
今回は、ブランドについてです。
- ブランドとは? (本質は?)
- ブランドはどうやってできる?
- 個人ブランドのつくり方 (注意点と併せて)
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、ブランドとは何かです。
具体的には、
- ブランドができるプロセス
- 強いブランドのつくられ方
- 個人への応用で、個人ブランド
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
ブランドとは
いきなりですが、ブランドと聞いてどのようなイメージを持つでしょうか?
私の一言の定義は、ブランドとは 「顧客の好ましい感情が伴った商品やサービス」 です。好ましい感情とは、好き・満足感・共感・誇り・憧れなどです。
ブランドに ing がつくブランディングとは、顧客が商品・サービスに感情移入をしてもらうための働きかけです。
ブランドは企業にとっては無形資産ですが、顧客にとっては頭の中にイメージとしてできるものです。この意味で、ブランドがどうつくられるかは、企業が直接コントロールすることはできません。
ブランディングという働きかけによって、結果として顧客の頭の中にブランドがつくられるのです。
では、ブランドはどのようにできるのでしょうか?
ブランドができるプロセス
ブランドがつくられていくのは、次のプロセスからです。
ブランドができるプロセス
- ユーザー体験 (五感による体験)
- 感情形成
- 価値イメージの定着
3つ目の価値イメージとは、この商品やサービスは、こういう価値を自分に提供してくれるというイメージです。専門用語では 「知覚価値」 と表現します。
価値イメージが顧客の頭の中ででき、定着していくとブランドとして認識されるようになります。
ブランドは蓄積された結果
ブランドとは、ブランディングという顧客への働きかけを続けた結果です。
先ほどのブランドができるプロセスで 「価値イメージが定着」 と見たように、提供価値の蓄積によって結果としてできるものです。
顧客にとって、
- 価値が高く
- 長い期間にわたって
- 一貫性のある提供価値
ここまで、ブランドとは何か、ブランドができるプロセスについてご説明しました。
ブランドの考え方は、個人のレベルにも当てはめることができます。ここからは、個人で見たブランドについて掘り下げていきます。
個人としてのブランドは、どうやってつくっていけばよいでしょうか?
個人ブランドのつくり方 (と注意点)
ブランドができるのは、提供価値の蓄積からでした。
以下の図は、私自身のグロースモデルです。ここにブランドをつくるのに参考になると思ったので、ご紹介します。

グロースモデルの右側には、「価値提供」 と 「信頼蓄積」 があります。今回の記事の文脈に当てはめると、グロースモデルをまわすことによって、セルフブランドをつくっていると見ることができます。
ブランドとは、顧客への働きかけ (ブランディング) の結果でした。
個人ブランドも同じです。相手への価値提供から信頼が蓄積され、その結果として個人への価値イメージがブランドになります。
価値イメージは、「あの人は ○○ という価値を出してくれる」 「○○ と言えばこの人」 という認識です。
自分が注力するのは、価値提供を続けることです。価値を提供することが先にあり、ブランド形成は最後です。
まとめ
今回は、ブランドについてでした。
最後に今回の記事のまとめです。
ブランドとは 「顧客の好ましい感情が伴った商品やサービス」 。好ましい感情とは、好き・満足感・共感・誇り・憧れなど。
提供価値の蓄積によって結果としてできるもの。ブランドができるプロセスは、
- ユーザー体験 (五感による体験)
- 感情形成
- 価値イメージの定着
ブランドの考え方は、個人のレベルにも当てはめることができる。
相手への価値提供から信頼が蓄積され、その結果として個人への価値イメージがブランド。自分が注力するのは、価値提供を続ける。価値を提供することが先にあり、ブランド形成は最後。