Menu

トロピカーナのリブランディング大失敗。3つの過ちに学ぶ、パッケージデザイン変更とブランド構築への教訓

#マーケティング #リブランディング #識別記号

成功しているブランドが、たった一度の判断ミスでお客さんが離れていってしまうこともあります。

2009年、アメリカの大手飲料ブランド 「トロピカーナ」 は、長年親しまれてきたパッケージデザインを一新しました。しかし、わずか2ヶ月で売上が 20% も落ち込み、急きょ元のデザインに戻すことを余儀なくされたのです。

ブランドの 「見た目」 を変えることは、想像以上にリスクを伴います。お客さんの商品認識を混乱させ、長年築いてきた信頼をも一瞬にして損なう可能性があるからです。

トロピカーナの失敗から、私たちはブランディングの本質的な課題と向き合うことができます。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

ユーザーインサイトまで掘り下げる質問のコツ。心理学から学ぶ効果的な質問方法

#マーケティング #ユーザーインタビュー #質問

ユーザーインタビューで 「あまり深い話を聞けなかった」 と感じたことはないでしょうか?

インタビューでは質問の仕方次第で、得られる洞察の質は大きく変わります。特に相手の潜在ニーズや本音を引き出すためには、質問の技術が重要です。

今回は、心理学にもとづく質問技術を活用して、ユーザーインタビューで深い洞察を引き出す具体的な手法をご紹介します。ユーザーリサーチを行うあなたに、日々の業務にすぐに活かせる質問のテクニックを、具体的な例を使って解説します。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

テレビ広告とリテールメディアの相乗効果。広告と店頭をつなげるメディアミックスでマーケティング効果を最大化させる方法

#マーケティング #メディアミックス #メンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティ

テレビ CM を流せば商品が売れるという時代は、もう終わりを迎えているのではないでしょうか?

広告予算の最適化 (削減) や消費者行動の多様化により、従来型のマス広告だけでは思うような効果が得られにくくなっています。では、限られた予算で最大のマーケティング効果を出すには、どうすればよいのでしょうか?

テレビ広告だけではなく、他のメディアを組み合わせる 「メディアミックス」 と、「メンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティの両立」 が、有効な打ち手になります。

今回は、その具体的な方法をご紹介します。

コンビニ 「わざマート」 の地域への価値提供と、その裏側にある価値創出の源泉と仕組み

#マーケティング #価値創出 #価値の源泉

コンビニと聞いて、どんなイメージが浮かぶでしょうか?
便利で手軽、でもどこも似たような品揃えという印象はないでしょうか?

長野県で注目を集める 「わざマート」 は、コンビニの常識を覆す存在です。地域の農産物や全国のこだわり商品を取り揃え、思わず寄り道したくなる買い物体験を提供しています。

わざマートがなぜ多くの小売関係者が視察に訪れるのか、お客さんへの価値創出は何によって実現しているのか。ぜひ一緒にその理由を紐解いていきましょう。

事例マーケティングの効果的な使い方とは?導入の 「Before」 と 「After」 から信頼をつくる方法

#事例マーケティング #ビフォアアフター #活用シーン

新しいお客さんとの例えば商談の場で 「自社商品やサービスの良さが伝わらない」 「なかなか成約に結びつかない」 といった悩みはないでしょうか?

特に BtoB 企業では、相手との信頼関係づくりがビジネスの成否を分けますが、効果的な手法としてご紹介したいのが 「事例マーケティング」 です。

すでに自社商品・サービスを導入している顧客企業の具体的な成功事例を共有することによって、見込み客の共感を引き出し、自然な形で信頼を構築できる方法です。

では、どのように事例を組み立て、効果的に活用すればよいのでしょうか?ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

任天堂の宮本茂さんの 「ゲーム発想術」 に学ぶ、日常を "マーケティングの種" に変える方法

#マーケティング #ビジネスキャリア

マーケティングは難しい…。そうなふうに感じることはないでしょうか?

マーケティングへの着想やアイデアは、私たちの身の回りにあふれる身近な出来事に隠れていたりします。

スーパーマリオの生みの親でもある任天堂の宮本茂さんは、そんな日常の中に秘められたヒントを見出すことの大切さを説いています。ゲームづくりの現場で培った宮本さんの発想は、マーケティング活動にも活かせます。

今回お伝えしたい内容は、マーケティングが身近に感じられ、仕事に生かせる糸口が見つかるかもしれないということです。ぜひ一緒に学びを深めていきませんか?

選ばれる選択肢になる!カーペットの価値を再定義した堀田カーペットのカテゴリーブランディング

#マーケティング #リブランディング #価値訴求

自社商品やサービスは、お客さんから 「選ばれる選択肢のひとつ」 になっているでしょうか?

少なくない企業が、商品単体の改良や販促施策の強化だけでは、市場シェアの拡大に限界を感じているのではないでしょうか。

今回は、カーペット市場の衰退に直面しながらも、カテゴリー全体の価値を再定義することで活路を見出した 「堀田 (ほった) カーペット」 の事例を取り上げます。

この事例からは、市場環境が厳しい状況でこそ、見直したい 「価値の伝え方」 のヒントが得られます。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

映画とショートドラマに共通する消費者心理とは? 「消費の失敗」 が起こらない安心感の提供がカギ

#マーケティング #消費の失敗 #顧客価値

消費者は、忙しい日々の中で効率的に時間を使ったり、満足感を得たいと考えています。そんな心理は、自社商品や競合商品を選ぶ際に、どんな影響を与えているのでしょうか?

今回は、映画やショートドラマのエンタメに求める消費者心理を探り、マーケティングにどう活かせるのかを考えます。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

戦争プロパガンダ 10 の法則 (アンヌ・モレリ) 。マーケターなら知っておきたい、マーケティングに応用する方法

#マーケティング #プロパガンダ #歴史

プロパガンダという言葉に、あなたはどんなイメージを持っていますか?戦争や政治的な情報操作を連想し、どこかネガティブな印象を受けるかもしれません。

でも実は、プロパガンダの手法には現代のマーケティングにも応用できる要素が隠されています。ただし大切なのは、その手法を真っ当に正しく活用することです。

今回は、アンヌ・モレリ著 「戦争プロパガンダ 10 の法則」 という書籍から、ビジネスパーソンが学べる示唆を考えます。

その顧客インサイトには、「おもろい」 があるか?おもろい視点でインサイトを発掘する方法

#マーケティング #顧客インサイト #おもろい

なぜお客さんは、その商品を選ぶのでしょうか?

お客さんは 「便利だから」 とか 「安いから」 という理由で商品を選んでいるようで、実はその奥にはもっと深い感情や動機が隠れています。これを見逃してしまうと、ただの 「ありきたりな商品」 や 「心に響かないマーケティング」 になってしまいます。

お客さんの心を本当に動かすためには、その隠れた気持ち (顧客インサイト) を見つけることが重要です。

では、お客さんの心の奥底にある 「本当の気持ち」 を理解するには、どうすればよいのでしょうか?

今回は、マーケティングの重要な概念である 「顧客インサイト」 をテーマに、インサイトを活用するための具体的な方法を掘り下げます。

飲めるようかん 「ANDŌ (アンドゥー) 」 に学ぶ、新規の市場開拓を成功させる顧客価値をつくるマーケティング

#マーケティング #新規市場 #顧客価値

今いる市場ではなく、全く異なる市場での顧客ニーズに応えることができたら、商品の価値はどう変わるのでしょうか?

今回は、和菓子の 「ようかん」 が、スポーツ時のエネルギー補給のための 「飲むようかん」 という新しいカタチになり、独自の価値を創り出した 「ANDŌ (アンドゥー) 」 の事例を取り上げます。

この事例からは、新しい市場に参入することによって、競争相手や求められる価値がどのように変わるのか、そして新規の市場開拓を成功させることへの示唆が得られます。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

戦略を物語に。「普遍と個別の交差点」 で生まれるクリティカルコアとストーリー

#マーケティング #戦略 #クリティカルコア

ビジネスでは、目的達成に向けて戦略は不可欠な存在です。

多くの企業が 「戦略」 という言葉を掲げながら、実際には 「あれもやりたい、これもやりたい」 と、施策の羅列に終始しているのが現状です。その結果、リソースは分散し、戦略からの実行の成果も薄れがちです。

戦略という言葉は多義的で、その真意を理解するのは簡単ではありません。では、戦略とは一体何なのか、どういう考え方を持つべきか――。今回は、戦略の本質について掘り下げてます。

戦略を成功に導く重要な考え方 「クリティカルコア」 について、スターバックスなどの具体例を交えながら解説します。

リテールメディアへの注目と課題。リテールメディアで成果を上げるための4つのポイント

#マーケティング #リテールメディア

リテールメディアの活用は、デジタルと店頭を融合させた新たなマーケティングコミュニケーションとして注目されています。

リテールメディアを使っての効果的なマーケティング施策を実現するためには、課題もあります。従来の役割分担やコミュニケーションの壁を乗り越えることが必要です。

そこで今回は、リテールメディアを活用してビジネスを成功させるために重要な4つのポイントについて解説します。

あえるわかめちゃん。成功のカギは顧客の 「プチストレス」 。顧客起点で社内の反対意見を乗り越える秘訣

#マーケティング #顧客理解 #プチストレス

自社の商品やサービス、もしかしたら気づかれない小さなストレスをお客さんにもたらしていないでしょうか?

商品開発やマーケティングでは、お客さんが日常で感じる 「プチストレス」 に着目することによって、ビジネスのチャンスになります。

今回は、表にはなかなか出てこない注力顧客の不満をいかに発見し、解決するかを具体的な事例から解説します。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

プロが明かす!マーケティングリサーチをより価値あるものにする 「リサーチのためのリサーチ」 とは?

#マーケティング #マーケティングリサーチ #調査設計

マーケティングリサーチ、あなたの会社ではどのように実施していますか?

 「とりあえずアンケートを取ってみよう」 「去年と同じ項目で調査しよう」 。でも、本当にそれで適切なマーケティングリサーチになるでしょうか?

少なくない企業で、リサーチ結果が十分に活用されていない、あるいは現場のニーズとズレているという課題があります。その原因は、マーケティングリサーチを始める前の準備不足です。

効果的なリサーチには、「リサーチのためのリサーチ」 という重要なステップが必要です。そこで今回は、ビジネスに貢献するマーケティングリサーチを実現するための 「リサーチのためのリサーチ」 を解説します。

ケインズ 「雇用・利子および貨幣の一般理論」 に学ぶ、顧客起点マーケティングへの示唆

#マーケティング #経済学 #顧客起点

今回は、19世紀の経済学者であるジョン・メイナード・ケインズの 「雇用・利子および貨幣の一般理論」 を取り上げ、現代のマーケティングに活かせるヒントを紐解きます。

経済学からの学びをぜひ一緒に深めていきましょう。

賢者の選択 - 会社でサバイブするための 「戦わない3つの戦略」 とは?

#マーケティング #戦略 #ビジネスキャリア

ビジネスの世界では 「いかに戦うかの戦略」 がよく語られます。しかし、実は 「戦わない戦略」 のほうが、持続的な成功につながることが少なくありません。

なぜなら、正面からの競争はリソースを消費し、たとえ勝利しても大きなコストを払うことになるからです。

では、どうすれば戦わずして勝つことができるのでしょうか?

今回は、ビジネスにおける 「戦わない3つの戦略」 をご紹介し、それを個人のビジネスキャリアにも応用する方法について掘り下げます。

なぜシャープは 「欲しいと思い使ってみたけど、購入に至らなかった人」 にこだわったのか?ホットクック開発の舞台裏から解説

#マーケティング #顧客理解 #価値創出

自社の商品やサービスに、「興味を持ってくれたのに、結局は買ってくれなかった人 (または企業) 」 はいないでしょうか?

こうした潜在顧客の存在は、自社ビジネスを次の段階に進めるためのカギを握っているかもしれません。

シャープは、電気調理鍋 「ヘルシオ ホットクック」 において、このような 「興味を持って使ってみたけど、買わなかった人」 の声に注目し、製品改良に成功しました。今回は、シャープの具体的な取り組みと、マーケティングに活かせるヒントをご紹介します。

「使わない時間」に価値を生む。キングジムの A4 防災用品セットの新たな価値提案

#マーケティング #使わないとき #顧客価値

お客さんが商品を 「使う瞬間」 に目が行きがちですが、実は 「使わない時間」 にもビジネスチャンスが眠っています。

今回は、防災用品の事例を取り上げます。

オフィス文具メーカーならではの視点から生まれたユニークなアイデアから、マーケティングへの学びを、ぜひ一緒に深めていきましょう。

グミ市場の成長を紐解く。成熟市場での成長戦略と顧客インサイトの活かし方

#マーケティング #市場創造 #顧客インサイト

かつては 「子どものおやつ」 というイメージが強かったグミですが、今や若者からビジネスパーソンまで幅広い世代に支持されています。

グミは手軽に食べられる、カロリーが低いなどの表面的な理由だけではなく、グミの成長の背景には、消費者が普段意識していない 「隠れた欲求」 にも応えている点にありました。

今回はグミ市場のトレンド事例から、成熟市場での新たな成長機会の見つけ方と、顧客インサイトを捉えた価値提供について紐解きます。

異業態競争を制するカギ。お客さんに選ばれるためのカテゴリーエントリーポイントの活用法

#マーケティング #カテゴリーエントリーポイント #想起

人は何かを欲しいと思ったり、買おうとしたとき、特定の選択肢を頭に浮かべます。このメカニズムの背景には、お客さんが購買行動を起こす 「入口 (カテゴリーエントリーポイント) 」 が関わっています。

カテゴリーエントリーポイントを理解することによって、お客さんから商品が選ばれる理由が明確になり、効果的なマーケティングを展開することができます。

今回は、カテゴリーエントリーポイントの概念を深掘りし、どのように活用すれば自社商品・サービスがお客さんから選ばれる存在になれるかを解説します。

スケッチャーズの 「ハンズフリー・スリップインズ」 。靴の "新しい競争軸" が生むビジネスチャンス

#マーケティング #競争軸 #差異化

お客さんは、自社商品やサービスをどんな理由で選んでいるのでしょうか?

ご紹介するスケッチャーズの 「ハンズフリー・スリップインズ」 という靴は、これまでの靴選びの基準を変え、新たな価値を提供しました。

この事例から学べるのは、「競争軸」 を変えることでビジネスの可能性を広げられるということです。では、どのようにして新しいビジネス機会を生み出せるのか――。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂。お客さんの幸せを実現するマーケティング

#マーケティング #カスタマーサクセス #本

お客さんに商品を売ったら、それで終わりだと思っていませんか?

ビジネスにおいて、商品やサービスを売ることはもちろん重要です。しかし、真にお客さんの期待に応え、信頼を勝ち取るためには、その先にある 「お客さんの成功」 を見据えた行動が求められます。

今回は、児童文学 「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 (廣嶋玲子, jyajya) 」 の世界観から、ビジネスへの洞察を紐解きます。お客さんの幸せこそが自社の成功につながるという、一見単純でいて奥深い真理――。

この物語から学ぶビジネスの本質について、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

ニップンと刀の協業。3C からのマーケティング戦略でつくる勝ち筋

#マーケティング #戦略 #3C

成熟したパスタ市場に新たな風を吹き込むべく、ニップンとマーケティング支援会社・刀が手を組みました。

技術力に定評のあるニップンが、森岡毅氏率いる刀と共にどのようにして停滞した市場を再活性化させたのでしょうか?

両社の協業で生み出された新たな消費者価値と、成功を収めた戦略の全貌を 3C のフレームワークを使って紐解きます。

ダメなマーケティングリサーチとは?反面教師から学ぶ、ビジネスに貢献する調査の秘訣

#マーケティング #マーケティングリサーチ #調査設計

マーケティングリサーチを行ったのに、期待した成果が得られなかったことはありませんか?

こうした調査はビジネスに貢献できず、むしろ混乱を招くことすらあります。では、本当に効果的なマーケティングリサーチとは何か、その反対のダメなリサーチとは何か。

今回は、よくある 「ダメなリサーチ」 を反面教師として、その問題点と起こり得る弊害について解説します。失敗例から学び、成功するリサーチのための秘訣を紐解きます。

EC で "積み立て払い" ができる Respo (リスポ) 。バンドル戦略でつくる新しい顧客価値

#マーケティング #バンドル #顧客価値

新規事業や新しいサービス開発において、既存の要素を組み合わせて新たな価値を生み出す 「バンドル (組み合わせ) 」 が有効なアプローチのひとつです。

ただし、やみくもに組み合わせればいいわけではなく、お客さんの潜在的なニーズや困りごとを理解し、解決する形でバンドルを実現することが重要です。

今回は、ユニークな新しい EC サービス 「Respo (リスポ) 」 の事例から、効果的なバンドル戦略のポイントと、新規顧客層の開拓ついて掘り下げます。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

古事記と日本書紀に学ぶ、マーケティングの who, what, how の顧客起点の神髄

#マーケティング #ターゲット設定 #歴史

マーケティングでは、お客さんに合わせたアプローチの重要性は誰もが知っていることでしょう。しかし、その原則が古代の日本で実践されていたことをご存知でしょうか?

実は、日本の古代史を知ることができる 「古事記」 と 「日本書紀」 には、現代のマーケティングに通じる知恵が隠されているのです。同じ内容を伝えるのに、なぜ2つの記紀が必要だったのでしょうか?

その理由を掘り下げると、私たちの令和のビジネスに活かせる学びが見えてきます。今回は、古事記と日本書紀から、マーケティングへのヒントを紐解きます。

ALL GREEN が緑茶を "丸ごと飲む" 提案。お客さんの心に響く 「新しい使い方」 と 「顧客価値」 のセット提案

#マーケティング #新しい使い方 #価値提案

 「こんな使い方もできるんです」 

そんな新しい提案をすることで、商品の売上は伸びるのでしょうか?

ただ単に新しい使い方を提案するだけでは、お客さんの心に響くとは限りません。大切なのは、その使い方によって得られる価値が、お客さんの暮らしをどう豊かにするのか、ビジネスをより良くするのかを明確に示すことです。

では、お客さんの心に響く 「新しい使い方」 とは、どのように見出し、いかに提案すれば良いのでしょうか?

今回は、使い方提案による顧客拡大の可能性と、顧客価値を提案することでの効果的なマーケティングのポイントについて、具体例を交えながら解説します。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

キリンビールに学ぶ 「両利きの経営」 。クラフトビール事業で実践する新規事業と既存事業の両立

#マーケティング #戦略 #両利きの経営

既存事業を守りながら、新規事業も成功させる――。

多くの企業が直面するこの課題に、キリンビールは独自のアプローチを見出そうとしています。キリンビールの挑戦を 「両利きの経営」 から紐解くことで、新規事業を成功させるためのヒントが見えてきます。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

ドンキの 「興味期限」 。売れ残り商品を再生する価値創造の販売方法

#マーケティング #顧客起点 #興味期限

売れ残りの商品をどうすればもっと売れるのか?

この問いは、どの企業も多かれ少なかれ直面する課題でしょう。

総合ディスカウントストアのドン・キホーテは、ユニークなアプローチでこの問題を解決しています。それは 「興味期限」 という考え方です。

消費者の興味が薄れた商品を、新しい価値で再び輝かせる――。興味期限というマーケティングの視点からも興味深い仕組みは、どのようにお客さんに魅力をもたらしているのか、そして小売以外の他の業界に応用できるのか、ぜひ一緒に詳しく見ていきましょう。

クラウゼヴィッツ 「戦争論」 から学ぶ、現代のマーケティングへの教訓

#マーケティング #戦争論 #本

取り上げたいのは、クラウゼヴィッツの 「戦争論」 です。

戦争という極限状態から生まれた戦略論は、ビジネスの世界にも示唆に富みます。そこで今回は、戦争論の概念を紐解き、いかにその知見をマーケティングに活かすかを考察します。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。