さがチームを強くする
ビジネスの場において、チームメンバーが自ら弱さを共有することは、はじめはためらう気持ちもあることでしょう。
しかし弱さを共有することで、チームメンバーはお互いの長所と短所を理解でき、効果的に補完し合うことができます。それにより、個人の能力の総和以上の成果を生み出すシナジーが期待できます。
また、弱さを隠さない環境では、メンバーが新しいアイデアを出したり、難しいプロジェクトに取り組む際の心理的安全性 (組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態) が高まります。
さらに、弱さを共有する文化は、チーム内の競争よりも協力を促進します。チームメンバーが互いの弱さを理解し、サポートし合う柔軟で適応力のある組織になります。
リーダーの役割
リーダーの役割は、従来は 「強いリーダー」 が求められていました。
一方で完璧で無敵のリーダーよりも、人間味があり、自身の弱さを自覚し、それを克服しようと努力するリーダーのほうが、チームメンバーからの共感と尊敬を得やすいというのもあります。
リーダーには、ある程度の 「強さ」 は必要ですが、リーダーが自身の弱さを認識し、率先して皆に示し向き合うことは、チームメンバーの成長意欲を刺激します。「学び続けるリーダー」 「自分を変えようとするリーダー」 の姿は、組織全体の学習文化を醸成し、継続的な改善と変化を促しすでしょう。
このように 「弱さの開示」 を適切に実践することで、リーダーはより効果的にチームをまとめられ、ビジネスの成功に導くことができるのです。
弱さの開示とマーケティング
では最後のパートでは、弱さの開示をマーケティングに当てはめて考察します。
現代のマーケティングにおいて、お客さんとの信頼関係を築くことは、ビジネスの成功のために重要です。
その中で 「弱さの開示」 は、リーダーシップと同様に、ブランドが自らの至らない点や発展途上の部分を正直にお客さんに伝えることで、お客さんからの親近感を高め、絆を深められることからもビジネスの成長に貢献します。
ここでは、架空のケースに当てはめて掘り下げていきます。
エコファブリック社は、環境に配慮したエコフレンドリーな衣料品を提供する新興のアパレルブランドです。
会社の設立からまだ数年しか経っておらず製品ラインナップは多くはなく、特定の顧客層にしかリーチできていないという状態でした。特に、エコに配慮した持続可能性とファッション性を両立することに試行錯誤が続いており、製品のデザインや品質に関してユーザーからのネガティブな声が一定数ありました。
弱さの開示による方針転換
エコファブリック社は、ブランドとしての課題に対処するために、次のようなマーケティングの方針をとりました。
- 誠実なコミュニケーション
- お客さんとの双方向の対話
- 弱さを組み込んだストーリー
誠実なコミュニケーション
エコファブリック社は、自社の公式サイトや公式 SNS も使い、自社ブランドが現在直面している課題について率直に伝えました。
具体的には 「私たちは環境に優しい製品を提供することに努めていますが、まだまだ完璧ではありません。デザイン性の向上や品質の改善には時間がかかります。だからこそ、これからも挑戦を続け、より良い製品をお客様に提供することをお約束します。」 といったメッセージを発信しました。
お客さんとの双方向の対話
消費者からのフィードバックとして、特におしかりの声に向き合い、お客さんが感じている問題点や改善点を把握するよう心がけました。
得られたフィードバックをもとに、新製品の開発やサービスの改善を行い、改善後の事後報告ではなく、はじめからの進捗をリアルタイムで共有しました。お客さんがブランドの成長する過程に参加すること (プロセスエコノミー) によって、エコファブリック社に対する信頼感が高まることを目指しました。
弱さを組み込んだストーリー
ブランドの方針、取り組みにおける失敗や試行錯誤を、ストーリーの一環として活用しました。
エコファブリック社は、「私たちの旅路」 というキャンペーンを展開し、これまでの挑戦や失敗、学びを社内外に広く共有しました。ブランドの見え方として、お客さんと共に成長するパートナーであるというイメージをつくっていきました。
得られる示唆
エコファブリック社の話は架空のものとしてでしたが、このケースから得られるマーケティングにおける示唆を最後に整理してみましょう。
ブランドが 「自らの弱さ」 を隠すのではなく、むしろ積極的にオープンにすることで、お客さんとの信頼関係を強化できるということです。
弱さに気づき、受け入れ、認めることで、ブランドはより人間味な側面を帯び、人々から親しみを持ってもらえます。また、お客さんがブランドの成長に参加できる機会を得ることによって、愛着感などの顧客ロイヤルティを高めることも期待できます。
マーケティングにおいて、ブランドの完璧さを追求するよりも、弱い面を真摯に受け止め、正面から向き合っていく姿勢を示すことが、お客さんにとって 「そのブランドを選ぶ理由」 になりえます。
ブランドが発展途上であることを誠実に伝え、成長を共に歩むというアプローチは、長期的な信頼と成功につながるのです。
まとめ
今回は、小説 「フリーター、家を買う。」 を取り上げ、学べることを見てきました。
最後にポイントをまとめておきます。
- 小説 「フリーター、家を買う。」 の物語から得られる示唆は、ビジネスにおいても 「弱さの開示」 が重要であること
- 組織のリーダーは自分の弱さをオープンにすることによって、各メンバーもそれを真似して弱さに向き合い共有するようになる。チーム内の信頼関係が強まり、組織全体が活性化する
- この 「弱さの開示」 はマーケティングにも応用できる。ブランドがお客さんとの信頼関係を深め、長期的な成功を収めることにつながる
- たとえば、自社ブランドの課題や弱さをお客さんにオープンにし、顧客フィードバックによる双方向の対話を促進することで、ブランドとしての信頼を築く。弱さを誠実に伝え、成長を共にする姿勢が、お客さんからの信頼とブランドロイヤルティを高める
マーケティングレターのご紹介
マーケティングのニュースレターを配信しています。
気になる商品や新サービスを取り上げ、開発背景やヒット理由を掘り下げることでマーケティングや戦略を学べるレターです。
マーケティングのことがおもしろいと思えて、すぐに活かせる学びを毎週お届けします。レターの文字数はこのブログの 3 ~ 4 倍くらいで、その分だけ深く掘り下げています。
ブログの内容をいいなと思っていただいた方にはレターもきっとおもしろく読めると思います (過去のレターもこちらから見られます) 。
こちらから登録して、ぜひレターも読んでみてください!