
2013年9月、長女が生まれました。少しずつ親としての実感や責任を感じるようになっています。
親がアンケートに書いていたこと
自分の親があるアンケートに書いていた内容を知る機会がありました。以下はそのアンケートの質問と両親の回答です。
Q. 教育関与の具体的内容:お子様への教育関与があった時期において、具体的などのようなかかわり方をされましたか?また、どのようなことを期待して(お子様にどうなって欲しくて) 、そのようなかかわり方をしましたか? (自由記入)
A. 親からすぐに答えを出さない。自分で考えるようになってほしいという期待。
Q. 習得技能:これまでお子様が行った習い事や習得した技能 (各種スポーツ、ピアノ、バレエ、語学等) 、一番役だったと思うものはなんですか?そして、それはどういう効果がありましたか? (自由記入)
A. 語学。視野や活動範囲が広くなった。
Q. しつけ:お子様に対する全般的なしつけとして、これまで特に気をつけてきたことはどのようなことですか? (自由記入)
A. 人間としてのけじめ。社会のルールを守る。
初めて知った親の教育方針
親が記入した回答を読んで、あらためて自分への教育について「そういうふうに考えていてくれたのか」と思いました。
これまで、親の教育方針を聞く機会はありませんでした。具体的にどういう教育をされていたのかは身をもって体験していますが、それがどのような方針があったかは今になるまで知りませんでした。
両親の教育方針をあらためて文字で読むと、実際に受けた教育と方針がつながりました。
親からすぐに答えを出さない
例えば、1つ目のアンケート質問である「教育関与」です。進学や進路を考える時期に親からよく言われていたのが「自分がやりたいことは何か」「やりたいことは自分で考えないといけない」ということでした。
中学生の時にそう言われても、はっきりとこれがやりたいと言えるものはまだなく、いつも答えに窮していた記憶があります。考えるほど自分の答えは色々出てくるけど、結局はこれという1つに決まることはなかったように思います。
今振り返ると、「自分がやりたいことは何か」が必ずしも明確ではなかったことが、ターニングポイントでは常に考えることにつながったのだと思います。
両親がアンケートで書いていたのは、親からすぐに答えを出さないことでした。思い返すと、「これをやりなさい」というような「答え」を言われた記憶はなく、やってみるかどうかは自分が判断をしていました。
自分の頭で考え、自分で決められる子に
アンケートからわかった親の教育方針は、生まれてきた子に自分がこれからどう関わっていくかの考え方とも近い考え方です。
子どもには自分の頭で考え、自分で判断し決めるようになってほしいと思っています。
小さい時に全て自分で考えて決めることは難しいかもしれませんが、できるところから自分で決められる子になってほしいです。考える判断材料や決めるためのアドバイスを伝えるところまではやりますが、決めるのは本人というスタンスです。
そのためには、まずは自分の頭で考える習慣をつけてほしいです。時間がかかってもいいし、時にはミスジャッジをするかもしれません。それでも最終的に自分で決めることを続けてほしいです。たとえミスをしても、そこから学びがあれば次につながります。
時には親としての考えと、子どもの考えで異なるケースも出てくるでしょう。自分の考えを頭ごなしに子に伝えるのではなく、お互いになぜそう思うかを話せる関係でありたいです。
その上で子どもの考えに理解できるのであれば、たとえ自分とは考え方が違っても尊重し、自分の考えや判断で最終的には決めてほしいです。
子どもには子ども自身の人生があるので、自分の人生は自分で決めるような子になってほしいと思っています。
最後に
子育てに関する関連エントリーです。