Free Image on Pixabay
今年2012年は、自分のリーダーシップをいかに高めるかを考えた1年でした。特に仕事においてのテーマでした。
最近、興味深く読めたのは、採用基準 という本でした。
テーマはリーダーシップ
著者の伊賀康代氏はマッキンゼーの採用マネージャーを12年間務めた方です。2012年現在はキャリア形成コンサルタントをされています。
採用基準というタイトルは、マッキンゼーが何を基準に採用しているのか、どういう人材を求めているかからきています。マッキンゼーが採用するにあたり重視しているのはリーダーシップです。特に、将来グローバルリーダーとして活躍できる人です。
マッキンゼーの採用基準
マッキンゼーの採用基準は3つあると言います。
- リーダーシップがあること
- 地頭がいいこと
- 英語ができること
1つ目のリーダーシップについて、著者はマッキンゼーが求めている人は、リーダーシップポテンシャルをもっている人と明確に言います。地頭の良さや高い論理的思考力よりもリーダーシップを重視しています。
リーダーシップを重視する理由
なぜマッキンゼーの採用基準は、リーダーシップを見るのでしょうか。
コンサルタントは問題解決を高いレベルでクライアントから求められる立場にあります。それもクライアントが自分たちで解決できないような 「答えのない」 ものです。
それを現実に解決していくにはいかに他者を巻き込んでいくかが肝であり、そのためにはリーダーシップが問われます。
単に頭がよい、論理的思考ができる、というだけでは他者やまわりを効果的に巻き込むことはできません。クライアントの組織や仕組みをドラスティックに変える、提案だけではなく実行するために求められるのがリーダーシップです。
リーダーの役割
著者の言うリーダーがやるべき役割は4つでした。
- 目標を掲げる
- 先頭を走る
- 決める
- 伝える (コミュニケーション)
まずはビジョンや未来のあるべき姿を描き、それを目標に落とし込むことです。そのゴールに向かって先頭に立つのがリーダーです。
ゴールに向かって何の障害もないケースは稀で、随所で意思決定が必要になります。その時にリーダーがいかに決断するか、そして決めたことをどう伝えるか、まわりを説得し共感を得て導いていけるかです。
この4つのことは、以前のエントリーでも触れた内容です。
参考:裸踊りと桃太郎から考えるリーダーシップ論
リーダーシップの身につけ方
リーダーシップを身につけるためにはどうすればよいのでしょうか?マッキンゼー流のリーダーシップの学び方は、以下の4つがあります。
1. バリューを出す
バリューを出すとは、成果を出すこと。結果を出すこととも言える。
リーダーとは非情なポジションでもあり、結果を出してこそ成果が問われる。リーダーシップを身につけるためにも、常日頃から自分がやったことに対して 「成果は何か」 「付加価値は何か」 を意識する。もちろん努力したというようなプロセスもだが、これをやったと言える成果を出すことを心がける。
2. ポジションをとる
ポジションとは自分ならこう考える、意見が言えること。イシューや課題に対する自分の立ち位置。仮に自分が最終的な意思決定者でなくても、自分がその立場だったらと想定し、どう決断するかを考えるとよい。自分の意見を常に持っておく。
3. 自分の仕事のリーダーは自分という意識
上司やクライアントも含めた関係者をどう巻き込んで進めるか。そのためには自分の仕事は自分自身がリーダーという意識が重要。指示されたこと・言われたことを受け身でやるのではなく、主体的に進めること、当事者意識や自分ごと化しリーダーシップも養われる。
4. ホワイトボードの前に立つ
会議でホワイトボードを使い、その場の議論を整理したり、まとめる。ホワイトボードに書き、それをもとに会議を進め、メンバーをリードしていく。この過程でリーダーシップが鍛えられる。
リーダーシップがあると何が変わるか
本書で良かったのは、単にリーダーシップが重要である、リーダーシップの鍛え方はこうである、で終わらないことです。リーダーシップを身につけると、あなたはどう変わるかまで書かれていることでした。
2つの側面があります。リーダーシップを身につけられれば世の中はどう変わるかの社会的側面と、個々人の働き方やどういう人生を歩めるのかの個人的側面です。社会全体と個人のキャリア形成に触れている点が本書のユニークなところです。
リーダーシップがあれば、社会はどう変わるのでしょうか。
一言で言えば、誰かが決めてくれることに従うという受動的な姿勢ではなく、自分たちで解決しよう、変えていこう、という主体性のある社会になります。
個人的な自分の身の回りのレベルから、社会問題の大きなものまでです。政治家が悪い、景気が悪い、○○ が悪い、ではなく、自分たちでどう解決しようかという姿勢です。
個人レベルでも同じことが言えます。リーダーシップがあれば自分の人生をコントロールできます。
受け身ではなく主体的なスタンスが重要です。リーダーシップを持てば、自身が人生のコントロールを握ることができるようになります。ひいては自分の世界観が実現でき、世界が広がっていくのです。
1人1人がリーダーシップを持つ重要性
著者の主張で共感できるのが、1人1人にリーダーシップを持つことの重要性でした。
チームや組織で 「リーダー」 と呼ばれる人は1人かもしれません。1人のリーダーがいて、残りのメンバーがリーダーに従うという中央集権型です。これは日本の政治が現在も中央集権の構図であり、企業でも多い形態です。
中央集権型の組織やチームは、1人のリーダーの力量 = チームの力量になってしまうことです。良くも悪くもリーダーに依存する組織です。
一方で、高いパフォーマンスが出せるのは、分散型の組織でしょう。リーダーはいますが、各メンバーが自主的に主体的に動き自分の役割にリーダーシップを持っている組織です。
全体統括は上司などのリーダーが見ますが、個別の役割やタスクにおいては各自がリーダーです。時には上司も使い、まわりに対してリーダーシップを取ります。
そのタスクを一番わかっているのは上司ではなくそのメンバーなので、リーダーシップを持って巻き込んでいくことができているチームです。
自分の経験上、分散型のほうがよりチームで取り組んだ意味がありました。自分一人ではできないことがチームではできて、かつ高い成果を出すことができるからです。
3-5人くらいのチームでも、もっとスケールを上げていくと社会全体、日本全体でも当てはまるのではないでしょうか。皆がリーダーシップを持つことの重要性です。