
Free Image on Pixabay
今までブログは、独自ドメインのこのブログを1つだけ運用してきました。
2018年4月から、このブログとは別に複数のブログを始めました。今回のエントリーは、新しくブログを始めた経緯、やりたいことを書いています。
エントリー内容です。
- 新しく始めたブログをご紹介 (2つ)
- 始めた理由
- 自分にとってのブログの意味
新しく始めたブログ
このブログとは別に、新たに2つ始めました。
note には、テーマをビジネスに絞って公開します。自分の仕事の知識や専門スキルを全て公開するつもりで更新しています。
具体的には、私自身が大切にしているビジネスの考え方、専門知識、よく使うフレームワーク、おもしろいと思った実際のビジネスの事例です。
はてなブログでは、名前の通りビジネス本の書評だけを扱います。本の主旨がビジネス向けではなくても、ビジネスへの示唆がある本も含めます。
note もはてなブログも、発信する元ネタは、このブログの過去のエントリーです。再編集したものを公開します。
新しい2つを例えると、新規で立ち上げた子会社です。親会社のリソースを再加工し、独自にテーマを絞って売っていく子会社です。
なぜ新しく2つ始めたのか
このブログとは別に、新たに始めた理由は3つです。
- 自分の知識資産の強化
- 情報発信の場所を広げること
- 価値の提供を増やすこと
以下、それぞれについての補足です。
理由 1: 自分の知識資産の強化
私のブログを書く方針は、日々の出来事よりも、何か考えたことや学んだことなど、頭の中を文章にしてネット上に公開することです。
つまり、頭の中を文章にしネットにオープンにすることによって、自分の知識資産をつくり上げることです。
これまでは、書いてブログに公開した後は、それっきりでした。そのエントリーを後で読み返したり、加筆修正などの内容の更新はやっていませんでした。
過去のエントリーを再編集し、別の場所に新たに公開することは、今まで蓄積してきた知識資産の棚卸しと、もう一度あらためて読み、追加で思ったことなどを書き直すことによって資産を強化できます。
理由 2: 情報発信の場所を広げること
2つめの理由は、独自ドメインのブログとは別に文章を公開する場を持ち、情報発信の場所を広げることです。
いくつかの候補の中から、コンテンツ発信サービスで使ってみたいと思った note とはてなブログを選びました。新しく始めての印象は、場所を増やすことによって訪問いただき読んでもらう人も、新しく増えることです。
今までの考え方は、1つの場所 (このブログ) で全てを発信していくことでした。しかし今は考え方が変わり、複数のタッチポイントを持ち、情報発信の機会を増やすようにします。
理由 3: 価値の提供を増やすこと
2つめの発信場所を広げることによって、価値になると思うコンテンツ提供を、より増やしたいと考えています。自分が知っていること・学んだこと・ノウハウを出し惜しみすることなく、積極的にオープンにする試みです。
note ではビジネスのノウハウについて、はてなブログはビジネス本の書評についてと、それぞれでテーマを絞ったのも、この理由からです。自分の仕事や経験・知見を公開し、ビジネスの情報や示唆という価値を少しでも読んでもらう人に伝えたいという思いからです。
知識資産の価値化
新たにブログを始めた理由の3つめ 「価値の提供を増やすこと」 は、自分にとってはチャレンジです。
note でビジネスのノウハウ、はてなブログでビジネス本の書評を公開することによって、知識資産を強化することは、自分がやり続ければ自ずと実現できます。
一方で、それぞれの公開内容が役に立つか、世の中に価値があるかは、読み手の方の判断に委ねられます。チャレンジである 「自分の知識資産を価値に転換すること」 は、本質的には達成できるかは自分一人ではできません。
自分がやることは、各エントリーごとに想定する読み手の方にとって、読む価値があると思うものをコツコツと公開し続けることです。
自分にとってのブログの意味
私にとってのブログの意味は、以下の3つです。
- 「インプット → 考える → アウトプット」 の仕組み化と習慣化
- 知識資産づくり
- つくった知識資産の価値化
今までは1つのブログだけだったものを、新しく2つ増やしました。合計で3つを、それぞれ異なるテーマで続けますが、自分にとってのブログの意味は一貫性を持たせます。そして、3つそれぞれを、より強化していきます。
最後に
新しく始めた2つのリンクを再度載せておきます。よければ、ご笑覧ください。