
今回は、自己成長や自己実現についてです。
- 自己啓発を熱心にやっているけど、成長につながっていない…
- どうすればもっと自分を成長させられる?
- 戦略的に自己成長をする方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、自分を成長させる方法です。
戦略の考え方を取り入れ、どうやって自己成長をしていくとよいかをご紹介します。どんな専門スキルを身につけばよいかなど、仕事やキャリアの参考になると思います。
ぜひ最後まで読んでみてください。
戦略フレーム
最初にご紹介したいのは、ある戦略フレームです。今回の記事では、このフレームを使って自己成長を考えていきます。
参考にする戦略フレームとは、SP と OC です。
それぞれ、Strategic Positioning (戦略的ポジション) と、Organizational Capability (組織能力) の略です。
戦略フレーム SP と OC
- SP はどこで戦うか。戦略的にポジショニングを確立する
- OC はどうやって戦うか。組織で実行するための能力
SP とは、なるべく有利なポジションで戦うためにあります。もっと言えば、戦わないために何を選ぶかです。
それに対して OC とは戦うための能力です。直接、戦いに勝つために持つものです。
SP と OC の例
SP と OC をもう少し理解するために、例に当てはめてみます。
[例 1] レストラン
- SP は、和食なのか、イタリアン、フレンチなのか。出店場所
- OC は、シェフの腕前、従業員の優秀さ、調理設備や器具、店内設備
[例 2] イチロー
- SP は、野球を選んだこと (サッカーではなく) 、リーディングヒッターでライトのポジション、大リーグへ移籍
- OC は、走攻守での高い技術、身体能力や怪我のしにくい身体、徹底したプロ意識、高い精神力
自己成長での SP と OC
ここからが本題の自己成長についてです。
仕事においては、自分の専門スキルをどう身につけるか、伸ばせるかをまず始めに考えがちです。
これは SP と OC で言うところの OC です。自分の能力です。
OC と同じくらい大事なのは、自分の SP をどこにするかです。
どういった環境を選び、何の分野で自分は勝負をするのかです。SP という戦う場所を意思を持って選ぶことが、自己成長には大事なのです。
SP と OC では、順番は最初に SP です。どこで戦うかを決め、そこでどんな能力を具体的に持つのかという順です。
何をがんばるかを選ぶ基準
では、自己成長において、SP や OC をどうやって見つけ、選べばよいでしょうか?
選ぶ基準は、以下の3つに整理できます。
選ぶ基準
- 自分がやりたいこと、好きなこと [Will]
- できそうなこと、できると思うこと [Can]
- 自分が求められること [Should]
3つの中でも、私が大事にしたいと思うのは1つ目の Will です。自分がやりたいと素直に思える、心からそう思うものです。
イチローは、今年2019年の引退会見で 「プロで成功したことは?」 と聞かれ、次のように答えています。
成功かどうかはよくわからないですし、まったく僕には判断ができません。だから僕は成功という言葉が嫌いなんですけど。
メジャーリーグに挑戦するということは大変な勇気だと思いますが、「成功すると思うからやってみたい、それができないと思うから行かない」 という判断基準では後悔を生みますし、やってみたいなら挑戦すればいい。
そのときにどんな結果が出ようとも後悔はないし、基本的にはやりたいと思ったことに向かっていったほうがいいですよね。
まとめ
今回は、自己成長についてでした。
仕事での専門スキルの高めるためにどうすればよいかを、戦略フレームの SP と OC に当てはめて考えました。
最後に今回の記事のまとめです。
- 戦略フレーム SP と OC とは、
SP は戦略的ポジション (Strategic Positioning) 。どこで戦うか。なるべく有利なポジションで戦うため、戦わないために何を選ぶか
OC は組織能力 (Organizational Capability) 。どうやって戦うか。組織で実行するための能力。直接、戦いに勝つために持つもの
- 仕事においては、自分の専門スキルをどう身につけるか、伸ばせるかを考えがち。
その前に考えたいのは、どんな環境を選び、何の分野で自分は勝負をするのか。順番は、どこで戦うかを決め (SP) 、そこでどんな能力を具体的に持つのか (OC)
- 何をがんばるかを選ぶ基準は、
- 自分がやりたいこと、好きなこと [Will]
- できそうなこと、できると思うこと [Can]
- 自分が求められること [Should]