「リ・ポジショニング戦略」(ジャック・トラウト、スティーブ・リブキン 翔泳社)という本を読みました。リポジショニングやリデザインは、今の自分の仕事におけるテーマと言っていいものです。
■ポジショニングとリ・ポジショニング
両者を簡単に説明すると以下のようになります。
ポジショニング : 潜在顧客の脳の中にあるあなた自身のイメージを、ほかと差別化すること
リ・ポジショニング : ポジショニングイメージの刷新
ちなみにリポジショニングについては、本書では次のように説明されています。「市場の消費者の心を変えるのではなく、消費者の心の中の認識を少しずつ調整していくものだ」。一度消費者が持ったイメージというのはなかなか変わらないというのは同意できる考え方です。著者は、リポジショニングにおける大事な点は一貫性であり、あきらめずに同じことを何度も続ける必要があるとしています。
■「戦略BASiCS」に見る一貫性
書籍「経営戦略立案シナリオ」(佐藤義典 かんき出版)では、戦略策定のための「戦略BASiCS」というフレームが紹介されています。BASiCSはそれぞれ以下の要素の頭文字をとったものです。
◆Battlefield(戦場・競合)
どこで戦うか。戦場は顧客の心に中に存在する選択肢。よって、競合を決めるのは顧客である。
◆Asset(独自資源) & Strength(強み・差別化)
戦略は、自らの強みを活かして差別化していくことが基本。差別化するとは、競合より高い価値を顧客に提供することである。差別化を長期的に支えるのが「独自資源」。つまり、独自資源と差別化は連動する。
◆Customer(顧客)
顧客の価値に合わせ、経営戦略も顧客の視点で考える。
◆Selling Message(メッセージ)
「価値」を伝えるメッセージ。差別化ポイントを価値に翻訳して顧客に伝えるもの。
この戦略BASiCSを考える際には、5つの要素の「一貫性」が非常に大切であると著者は説明します。例えば、顧客を絞ると、戦場(市場)や顧客が決まります。同時に、自らの強みが差別化され、強みは独自資源によるものでなければいけません。また、顧客へ届けるメッセージも差別化が顧客にとっての価値を表現する必要があります。
■リ・ポジショニングと戦略BASiCS
「リ・ポジショニング戦略」を読んでいて、ふと「戦略BASiCS」が頭に浮かびました。リポジショニングは「言うが易し行うが難し」だと思いますが、リポジショニングを考える際には戦略BASiCSがヒントになるかもしれません。例えば、独自資源や強みにそぐわないリポジショニングであれば、いずれはその地位は失われるはずです。自社の強みに合ったリデザインであっても、そもそもとして顧客にとっての価値は少なく魅力的でなければ、単に自社の強みを自慢したいだけにしか映りません。
ポジショニングをすることで顧客に選ばれたとしても、いつかは陳腐化してしまいます。リポジショニングに成功したとしても、一度くらいではいずれ陳腐化するのでしょう。
「リ・ポジショニング戦略」の帯には、次のような言葉が書いてありました。「マーケティングは人々の認識との戦いである」。今思うのは、戦いの修飾語に「終わりのない」という言葉がつくのかもしれないということです。
投稿日 2010/08/06
最終更新日 2018/09/30
シェア
追加
ツイート
フォロー
あとで
最新記事
- 北海道ボールパーク F ビレッジ。"市場の外" にいる未顧客と文脈を狙っての新規顧客獲得 - 7/2/2025
- 新規事業は 「インサイト」 で勝負を決める。新規事業を成功させる実践論 - 7/1/2025
- 資生堂 「ファンデ美容液」 。新しい市場をつくる秘訣は "じゃない方" に注目すること - 6/30/2025
- マイクポップコーンの 「食物繊維」 押し。価値の再定義からのパーセプションチェンジ - 6/29/2025
- キリン氷結の海外展開戦略。変えないことを知っているから、すべてを変えることができる - 6/28/2025
Podcast
- 逆転の発想で、新食感を打ち出したカンロの飴 - 7/2/2025
- 丸亀製麺うどーなつ。利用シーン拡大できっかけを増やす戦略 - 7/1/2025
- 事前の購買意向調査で 「欲しい」 と 「買う」 のギャップを見極める方法 - 6/30/2025
note
- マーケティングの最重要な問い 「顧客は誰か?」 。マーケティングの本質と実践 - 6/29/2025
- 石畳茶屋 縁 -en- 。人ではなく “顧客文脈” をターゲットするマーケティング - 6/22/2025
- これが ”TikTok 買い” の勝利の方程式 - UGC first, advertising second - 6/15/2025
多田 翼 (運営者)
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。
ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。