
Free Image on Pixabay
模倣の経営学 - 偉大なる会社はマネから生まれる という本をご紹介します。
今回の内容です。
- 本書のテーマ
- 徹底した真似から生まれるもの
- 守破離の 「守」 に注目すると
本書のテーマ
この本の主題は 「イノベーションはマネから生まれる」 です。
真似と聞くと、独自性や創造性ではないと思われるかもしれません。日本語には猿真似という言葉があったり、英語では copycat という表現もあります。
本書で追求しているのは表面的な真似ではなく、本質的な模倣から生まれるイノベーションです。表面的とは製品やサービスのレベルのことです。一方の本質的な模倣とは、事業の仕組みや原理のレベルにおいてです。
徹底した模倣から生まれるもの
本書では、模倣はむしろ知的であり、創造的なものと位置づけています。
印象的だったのは、ドトール創業者である鳥羽博道氏の言葉でした。引用します。
「徹底してその人に見倣い、研究し、模倣する。その過程で個人の能力は相当高まるだろう。そして、その高まった能力によって個人のオリジナリティというものが生み出されることになると思う」
引用:模倣の経営学 - 偉大なる会社はマネから生まれる
創造性は、徹底した模倣から生まれるということです。
真似と言っても忠実に再現しようとすると高い能力が要求されます。まずは、真似をする対象の理解からです。模倣の過程では試行錯誤が続き、負荷のかかる作業です。この負荷を通して学習をし、能力が高まるということなのでしょう。
守破離の 「守」 に注目すると
日本には 「守破離」 という考え方があります。
守破離とは
もともとは、武道や芸術等における師弟関係のあり方で、守 → 破 → 離という3つのプロセスです。具体的には、以下です。
守破離のプロセス
- まずは師匠に言われたことの型を 「守る」 ところから修行が始まる
- 次に、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型をつくっていく。既存の型を 「破る」 という段階
- 最終的には師匠の型から自分自身が造り出した型によって、自分自身と技についてよく理解できる。師匠の型からは 「離れて」 、自在になれる
「守」 に注目すると
本書を読んで、守破離への考え方が変わりました。
今までは破と離が大事だと理解しており、守は単に言われたことをやるだけ、目標とする対象の真似をするにすぎないと思っていました。
本書に書かれているのは、「徹底した模倣のプロセスにおいて、試行錯誤から能力が高まる」 ということです。守破離の守において、いかに学ぶかが重要です。
徹底的に真似ができるか、表面的な真似ではなく、原理や仕組みの本質まで見抜けるかです。
ポイントは、誰の真似をするのか、その人の何を真似るのか、どうやって真似するかです。真似する対象について、who ・ what ・ what の3つが大切になります。
最後に
本書では、「イノベーションはマネから生まれる」 という視点で、企業がどんな真似をして成長したかの事例が書かれています。クロネコヤマト、トヨタ、スターバックス、ドトールなどです。
どの事例も真似を通した試行錯誤があり、仕組みレベルまで立ち返り、真似から自分たちのオリジナルを生み出し、イノベーションを起こしました。
真似という視点で競争戦略をどのようにつくり、実行したかが興味深く読める本です。