
今回は、ビジネス書籍の紹介です。
2019年に買って新しく読んだ本から、自分の事業や仕事、キャリアに役に立った・意味があった本をご紹介します。
以下の15冊をピックアップしました。
- 直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN (佐宗邦威)
- 全社戦略がわかる (菅野寛)
- カスタマーサクセスとは何か - 日本企業にこそ必要な 「これからの顧客との付き合い方」 (弘子ラザヴィ)
- ベゾス・レター - アマゾンに学ぶ14ヵ条の成長原則
- 会社にお金を残す経営の話 (椢原浩一)
- THE VISION - あの企業が世界で急成長を遂げる理由 (江上隆夫)
- 米国人エグゼクティブから学んだポジティブ・リーダーシップ - やる気を引き出す AI (アプリシエイティブ・インクワイアリー) (渡辺誠)
- 予定通り進まないプロジェクトの進め方 (前田考歩, 後藤洋平)
- 雑草はなぜそこに生えているのか - 弱さからの戦略 (稲垣栄洋)
- 勝間式 超コントロール思考 (勝間和代)
この記事でわかること
この記事で紹介しているのは、2019年に買って読んだ本で、仕事に役立った本です。
自分を変えてくれた本と言ってもいいくらい、気づきや学びがあった本です。
それぞれの本について、学びのポイントやどう仕事に活かしたか、そして、書評などの関連記事のリンクをつけています。
ぜひ記事を読んでいただき、気になった本があれば読んでみてください。
では、順番にご紹介していきます。
1~5位
SHIFT - イノベーションの作法 (濱口秀司)
Amazon で見る
- 切り口からバイアスを見い出し、新しい発想をする方法
- マトリクスでバイアスの可視化 → ズラシ → 強制発想
- 汎用性の高いフレームワーク
- 差別化の3つの領域
- 機能
- デザイン
- ストーリー
- イノベーションの領域 (3つの頭文字から BTC)
- ビジネスモデル
- テクノロジー
- コンシューマーエクスペリエンス
- 議論に個人ワークを入れる (いきなり議論を始めないやり方) 。個々人で内省と言語化をして磨いてから
- 抽象と具体の往復 (切り口とアイデア)
- 師匠を超える教え方。部分だけにとどめ、全体は教える側に考えさせる
- プロジェクトでは、初日で仮説で結論までもっていく
新しい経営学 (三谷宏治)
Amazon で見る
- ビジネスモデルのフレーム
- ターゲット顧客
- バリュー (提供価値)
- ケイパビリティ (リソース, 組織能力とプロセス)
- 収益モデル
- 事業戦略、マーケティングの仕事で重宝するフレーム。ビジネスパーソンとしての自分の強みや提供価値を整理するのにも役に立つ
詳細はこちら👇
書評: 新しい経営学 (三谷宏治) 。重宝しているビジネスモデルの4要素
苦しかったときの話をしようか (森岡毅)
Amazon で見る
- 自分の軸を持つことの大事さ (人生の軸、働くうえでの軸)
- 自己理解から自分の特徴を把握し、どうすれば強みになるかを考える
- 挑戦をし続ける
- My Brand 設計図。自分の強みや目指すありたい姿をブランド設計にし、キャリアの指針にする
詳細はこちら👇
書評: 苦しかったときの話をしようか (森岡毅) 。自分の軸を見つけ、挑戦し続けよう
ブチ抜く力 (与沢翼)
Amazon で見る
- 本質を追求する大切さ
- センターピンを見極め、愚直にやり抜く
- 本質を見い出す中で、自分に向き合う
詳細はこちら👇
書評: ブチ抜く力 (与沢翼) 。ストイックなまでに本質を追求し、結果を出すまでやり抜く
メモの魔力 (前田裕二)
Amazon で見る
- メモの構成フレームは、具体 - 抽象 - 応用 (自分ごと化)
- メモの取り方、自分にとってのメモの存在意義が変わった
- 記録のためではなく、その場でメモでアウトプットをするため。インプットをメモに残し、本質を考える
詳細はこちら👇
メモの魔力のすごさを実感。メモの本質につながるメモの取り方
6~10位
直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN (佐宗邦威)
Amazon で見る
- 自分モードから思考する方法
- 妄想
- 知覚
- 組換
- 表現
- 仕事で広く応用できる思考プロセス
- ワークショップ、会議 (ブレスト) 、戦略などの切り口やアクションアイデアを磨く、普段のアウトプットに応用できる
詳細はこちら👇
個人の妄想から始めるアウトプット術
全社戦略がわかる (菅野寛)
Amazon で見る
- 事業戦略と全社戦略の違い
- 全社戦略は、単に事業戦略を積み上げてできるものではない。論点が全く異なる
- この本のおかげで、事業戦略に加え、全社戦略の仕事にも幅が広がった
詳細はこちら👇
全社戦略とは何か。事業戦略と全社戦略の違いを解説
カスタマーサクセスとは何か - 日本企業にこそ必要な 「これからの顧客との付き合い方」 (弘子ラザヴィ)
Amazon で見る
- カスタマーサクセスの本質が理解できる本
- 顧客の成功を定義し、成功を支援し、LTV の最大化を目指す
- カスタマーサクセスの5つの成功要因
- LTV 最大化
- 買ってからが勝負
- 手放せないプロダクト
- データから顧客を深く理解する
- スケールさせる
- 5つの成功要因は、個人のキャリアにも応用できる
詳細はこちら👇
カスタマーサクセスの5つの成功要因に学ぶ、フリーランスの生き方と働き方
カスタマーサクセスの本質を、三河屋のサブちゃん (サザエさん) から考える
ベゾス・レター - アマゾンに学ぶ14ヵ条の成長原則
Amazon で見る
- Amazon の成功の14ヵ条を、ベゾスから投資家向けレターから紐解く
- 失敗への捉え方とリスクテイクの重要性
- 2つの意思決定
- 後戻りができない1型 (一方通行ドア)
- やり直せる2型 (往復可能なドア)
詳細はこちら👇
Amazon の 「いい失敗」 に学ぶ、失敗への心構えと失敗からの学び方
Google の 「良い失敗」 と、Amazon の 「二種類の決断」 から学べること
会社にお金を残す経営の話 (椢原浩一)
Amazon で見る
- 経営者目線で、売上と経費、利益がどんなインパクトがあるかを小説ストーリーから腹落ちする
- 変動費と固定費の本質的な違い
- 安易に価格を下げ、販売個数を増やして売上を確保することの落とし穴。経営数字にどのような影響があるか
- 見るべき数字は、単価、1個あたり変動費、1個あたり限界利益、数量。限界利益を重視する
11~15位
THE VISION - あの企業が世界で急成長を遂げる理由 (江上隆夫)
Amazon で見る
- ビジョンとは何か。自分なりの言語化
- 心から実現したいと思う一枚の未来像
- なぜビジョンが重要なのか、ビジョンとは何か、どうやってつくるかの、Why, Whay, How が書かれている本
- 企業のビジョン、組織のビジョン、個人のビジョンを描く時の参考になる
詳細はこちら👇
書評: THE VISION - あの企業が世界で急成長を遂げる理由 (江上隆夫) 。ビジョンとは何かが腑に落ちる本
米国人エグゼクティブから学んだポジティブ・リーダーシップ - やる気を引き出す AI (アプリシエイティブ・インクワイアリー) (渡辺誠)
Amazon で見る
- AI ワークショップの具体的な方法がわかりやすい
- 個々人の強みをベースに、チームや事業の理想を描く。理想から、解決すべき問題、最後は各メンバーが自分の具体的なアクションプランを宣言する
- コンサルティングをしている企業で、組織開発、事業戦略に活用した
詳細はこちら👇
AI (Appreciative Inquiry) ワークショップの方法を解説。ありたい未来から逆算する画期的アプローチ
あるベンチャー企業の事業チーム合宿プログラムをご紹介 (スライドあり)
予定通り進まないプロジェクトの進め方 (前田考歩, 後藤洋平)
Amazon で見る
- 「プロジェクト譜」 という、プロジェクトを成功させるストーリーの可視化ツール
- 可視化は、施策 → 中間目標 → ゴール設定で描く
- 因果関係やストーリーがわかる
- 仕事では、プロジェクトや事業戦略で役に立った
詳細はこちら👇
書評: 予定通り進まないプロジェクトの進め方 (前田考歩 /後藤洋平) 。重宝している 「プロジェクト譜」 (プロジェクト可視化ツール) をご紹介
雑草はなぜそこに生えているのか - 弱さからの戦略 (稲垣栄洋)
Amazon で見る
- 弱者の戦略とは何かを、雑草の実態から興味深く読める
- あらためて戦略とは何かを考えさせられる本
詳細はこちら👇
書評: 雑草はなぜそこに生えているのか - 弱さからの戦略 (稲垣栄洋) 。雑草の 「弱者の戦略」 から学べること
勝間式 超コントロール思考 (勝間和代)
Amazon で見る
- 自分のコントロール領域に注力する
- コントロールできる範囲をどう広げるか
- 決して自分本位ではなく、他人も自分も大事にする考え方が特徴
- 余裕率という精神的な余裕を日々の中で大切にする。余白をつくる
- フリーランスとしての働き方、生き方に参考になった
詳細はこちら👇
書評: 勝間式 超コントロール思考 (勝間和代) 。主体的にストレスフリーで生きていく方法