
今回は、データ分析と新しいチャレンジについてです。
この記事でわかること
- データ分析者の三つのモチベーション
- 新しい挑戦へのヒント
記事は二部構成です。
前半はデータ分析について、後半はそこからの新しい挑戦をする方法に応用しています。
ぜひ記事を最後までご覧いただき、お仕事やキャリアへの参考になれば嬉しいです。
データ分析者に必要な三つのモチベーション
最初にご紹介したい本は、最強のデータ分析組織 (河本薫) です。
この本に書かれていて興味深いのは、データ分析者に必要な三つのモチベーションです。
データ分析者に必要なモチベーション
- 挑戦したい
- 壁を乗り越える
- 継続する
以下、それぞれについてご説明します。
1. 挑戦したいモチベーション
挑戦したいとは、例えばお客の問題をデータ分析で解決したい、ビジネスに貢献したいという気持ちです。
今まで自分がやったことなくても、新しいチャレンジにリスクをとって取り組む姿勢です。これが挑戦したいモチベーションです。
2. 壁を乗り越えるモチベーション
二つ目のモチベーションは、データ分析で困難な状況に陥った時に、それを乗り越えようとする動機です。
データ分析は、すんなりとプロセスが終わることはまずありません。例えば、必要なデータが全て揃わない、時間の制約も含めたリソースが足りない、解釈が難しいなどの状況は日常茶飯事です。
他には、データ分析からの示唆が浅いように感じることもあります。
また、関係者との利害調整に想定以上に時間を使わざるを得ないこともあれば、分析を見せる相手に結果と提言を理解してもらうのに苦労することもあります。
こうした一筋縄ではいかない状況において、諦めずに壁を乗り越えようとするモチベーションがデータ分析者には求められます。
3. 継続するモチベーション
では三つ目の継続するモチベーションとは何でしょうか?
ここで言ってる継続とは、例えばデータ分析から提言したアクションが、現場で本当に実行されているかのフォローです。データ分析結果が、結局のところビジネスの場においてどうなったかを追いかけます。
また、初めてやったデータ分析に比べて、同じような分析課題を二回目に実施することに新鮮味を感じられない場合があります。それでもデータ分析のプロフェッショナルとして、高いモチベーションを保てるかどうかです。
これ以外には、データ分析スキルやセンスの向上にあくなき向上心を持ち続きるモチベーションに含まれます。
ではここからは話を広げ、データ分析者の三つのモチベーションから、新しい挑戦への方法を掘り下げていきましょう。
新しい挑戦への示唆
データ分析者に求められる三つのモチベーションは、新しい挑戦方法として一般化できます。
三つのモチベーション
- 挑戦したい
- 壁を乗り越える
- 継続する
[ヒント 1] 挑戦したい
新しい取り組みをする時に、自分がやってみたい・ワクワクの気持ちを、実行に移します。
成功が不確実であっても、リスクを取り挑戦をします。直感も含めて自分の内側からの気持ちを大切にします。
[ヒント 2] 壁を乗り越える
ただし厳しい現実として、新しい取り組みの多くはうまくいきません。
人は誰しも、新しい挑戦には自分は成功するだろうという期待を多かれ少なかれ持っていますが、その期待は裏切られます。
挑戦をして失敗から挫折をした後に、その壁を乗り越えられるかが問われます。
失敗という現実を直視し、受け入れます。失敗から学びと教訓を得て、何よりそこからもう一度ファイティングポーズを取れるかどうかです。
[ヒント 3] 継続する
失敗から立ち直ったとしても、だからといってすぐに成功するとは限りません。
成功する前に諦めたくなる気持ちを抑え、続けられるかです。一度これだと思ったこと、センターピンだと見極めたことは、やりきる姿勢が大事です。
成功した人とは、成功するまでやめなかった人です。新しい取り組みを習慣にし、組織であれば文化にしていくのです。
まとめ
今回は、データ分析と新しい挑戦についてでした。
データ分析者に求められる三つのモチベーションを取り上げました。
いかがだったでしょうか?
最後に今回の記事のまとめです。
データ分析者に必要な三つのモチベーション
- 挑戦したい
- 壁を乗り越える
- 継続する
データ分析者に求められる三つのモチベーションは、新しい挑戦方法として一般化できる
- 新しい取り組みへの自分の内側からの気持ちを大切にする。成功が不確実であっても、リスクを取り挑戦する
- 挑戦をして失敗から挫折をした後に、現実を直視し受け入れる。学びと教訓を得て、もう一度ファイティングポーズを取る
- 一度これだと思ったセンターピンをやりきる。成功した人とは、成功するまでやめなかった人
最強のデータ分析組織 (河本薫)