まとめ
今回の記事のまとめです。
- ブログとツイッターの位置づけは異なる
- 現時点での情報発信は二次元なイメージ
- では第三の軸は?
ブログ「投資十八番」より
投資十八番の「ブログとツイッターは競合しない(個人的に)」という記事を読みました。記事内容のポイントは以下の通りです。
- 「ツイッターをはじめるとブログの更新頻度が落ちる」と言われるが、著者の状況は異なる
- なぜなら、両者の目的や楽しみは別物だから
- よって、ブログとツイッターは競合しない(個人的に)
著者の言うブログとツイッターの目的や楽しさを整理すると、下表のようになります(表1)。

この記事内容にはすごく同意で、自分でもブログとツイッターについてあらためて考えてみました。
ブログ
ツイッターを始める前からブログは書いていました。その頃は、記事にするかどうかの基準は(当たり前ですが)ブログに書きたいかどうかでした。この基準を超える気づきだったり考えたことをブログ上で文章にしていました。
ブログを書く目的は以下の通りで、これは今も変わらないものです。
- 考えを整理するため
- アウトプットをする場として
- インプットの強化 (ブログネタとして)
ブログとツイッター
ツイッターの目的は、ブログとは異なるものです。
- 情報収集として
- 気づきの気軽な発信
- コミュニケーション
ブログとツイッターはあくまで相互補完なものであり別物です。ブログ書きたい基準が縦軸だとしたら、ツイッターでの基準は横軸になり、両者は90度違う感じです(図1)。つまり、ブログだけの頃は情報発信欲が一次元しかなかったものが、ツイッターが加わって二次元になったイメージなのです。

このようにブログとツイッターのアップしたい気持ちのベクトルが90度異なるわけですが、もし両者の角度が0度(書きたい気持ち、目的やアップする楽しみが同じ)だった場合は、「ツイッターをはじめるとブログの更新頻度が落ちる」という状況になってしまうのかもしれません。
第三の軸
現時点では自分の情報発信性は二次元ですが、今後はどうなるのでしょうか。ブログやツイッターそれぞれと異なるものが現れるのでしょうか。
1つの可能性として、ユーストリームのような個人による動画配信があるかもしれません。ブログやツイッターはテキストが中心ですが、動画を気軽に発信できるというのは「第三の軸」候補になりそうです。しかし、個人的には今のところ動画を発信したい気持ちはあまりありませんし、おもしろ映像がつくれる・撮れるとは考えにくいです。
ブログでもツイッターでもない存在として、SNSであるFacebookがその可能性を持つような気がしています(図2)。日本ではまだまだ普及はしていませんが、世界中にユーザーがいる点やLikeボタンに興味があります。特にLikeボタンの使い方次第では、これまでにない情報共有ができそうです(詳細は長くなりそうなので省略しますが)。
Facebookはアカウントをとっただけでほとんど使ってはいませんが、情報共有・発信が三次元になるとどうなるのか。楽しみです。

※参考情報
投資十八番:「ブログとツイッターは競合しない(個人的に)」
http://stockkabusiki.blog90.fc2.com/blog-entry-1107.html