
Free Image on Pixabay
ビジネスで、組織やチームの組織力をどう上げるかについてです。
所属するチームメンバーと、今後のチームのあり方と個人キャリアを議論する機会がありました (数日間に通常業務を離れて集中的に時間を取りました) 。
生産的な議論になるように、どのような論点を事前に準備したかをご紹介します。
最終的なゴール設定は、やるべきことの優先順位を明確にすることでした。論点の全体像は以下でした。
- 我々の顧客は誰か
- 現状認識
- 理想とするチームのあるべき姿 (ビジョン・ミッション・提供価値など)
- どうすれば理想を実現できるか
以下、それぞれについてご説明します。
1. 我々の顧客は誰か
議論の始めの論点は、自分たちチームにとっての顧客は誰かです。顧客は大きくは社内と社外です。
社内の顧客とは、特に密に仕事をする例えば営業部、マーケティング部、製品開発部です。マーケティング部には、法人向けと一般消費者向けの2つに分かれます。
社外の顧客は、営業部の先にいる大手企業、法人向けマーケティングチームが担当する代理店です。
自分たちの顧客は誰かを明確にし、どういったビジネスやマーケティングの問題を抱えているのかを把握します。問題のうち、自分たちが解決できるのはどれかを絞ります。
2. 現状認識
自分たちの状況を、今ある環境も含めて現状認識をします。
特に何が問題なのかです。本来やるべきことに対して、できていないことは何かです。現実に冷静に向き合うことによって、この後の議論である、自分たちはどこを目指すのかを生産的に話すことにつながります。
3. 理想とするチームのあるべき姿
チームの理想とする状態を、以下について設定します。
- ビジョン:顧客にどうなってほしいか。理想とする顧客のあるべき姿
- ミッション:ビジョンを実現するために自分たちは何をすべきか
- 提供価値:ミッションを実行することによって、顧客にどんな価値が提供されるか。顧客にとってビジネス上のうれしいことは何か
- コンピテンシー:提供価値をもたらすための、自分たちの専門性は何か (提供価値の源泉は何か)
同じことを、チームメンバーの個々人でも設定します。チームとしてのビジョンと個人としてのビジョンは、必ずしも全く同じ必要はありません。ミッションや提供価値も同様です。
各メンバーの提供価値の総和がチームの提供価値になります。組織としての理想は、各メンバーそれぞれの提供価値により、お互いの足りないところを埋め合ってチームができている状態です。
4. どうすれば理想を実現できるか
ビジョンやミッション、提供価値を理想として描き、あらためて現実とのギャップを見ます。理想に対して、何が足りていないのかです。
チームでの組織として、個人レベルでも何が足りていないかです。ビジョン、ミッション、提供価値、コンピテンシーのそれぞれで、理想と現状を整理します。
次に、どうすれば理想を実現できるかを考えます。
具体的には、コンピテンシーとなる自分たちの専門性は、現状で十分なのか、新しいコンピテンシー項目が必要かどうかを見極めます。専門力を高めるためにお互いの専門分野を教え合うなど、各自のビジネスキャリア形成と、チームがどう成長するかです。
望ましいコンピテンシーを築くことができれば、顧客により高い価値を提供できます。ミッションを通じて、顧客にこうあってほしいというビジョンの実現を目指します。
最後に
今回は、チームビルディングの論点をご紹介しました。
- 我々の顧客は誰か
- 現状認識
- 理想とするチームのあるべき姿 (ビジョン・ミッション・提供価値など)
- どうすれば理想を実現できるか
やったアプローチは、戦略立案と同じです。ターゲットとなる目標を定め (顧客設定) 、現状を厳しく見つめ、理想や目的は何かを設定します。
現状と理想のギャップを埋め目的を達成するために、何をするか・何をやらないかの取捨選択と優先順位を決めるというやり方です。