
今回は、リーダーとビジョンについてです。
- リーダーとはどんな人 (一言でシンプルに) ?
- ビジョンがリーダーシップに不可欠な理由とは?
- 魅力的なビジョンにするために必要なこと
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、リーダーとはどういう人か、そして、リーダーに求められるビジョンとは何かです。
リーダーシップを発揮するために、なぜビジョンを描くことが大事なのかを書いています。記事の後半では、魅力的なビジョンにするための条件を解説しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
リーダーとは
いきなりですが、リーダーと聞いてどんなイメージ、あるいは誰が思い浮かぶでしょうか?
私の一言の説明は、リーダーとは 「まだ実現していない未来への導く人」 です。
リーダーの本質には移動があります。ここではないどこか (= あるべき未来) への導いていくことです。
リーダーとビジョン
では、リーダーにはどんなことが求められるでしょうか?
リーダーに求められることは、目指す先の未来をビジョンとして描くことです。ビジョンとは 「心から実現したい未来の絵」 です。
もう少し詳しくビジョンの要素を整理すると、以下になります。
ビジョンの要素
- まだ実現していない (心からそうあってほしい未来)
- 未来への信念や洞察がベースになっている
- 独りよがりではなく公共性がある
リーダーがビジョンを示し、皆がそのビジョンに向かって行きたい、自分たちも実現したいと思ってもらえるかです。そうなれば、リーダーという一人のビジョンが、組織で共有されたビジョンになります。
共有ビジョンに必要なこと
それでは、リーダーのビジョンが皆に浸透し、共有ビジョンになるためには何が必要なのでしょうか?
共有ビジョンにするために必要なのは、共感と実現可能性です。
共有ビジョンに必要なこと
- 共感される
- 実現できると思える
ビジョンが共感されるために
1つ目の 「共感」 についてです。
リーダーのビジョンが皆に共感されれば、人々はリーダーが描くビジョンを自分ごと化します。自分たちも実現したいと思え、リーダーと共に目指す先の未来に向かって歩き始めます。
共感を生むために大事なのは、リーダーはビジョンについての What と Why を提示することです。
What とは、ビジョンの中身です。実現したい未来の世界観を具体的な一枚の絵として語り、受け手にはそれがありありと目に浮かび想像できることです。
Why とは、なぜそのビジョンが大切なのか、なぜ実現したいのかの想いと信念です。ビジョンへの Why が独りよがりではなく、共感されれば皆は重い腰を上げ、そこを目指したいと思うようになります。
ビジョンが実現できると思えるために
共有ビジョンにするために必要な2つ目は、ビジョンの実現可能性を示すことです。ビジョンの How です。
共感を生むための What と Why だけでは、どうやって実現するかは見えません。目指す先にどうのように行くのかの道すじを具体的なロードマップで示し、どのくらい時間がかかるのかも伝えます。
ビジョンへの How が具体的にイメージできれば、ビジョンは単なる夢物語ではなく、実現可能性があると思えます。皆が、自分たちにで実現できると信じるようになり、共有ビジョンになっていくのです。
まとめ
今回は、リーダーとビジョンについてでした。
最後に今回の記事のまとめです。
リーダーとは 「まだ実現していない未来への導く人」 。リーダーの本質には移動がある。ここではないどこか (= あるべき未来) への導いていく。
リーダーに求められることは、目指す先の未来をビジョンとして描くこと。ビジョンとは 「心から実現したい未来の絵」 。リーダーがビジョンを示し、皆が実現したいと思ってもらえれば共有ビジョンになる。
共有ビジョンに必要なことは2つ。共感されること、実現できると思えること。両方が大事。
共感を生むためにビジョンの What と Why を提示する。What とはビジョンの中身、Why とは目指す理由・想い・信念。
実現できると思えるためにビジョンの How を示す。具体的なロードマップといつまでに行くのか。