「電子書籍の衝撃」(佐々木俊尚 ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本を読みました。
■本書のまとめ
著者の主張をまとめると、以下の4点に集約されます。次の4つが確立することで電子ブックの全容が姿を表すと主張されています(p.300から引用)。
これらを自分の言葉で言い換えると以下のようになります。
■プラットフォームとアンビエント
さて、この本にはいくつかのキーワードがあるのですが、このうち上記の(2)に関するものに、「プラットフォーム」と「アンビエント」というキーワードが出てきます。それぞれ、本文では以下のように説明されています。
--------------------------
プラットフォーム:土台、システムのこと。つまりは本を購入して読む魅力的な基盤
アンビエント:環境、偏在と訳される。私たちを取り巻き、あたり一面にただよっているような状態
--------------------------
私は一読した際、これら2つの言葉の使われ方(本文での意味)がわかったようでわからないという状態でした。特に、理解しづらかったのはプラットフォームとアンビエントとの関係性。一方で、これらの言葉は本文では繰り返し出てくる重要なキーワードなので、正しく理解する必要がありました。
このプラットフォームとアンビエントについて、自分の身の回りで一番しっくりきたのはツイッターとiPhoneの関係性でした。プラットフォームに当てはまるのはツイッターです。ツイッターという土台が存在することで、他人のつぶやきを見たり自分のつぶやきを投稿できたりします。
一方で、ツイッターのサイトは決して使いやすいものではないと感じています。これは多くのユーザーが、ツイッター用のアプリを使っている状況からもそう思います。では、アンビエントは何かというと、iPhoneがもたらす利便性だと思います。iPhoneは携帯電話なのでいつも自分の近くにあり、かつツイッター用のアプリを起動させればすぐに見ることができます。まさにこれは、iPhoneによってツイッターが「あたり一面にただよっているような状態」です。
以上から、プラットフォームとアンビエントの関係性とは、前者は提供される「モノ」であり、後者はとても便利になるという「状態」だと思います。国語的に言えば、プラットフォームがアンビエントであるという主語と述語の関係。数学的に言えば、プラットフォームは必要条件で、アンビエントは十分条件だと考えます。
■自分にとってのプラットフォームのアンビエント化
電子書籍において、プラットフォームがアンビエントになる、つまり、「本と出合う場所」が「とても便利になる」とは具体的にはどのような状況なのでしょうか。今回取り上げた「電子書籍の衝撃」という本を読んで考えさせられた、この命題について以下に書いておきます。
私の本の位置づけは、「読むことで自分の考えを刺激してくれるもの」です。従って、このような本を見つける条件としては、「その本は良質かどうか」「その本を読むのにふさわしいタイミングかどうか」という2点があると思っています。「ふさわしいタイミング」というのは、同じ本でも10才の時に読むのと40才で読むのとでは得られる内容も違うはずで、本により自分にふさわしい読むべきタイミングがあるという考え方です。この2軸をマトリクスにすると、次のようになります(図1)。
![]()
インターネットという革命により、検索で本を探すことができ、ブログで興味のある本を知ったり、Amazonで楽に買えるようになりました。今後は電子書籍によりもっと多様な読み方ができるようになります。そして、次世代の技術により、図の「読むべき本」にもっと出会えるようになること、これが先の命題に対する自分の答えです。
電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)
■本書のまとめ
著者の主張をまとめると、以下の4点に集約されます。次の4つが確立することで電子ブックの全容が姿を表すと主張されています(p.300から引用)。
- キンドルやiPadのような電子ブックを購読するのにふさわしいタブレット
- これらのタブレット上で本を購入し、読むためのプラットフォーム
- 電子ブックプラットフォームの確立が促すセルフパブリッシングと、本のフラット化
- そしてコンテキストを介して、本と読者が織りなす新しいマッチングの世界
これらを自分の言葉で言い換えると以下のようになります。
- 電子ブックを読むには、ふさわしい端末がいる (キンドルやiPad)
- 電子ブックを買うには、使いやすい(探しやすい・買いやすい)売場がいる
- 自分で書いた本を売ることが可能。また、あらゆる本が同じ売場に並ぶ (新書/古書、プロ/アマ etc.)
- 口コミやレビュー、ブログ、SNS、ツイッターなどから、自分の読みたい本が見つかるようになる
■プラットフォームとアンビエント
さて、この本にはいくつかのキーワードがあるのですが、このうち上記の(2)に関するものに、「プラットフォーム」と「アンビエント」というキーワードが出てきます。それぞれ、本文では以下のように説明されています。
--------------------------
プラットフォーム:土台、システムのこと。つまりは本を購入して読む魅力的な基盤
アンビエント:環境、偏在と訳される。私たちを取り巻き、あたり一面にただよっているような状態
--------------------------
私は一読した際、これら2つの言葉の使われ方(本文での意味)がわかったようでわからないという状態でした。特に、理解しづらかったのはプラットフォームとアンビエントとの関係性。一方で、これらの言葉は本文では繰り返し出てくる重要なキーワードなので、正しく理解する必要がありました。
このプラットフォームとアンビエントについて、自分の身の回りで一番しっくりきたのはツイッターとiPhoneの関係性でした。プラットフォームに当てはまるのはツイッターです。ツイッターという土台が存在することで、他人のつぶやきを見たり自分のつぶやきを投稿できたりします。
一方で、ツイッターのサイトは決して使いやすいものではないと感じています。これは多くのユーザーが、ツイッター用のアプリを使っている状況からもそう思います。では、アンビエントは何かというと、iPhoneがもたらす利便性だと思います。iPhoneは携帯電話なのでいつも自分の近くにあり、かつツイッター用のアプリを起動させればすぐに見ることができます。まさにこれは、iPhoneによってツイッターが「あたり一面にただよっているような状態」です。
以上から、プラットフォームとアンビエントの関係性とは、前者は提供される「モノ」であり、後者はとても便利になるという「状態」だと思います。国語的に言えば、プラットフォームがアンビエントであるという主語と述語の関係。数学的に言えば、プラットフォームは必要条件で、アンビエントは十分条件だと考えます。
■自分にとってのプラットフォームのアンビエント化
電子書籍において、プラットフォームがアンビエントになる、つまり、「本と出合う場所」が「とても便利になる」とは具体的にはどのような状況なのでしょうか。今回取り上げた「電子書籍の衝撃」という本を読んで考えさせられた、この命題について以下に書いておきます。
私の本の位置づけは、「読むことで自分の考えを刺激してくれるもの」です。従って、このような本を見つける条件としては、「その本は良質かどうか」「その本を読むのにふさわしいタイミングかどうか」という2点があると思っています。「ふさわしいタイミング」というのは、同じ本でも10才の時に読むのと40才で読むのとでは得られる内容も違うはずで、本により自分にふさわしい読むべきタイミングがあるという考え方です。この2軸をマトリクスにすると、次のようになります(図1)。
インターネットという革命により、検索で本を探すことができ、ブログで興味のある本を知ったり、Amazonで楽に買えるようになりました。今後は電子書籍によりもっと多様な読み方ができるようになります。そして、次世代の技術により、図の「読むべき本」にもっと出会えるようになること、これが先の命題に対する自分の答えです。
電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)