Menu

勝ち筋を見い出すゲームチェンジャー思考




今回は、勝ち筋という観点で書いています。


この記事でわかること


  • 「勝ち筋」 とは何か
  • 勝ち筋の見極め方とつくり方
  • 個人への応用


まず最初に、勝ち筋という考え方について書いています。

そこから、勝ち筋をどう見極めてつくるかを掘り下げ、最後に個人のレベルで横展開をしています。

ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になれば嬉しいです。


勝ち筋とは


普段の仕事でよく使う言葉に、「勝ち筋」 があります。

私の印象では、大企業よりもベンチャー企業でよく耳にする言葉です。では、勝ち筋とは何でしょうか?

勝ち筋を別の表現を使えば、勝利への筋書き、勝つための重要ポイント、成功要因、勝利条件です。

戦略の用語で近いのは、KSF (Key Success Factor: 主要な成功要因) です。

では、どうすれば勝ち筋を見い出すことができるでしょうか?


勝ち筋の見極め方とつくり方


二つのアプローチがあります。


勝ち筋のつくり方
  • 競争ルールを見極め、そのルール下で自分たちの勝ちパターンをつくる
  • そもそもの競争ルールを変える


一つ目のアプローチは、競争環境という前提を所与にする勝ち筋のつくり方です。

競争環境は分解ができます。


競争環境の要素
  • 戦場 (市場)
  • 競争相手 (敵)
  • ターゲット (競争相手と何をめぐって競うのか)


その環境下で、自分たちの目的を実現しゴール到達への最適なやり方を見い出します。

勝ち筋をつくる二つ目のやり方は、そもそもの競争ルールを疑うところからです。

ゲームチェンジャーのアプローチで、ルール自体を自分たちで書き換えようとします。

勝ち筋は何かという問いは、事業戦略、マーケティング戦略、プロダクト戦略など広く汎用的に有効です。さらには、個人のレベルでも当てはめることができます。


個人のレベルでの勝ち筋


ここまでの話を個人にも当てはめると、考えたい問いは 「自分自身にとっての勝ち筋は何か」 です。

仕事での成果、相手に価値を提供するための成功要因です。

価値提供までのシナリオとプロセスが、自分の言葉で言語化できているかが問われます。


勝ち筋の明確化
  • 価値提供の源泉
  • 実行プロセス (価値転換)
  • 提供価値


これらの要因を明確にし、さらに価値提供が源泉 (資産) として蓄積する好循環をまわします。

先ほど、勝ち筋のつくり方は二つのアプローチがあると説明しました。二つ目のアプローチは、そもそもの競争ルールを変えられないかでした。

この考え方は個人にも当てはまります。

自分のいる環境、制約になっている競争ルールを変えられないかです。

前提を疑い、今のルールがもし変わってしまったら、あるいは自ら変えられないかを考えます。

5W1H から要素を分解して考えていくといいです。


前提を疑うための 5W1H
  • 誰に対して
  • なぜ
  • いつ
  • どこで
  • 何を
  • どうやって


以上から自分がいる環境や制約を洗い出し、そこから何を変えられるかを見極めるのです。


まとめ


今回は、勝ち筋について掘り下げました。

いかがだったでしょうか?

最後に今回の記事のまとめです。


勝ち筋
 「勝ち筋」 とは勝利への筋書き、勝つための重要ポイント、成功要因、勝利条件、KSF (Key Success Factor: 主要な成功要因) 。


勝ち筋のつくり方
  • 競争ルールを見極め、ルールを所与の前提として自分たちの勝ちパターンをつくる
  • そもそもの競争ルールを変える (ゲームチェンジャーのアプローチ)


個人への示唆
個人のレベルに当てはめると、勝ち筋は仕事での成果や価値提供の成功要因。価値提供の源泉、実行プロセス (価値転換) 、提供価値を把握する。
自分のいる環境、制約になっている競争ルールを変えられないかのゲームチェンジャーの発想も持っておく。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。