
Free Image on Pixabay
今回は、ビットコイン新規発行のマイニングを 「インセンティブ設計」 という視点で考えます。
さらに、ブロックチェーンと IoT 、自動運転車を例に、技術とインセンティブ設計で社会をどうやってより良くできるかを書いています。
エントリー内容です。
- ビットコインの新規発行、インセンティブ設計
- 社会をより良くするインセンティブに
- ブロックチェーンと IoT 、自動運転車と社会貢献インセンティブ
ビットコインの新規発行
仮想通貨で興味深いのは、どういう条件でその通貨が新規発行されるかです。何をすれば、つまり、どのような貢献に対して仮想通貨を発行するかです。
代表的な仮想通貨であるビットコインで、新規発行について見てみます。
ビットコインの場合は、マイナー (採掘者) が、ビットコインの取引データの承認とブロックチェーン内への記録という作業に対して、新しいビットコインが発行されます。
マイナーからすれば、作業への報酬としてビットコインがもらえるわけです。1回分の報酬は2017年現在は12.5ビットコイン (BTC) です。
ビットコインのマイニングの仕組みは、次のようになります。
- ハッシュ化という、元のデータから一定の計算手順でハッシュ値と呼ばれる規則性のない固定長の値を求める仕組みが使われている
- ビットコインのブロックチェーンの各ブロックは、64桁のハッシュ値に置き換えられる
- 新たにブロックを追加する場合は、「直前のブロックのハッシュ値 + 新ブロックに含まれる全取引データ + 任意の文字列 (ノンス値) 」 を、64桁にハッシュ値に変換する
- ビットコインでのルールは、このハッシュ値の最初の16または17桁が全て0になるようなノンス値を見つけなければいけないと決まっている。
- つまり、マイナーがやっていることは膨大な計算をマシンパワーと電力をかけて、ハッシュ値に0が並ぶかどうかを、ノンス値を作っては確認するという作業を繰り返している。マイナーは、何億回、何兆回にも及ぶ試行錯誤を、わずか10分のうちに行っている
参考:書籍 いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
ビットコインのインセンティブ設計
なぜマイナーは、このような作業をやっているのでしょうか?
マイナーにとっては、ビットコインがもらえることがインセンティブになります。短時間で膨大な計算をするためのコンピュータへの投資と電気代をかけても、対価としてそれ以上のビットコインが手に入ればよいのです。
ビットコインの新規発行とは、ビットコイン取引データを承認・記録するという労力をかけてもらうためのインセンティブです。
ビットコインのインセンティブ設計で興味深いのは、マイナーたちはビットコイン管理者からの命令で承認と記録というマイニング作業をやっているわけではないことです。お金に相当するビットコインがもらえるというインセンティブによって、マイナーは自らの意思で行っているのです。
社会をより良くするインセンティブに
ビットコインの取引データを承認することは、ビットコインの送金や決済が完了することです。マイナーによって、A さんから B さんにビットコインを送金することができています。
ビットコインのマイニングとは、送金や決済への貢献であると言えます。
ここまで、ビットコインを例に仮想通貨の新規発行を見てきましたが、興味深いと思うのは、仮想通貨のインセンティブ設計を、どんな社会的に意味のある行動 (貢献) に対して新規発行するかです。
設計次第では、新規通貨を発行する条件を何か良いことをしたという行為にでき、社会をより良くすることがインセンティブになります。
ブロックチェーンと IoT
では、ブロックチェーンのインセンティブをどのような社会貢献に活かせるでしょうか?
ブロックチェーン内に保存するのはデータだけではなく、プログラムを組み込むことができます。例えば、仮想通貨の一つであるイーサリアムは、契約を履行するためのプログラムが実装できる設計になっています。
ブロックチェーン内にプログラムが入ることは、IoT への活用につながります。
モノとモノがネットワークでつながるだけでは、IoT のポテンシャルを活かしきれません。モノ同士が人間の手を介さなくても自動的に情報や動作のやりとりができると、IoT の可能性が広がります。
IoT と仮想通貨の新規発行 (インセンティブ設計)
IoT のモノとモノのやりとりに、インセンティブとして新規の仮想通貨発行を組み込むとどうなるでしょうか?
ブロックチェーンに、社会貢献の度合いに応じて仮想通貨を付与するプロブラムを実装すれば、社会に良いことをするインセンティブになります。
ビットコインでマイナーたちが、誰に命令されることなく自らの意思で、ビットコイン取引データの承認と記録をして新規ビットコインを手に入れるように、価値のある仮想通貨をもらうために社会貢献をするという仕組みです。
自動運転車と社会貢献インセンティブ
近い将来、自動運転車が一般公道を走る世界が先進国の都市で実現するでしょう。
自動運転車は、車の IoT 化です。自動運転車の IoT にブロックチェーンを導入し、社会貢献に新規仮想通貨発行というインセンティブを組み込めばどうなるでしょうか。
運転での社会貢献とは、例えば渋滞を回避するような運転です。具体的には、最短ルートではなく少し遠回りをしても空いている経路で目的地まで行く、混雑する時間帯を避けて予定より早い・遅い時間で移動することです。
インセンティブがない状況では、ドライバーの判断で渋滞に巻き込まれたくないという動機のみです。
新規発行のインセンティブが入っていれば、渋滞に会わずにスムーズな移動ができるだけではなく、お金に相当する価値を得ることができます。
自動運転車以外にも、例えば、電気のスマートメーターに組み込めば、世の中の電気利用を季節や時間帯で平準化し、利用量を抑制することを目的にしたインセンティブ設計ができます。
最後に
今回は、ビットコイン新規発行のマイニングをインセンティブ設計という視点で掘り下げました。そこから、ブロックチェーンと IoT 、自動運転車を例に、技術とインセンティブ設計で社会をどうやってより良くできるかを考えました。
ビットコインは、ブロックチェーンという基盤で作られています。
ブロックチェーンの本質は分散型であることです。ブロックチェーンが画期的だと思うのは、分散型という特定の管理者が中央には存在しなくても、貢献活動を行なうためのインセンティブが設計されていることです。
インセンティブがあるからこそ、ビットコインは取引データが承認され、送金や決済で円やドルなどのお金と同様の価値を持つことができます。
インセンティブがどのように設計されているかという視点と、仮想通貨やブロックチェーンなどの新しい技術を組み合わせて考えれば、少し先の未来が見えてきます。