ラベル リーダーシップ/マネジメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リーダーシップ/マネジメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
投稿日 2025/04/12

コーチングマーケティングとは? 「存在承認」 が変える、愛されるブランドになる方法

#マーケティング #コーチング #存在承認

お客さんは自社のビジネスやブランドにとってどれほど重要な存在なのか――。

日々のマーケティング活動で、お客さん一人ひとりの存在を十分に尊重できているかどうか、立ち止まって見直すことは大切です。

今回取り上げるのは、マーケティングにコーチングの要素を取り入れる 「コーチングマーケティング」 です。

マーケティングが商品やサービスを通じてお客さんに価値を伝える手法だとすると、「コーチングマーケティング」 は、その価値の伝え方をコーチングの視点を入れるものです。お客さん自身が心から 「これを使いたい」 や 「このブランドを持っていたい」 と思えるような関係を築くためのアプローチです。

今回は、コーチングのエッセンスである 「承認」 という概念をもとに、マーケティングで活用できる具体的な考え方と実践方法を探っていきます。特に、「存在承認」 を重視したアプローチに焦点を当て、お客さんの心に寄り添うことがどのようにビジネスの成功に寄与するのかを紐解きます。

コーチングマーケティングについて、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/10

BIG THINGS の教訓と Amazon の知恵。ビッグプロジェクト 99.5% が失敗する中で勝つ秘訣

#プロジェクトマネジメント #意思決定 #本

大きなプロジェクトの成功と失敗の分岐点は、一体どこにあるのでしょうか?

今回は、ビッグプロジェクトを成功に導く3つの秘訣を、書籍 「BIG THINGS - どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか? (ベント・フリウビヤ, ダン・ガードナー, 櫻井祐子) 」 から紐解きます。


そして、Amazon が実践する意思決定の方法をかけ合わせ、プロジェクトマネジメントについて考察します。

ぜひ一緒に学んでいきましょう。

投稿日 2025/02/04

町工場の金属製フィギュア 「ネジマル」 。両利きの経営で挑む新規事業の秘訣とは?

#マーケティング #新規事業 #両利きの経営

既存事業を守りながら、新規事業も成功させるーー。

多くの企業が直面するこの課題に、ある町工場は独自のアプローチを見出そうとしています。

町工場のハタノ製作所の挑戦を 「両利きの経営」 から紐解くことで、既存事業を守りながら新規事業を成功させるためのヒントが見えてきます。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/01/05

経営と現場をつなぐ DX 推進。DX が進まない理由、その解決策を具体例で解説

#DX #プロジェクト

なぜうちの会社の DX は、いつまで経っても現場に浸透しないんだろう…。そんな状況に心当たりはないでしょうか?

経営層が DX への抽象的なスローガンを掲げるだけで、現場での具体的な変化や活動に落とし込めずに終わることは少なくありません。では、現場と経営が一体となって DX を成功に導くにはどうすれば良いのでしょうか?

今回は、DX を推進し、成果を出すための具体的なアプローチを考えます。ぜひ一緒に DX への考察を深めていきましょう。

投稿日 2025/01/03

小説 「フリーター、家を買う。」 。 "弱さの開示" が導くリーダーシップとマーケティング

#マーケティング #弱さ #本

自分の 「弱さ」 を人に見せるのを恐れる気持ちはないでしょうか?

私たちは往々にして、弱さを隠そうとします。しかし、実は弱さを開示することこそが、ビジネスや人間関係を強くするカギを握っています。

今回は、小説 「フリーター、家を買う。」 の物語から、ビジネスでのリーダーシップとマーケティングにおける 「弱さの開示」 の重要性を考察します。

自分の弱さを認め、まわりに共有することで、どのように組織や人、そしてお客さんとの関係が変わるのでしょうか?そして、いかにビジネスの成功につながるのでしょうか?

投稿日 2024/12/12

味の素とクラシコムの 「暮らしの素プロジェクト」 に学ぶ、組織での知識創造プロセスの 「SECI モデル」 の実践方法

#マーケティング #価値創出 #SECIモデル

あなたの会社や組織では、どのように各メンバーの知識やノウハウが共有されているでしょうか?個々人のせっかくの経験やアイデアが埋もれてしまっているとしたら、それは大きな機会損失です。

今回は 「SECI モデル」 という、組織内で知識を効果的に共有し、活用するためのフレームワークを取り上げます。

食品大手の味の素と、D2C ビジネスで成功を収めるクラシコムの協業プロジェクトから、組織の知識創造プロセス 「SECI モデル」 の実践方法を解説します。

投稿日 2024/12/05

壁を乗り越えろ!DX 実現のための 「企業変革の八段階プロセス」 の全貌

#マーケティング #DX #組織変革

DX (デジタルトランスフォーメーション) 。すでに耳にタコができるほど聞いた言葉かもしれません。

しかし、実際に企業や組織で DX を推進しようとすると、思わぬ壁にぶつかることがあります。部門間の対立、既存のルールへの執着、そして業界全体の慣習...。これらの障壁を乗り越え、真の変革を実現するにはどうすればよいのでしょうか?

今回は、DX を実現するために、「八段階の変革プロセス」 に当てはめて、DX の全体プロセスを解き明かします。あなたの組織が直面している課題に、きっとヒントになるはずです。

ぜひ一緒に、組織を変える第一歩を踏み出しませんか?

投稿日 2024/11/12

日報からマーケティングリサーチまで。読み手に喜ばれる報告書のつくり方

#マーケティング #報告書 #マーケティングリサーチ

ビジネスの現場では、日報や外部イベント参加の報告書を書く機会は多いものです。

実は、「読み手 (上司など) に喜ばれる報告書」 と 「読むとフラストレーションがたまる報告書」 には、明確な違いがあります。良い報告書には共通点があります。

では、どうすれば読み手にとって良い報告書が書けるのでしょうか?

今回は、誰もが陥りやすい 「わかりにくい報告書」 になってしまう落とし穴と、それを避け良い報告書をつくる方法を例とともに解説します。

投稿日 2024/11/05

ユニクロの成功への軌跡。時代を駆ける企業の経営哲学と戦略、マーケティング

#マーケティング #ユニクロ #本

今回は書評です。


時代を駆ける企業の哲学と戦略から、現代ビジネスにおけるヒントを導き出す一冊です。

本書 「ユニクロ (杉本貴司) 」 をもとに、ユニクロ創業者である柳井正氏とユニクロの歴史を紐解きながら、ユニクロの経営哲学と戦略を掘り下げていきます。

投稿日 2024/11/04

DX の D は "泥臭いこと" 。「八段階の企業変革プロセス」 で見るコスモエネルギー HD の DX 改革の秘訣とは?

#マーケティング #DX #組織変革

デジタルトランスフォーメーション (DX) という言葉をよく耳にしますが、企業にとって DX は避けて通れない課題です。しかし、どのように DX という変革を進めればいいのか、多くの企業が悩むところでしょう。

一時的な効率化や収益改善だけでなく、本当に定着する DX を実現するには、泥臭い愚直な取り組みが欠かせません。

今回は、コスモエネルギーホールディングスの全社的な DX への取り組み事例をご紹介します。

この事例からは、人材育成と組織文化の変革を重視する DX 推進の秘訣が見えてきます。事例を 「八段階の変革プロセス」 に当てはめることで、多くの企業にとって貴重な示唆となるはずです。

投稿日 2024/07/01

営業とマーケティングの断絶。起こる弊害、原因、その克服方法

#マーケティング #営業 #組織開発

営業とマーケティングの間で感じる微妙なズレ、すれ違いが続くことでの対立は、ビジネスの成長を阻んでしまいます。営業とマーケティングで起こる衝突は、大きな機会損失につながります。

今回は、BtoB 企業での営業とマーケティングの理想的な連携について考察し、どのように実現するかを解説します。

投稿日 2024/03/21

日清の常勝 CM 制作の舞台裏。社長と挑む創発活動 SECI モデル

#マーケティング #創発 #SECIモデル

組織での創造力はどのように形成されるのでしょうか?

今回は、日清食品の CM 制作の裏側に隠された組織で知識がどのように生み出され、活用されるかの方法を紐解きます。

創発モデルを活用したこのプロセスには、どんなマーケティングへの学びがあるのでしょうか?ぜひ一緒に見ていきましょう。

投稿日 2024/03/02

桃鉄と Google の共通点に学ぶ、戦略的マネジメント術 - 70 : 20 : 10 の法則

#マーケティング #ゲーム #挑戦

新しいプロジェクトや商品の戦略を立てる際、どのようにすれば効果的なリソース配分になるでしょうか?

ゲームの桃太郎電鉄と Google のプロジェクトマネジメントには、おもしろい共通点がありました。

今回は、桃鉄と Google の方法をマーケティングや個人のキャリアに応用する方法を解説します。

投稿日 2024/02/27

ビジネス小説 「日本ゲートウェイ (楡周平) 」 。現状把握の難しさと変化することの重要性

#マーケティング #ピボット #本

今回は、小説を1冊ご紹介します。


本のタイトルは 日本ゲートウェイ (楡周平) です。

この本を読んで、ビジネスや戦略の視点で考えさせられたことを書いています。

投稿日 2024/01/12

しいたけパウダーが海外で大人気。見出した顧客インサイトと価値提案とは?

#マーケティング #顧客理解 #価値提案

マーケティングとは、相手の心理を読み解くゲームのようなものです。ゲームの 「答え」 はお客さんの中にあります。

今回は、世界に打って出た 「しいたけパウダー」 を取り上げ、マーケティングに学べることを掘り下げます。

投稿日 2024/01/07

マーケティング活動の全体像を1枚の図で解説。突き詰めると PDCA サイクルという話

#マーケティング #戦略と実行 #PDCA

今回は、1つの図を使ってマーケティング活動の全体像を解説します。

投稿日 2024/01/05

お客さんの心をつかむパンスク。心のホットボタンを押すマーケティングとは?

#マーケティング #顧客インサイト #価値提案

お客さんに 「買いたい」 と思われる、その背後には何があるのでしょうか?

今回はパンのサブスクサービスである 「パンスク」 を取り上げます。

パンスクから学べるのは、顧客インサイト、すなわちお客さんの 「心のホットボタン」 を捉えマーケティングに活かす方法です。ぜひ一緒に学んでいきましょう。

投稿日 2023/12/04

予定通り進まないプロジェクトを 「プ譜」 で成功に導く。1枚ストーリー図で可視化するプロジェクト全体設計図

#マーケティング #プロジェクトマネジメント #本

プロジェクトマネジメントで、「なぜうまく進まないんだろう?」 と頭を抱えた経験はないでしょうか?

目の前の多くの問題や課題に追われ全体像が見えなくなることが、プロジェクトの進行を妨げる要因です。

今回は、プロジェクトマネジメントでおすすめの1冊から、マネジメントをより良く行う秘訣を探ります。


ぜひ一緒に、プロジェクトを成功に導く道具を見つけにいきましょう。

投稿日 2023/11/22

売上未達の営業部… 。解決策は営業を見える化する 「日報」 にあり

#マーケティング #営業 #本

ご紹介したい本は、まんがでできる 営業の見える化 (長尾一洋) です。


この本のテーマは、日報を有効活用することで営業を 「見える化」 し、いかに組織の風通しや業績を上げるかです。

投稿日 2023/11/20

日本企業でのマーケティングはどこで間違ったのか?マーケ組織が存在意義を発揮するためにはどうすればいいか?

#マーケティング #組織開発

今回は、企業内のマーケティングの組織はどうあるべきか、いかに組織の中でマーケティング部門が存在意義を見出せるかを考察します。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。