
Free Image on Pixabay
今日は12月31日、2017年も最後の一日です。今回のエントリーは、2017年の自分自身について振り返ります。
以下について書いています。
- 仕事
- 考える時間
- 健康・エクササイズ
- 資産運用・仮想通貨
1. 仕事
今年2017年は今の会社に転職して5年目でした。
2回目の昇進
2017年のハイライトは、プロモーション (昇進) でき、シニアレベルになったことです (正式な肩書は 「シニアマーケティングリサーチ マネージャー」 です) 。プロモーションは2年前にもあり、今回は2回目でした。
ただ、昇進をすること自体は目的ではありませんでした。
仕事をする上で追求してきたのは、リサーチやデータ分析から、いかに意思決定や次のアクション、売上や収益へのビジネスに貢献することです。自分のやったことが、社内外でどれだけ役に立つかどうかです。
リサーチ結果や考察を出した時点では、まだ 「成果」 ではありません。提示する知見や示唆、提言を、実際に意思決定などに使われ、それがなかった場合よりもより良い意思決定に役に立てて初めて成果です。この考え方は、これからも忘れないようにしたいです。
2017年は 「成熟期」
マーケティングでは、プロダクトライフサイクルという考え方があります。商品が生まれ、成長し、最大限の普及の後に商品としては衰退するというサイクルです。プロダクトライフサイクルには4つの段階があります。
- 導入
- 成長
- 成熟
- 衰退
自分の今の仕事を当てはめると、2017年は 「成熟」 でした。
来年2018年に取り組みたいのは、次の 「導入」 はどこに見い出すかです。仕事としてやる領域、自分の専門分野の2つにおいて、新しく挑戦する年になります。
2. 考える時間と情報発信
2017年は今までよりも、考える時間や、自分の思ったことや頭の中をアウトプットする時間を増やしました。具体的には、紙やノートに書く、ブログ、ツイッターやフェイスブックへの投稿です。
紙に書く
特に1つ目の、紙に書くことは大きく変わりました。仕事とプライベートの両方で、考えるテーマについてノートの見開きの2ページ分に、思ったことをただひたすら書くやり方です。
書き始める段階ではまだ頭の中で整理されてなくても、紙にペンで書いている間にまとまったり、新しい発想や気づきが得られます。
ポイントは、ノートにきれいにまとめて書こうとしないことです。丁寧に書こうとすると書くことに躊躇し、頭の中を文字や図に落とし込むのに支障が出ます。そうではなく、ひたすら書き、なるべく考えることに集中します。
ノートとペンを使い日常的に考えを巡らす時間が取れたことは、公私ともに良い影響が出ました。
読書後の振り返り
ノートに書き出すことは、読書後の振り返りにも使っています。
今年はそれまでよりも、紙の本に比べてキンドルでの電子書籍を多く読みました。電子書籍が良いのは、印象的な箇所を電子的に残しやすいことです。ハイライトはキンドルのマイページに保存されます。
読み終わった後に振り返りたい本は、以下のやり方をしています。
- キンドルマイページのハイライトをドキュメントファイルにコピーし、紙で印刷する
- 印刷したハイライトに手書きで思ったことや理解したことを書き込む
- 最後に、読書後のまとめをノート2ページに書き出す
読書後のこのプロセスで、本から得られる知識や思ったことが、自分の頭の中に今まで以上に定着しました。本を読んで得られたことが、仕事やプライベートにも応用できています。
ブログ
今年は、6月から2日に1回の更新頻度になりました。年間のエントリー数は、今回を含めて175と過去最高でした。
一日おきで更新を続けることができたのは、先ほど紹介したノートに書く習慣からです。ノートに書いたことのうちいくつかは、ブログで書くエントリーになります。
ツイッター
ツイッターの投稿も増えました。
以前は、興味深かったニュース記事をただツイートするだけでした。今年は、リンクを投稿する時も内容について自分がどう思ったか、具体的に何に興味を持ったのかのコメントを付けてツイートしました (ツイッターアカウントは @countand1 です) 。
ツイッターの利用時間が増えて変わったのは、ツイッターが情報収集やインプットの有力なツールの一つになったことです。フォローする人や企業・組織を見直したことも、ツイッターが使いやすいメディアになった理由です。
3. 健康・エクササイズ
今年1年は、大きな怪我や病気もせず、風邪で寝込むこともなく、年間を通して健康状態を保つことができました。
健康とエクササイズについて、2017年のトピックは4つです。
- 毎朝のランニング
- 体重と体脂肪
- 正しい姿勢
- 歯や歯茎などの口内ケア
毎朝のランニング
毎朝、家族が起きる前にランニングをしています。1時間で約 10km を走っています。
雨の日は濡れないコースが別にあるので、基本的にはランニングを休む日はなく、雪が積もった日や、台風が接近して風の強い日でも毎日走りました。海外出張でも、滞在ホテルの周囲を朝にランニングしました。
ここ半年は休むことなく、最後に走らなかった日は6月14日でした。ランニングの記録を確認すると、今年2017年で走らなかった日数は、合計16日でした。年間を通じてほぼ毎日走ることができました。
一日に 10km なので、単純計算で年間走行距離は 3500km 以上です。
体重と体脂肪
体重と体脂肪は毎朝の朝食前に測っています。測定値はクラウドに自動送信・保存されています。
2017年最後に測った値は、体重は 51.9kg 、体脂肪率は 9.8% でした。去年2016年の最後は、体重が 52.9kg 、体脂肪率は 10.4% でした。
一年を通したトレンドで見ると、前半はやや増加傾向、後半の半年は減少傾向でした。体重と体脂肪の幅は、増えすぎず減りすぎずで、コントロールできました。
正しい姿勢
2017年は、自分の身体の姿勢を意識して正しくした年でした。座っている姿勢、歩くときの姿勢の両方です。
姿勢について何冊か本を読み、ネットでも調べました。正しい姿勢をするために自分なりの工夫ができ、腰や首にとって負担のない座り方、歩き方ができています。
参考情報として、以下は姿勢についての本の書評エントリーです。
書評: 頭を 5cm ずらせば腰痛・肩こりはすっきり治る! - 一日3分の姿勢矯正エクササイズ (綾田英樹)
歯や歯茎などの口内ケア
今年は、口内ケアを見直しました。きっかけは、以下の書評エントリーで取り上げた本を読んだことです。
書評: 歯はみがいてはいけない (森昭)
2017年に新しく取り入れ、口内ケア習慣で定着したのは以下です。
- 歯磨きは歯垢の除去がメイン
- 歯を磨くタイミングは食後30分後。食後すぐの歯磨きは、歯に良くないと知ったため (詳細は上記リンク先)
- 電動歯ブラシの利用を開始
- 就寝時はマウスピースを着用。寝ている時に強く噛むクセがあるようで、歯や歯茎へのダメージを緩和するため
4. 資産運用・仮想通貨
資産運用での2017年のトピックは2つです。
一年を通して安定的に増加
日本の株式市場の続伸、世界的な株高によって、投資信託を中心に預けている資産は増加しました。
保有しているものは以下の通りです。ほぼ全てでプラスで推移し、特に運用成績が良かったのは、ひふみ投信とひふみプラスでした。
- 日本株のアクティブ投資信託:ひふみ投信、ひふみプラス、コモンズ 30 ファンド (コモンズ投信) 、結い 2101 (鎌倉投信)
- 外国株式のインデックス投資信託:EXE-i 先進国株式ファンド、EXE-i 新興国株式ファンド
- 外国株式の FinTech:WealthNavi 、THEO ※ 厳密には外国株式以外の ETF も含んでいますが、外国株式カテゴリーとして扱います
- 年金:個人型確定拠出年金 (EXE-i 先進国株式ファンド)
仮想通貨
もう一つのトピックは、仮想通貨です。
10月以降で目に見えて増え、特に11月から12月中旬で顕著に増加しました。ビットコインやその他のコインの市場規模が一年を通して拡大し、その流れに乗れた年でした。
仮想通貨の値動きは、株式と比べても日々、時には数時間ごとに大きく変動します。仮想通貨との付き合い方は、あくまで余裕資金の範囲で購入し、相場や情報にいかに惑わされずにいられるかです。
一部は損切りで売却しましたが、基本的には買ったコインはそのまま保有をしています。儲けたいという自分の欲望は認めつつ (無理に抑えたり自分の気持ちを否定することはしたくないので) 、儲けるための行動を起こさないように心がけます。
来年2018年に向けて興味があるのは、仮想通貨が ICO も含めて、ビジョン・技術・アイデアによって世の中をどう変えるかです。仮想通貨だけにとどまらず、ブロックチェーンがどのような社会的インパクトをもたらすかです。「未来の当たり前」 になるものに関心を持っています。
最後に
今年2017年は、トータルで見て良い年でした。来年の2018年も、一年が終わった時にそう思えるよう今から楽しみにしています。