
Free Image on Pixabay
TED でのプレゼンテーションを成功させるポイントを解説した記事がありました。
- いつか TED でプレゼンする日のために — 押さえておくべき3つのポイント | BUSINESS INSIDER JAPAN
- 英語の元記事:TED talks face a 3-pronged test, says Chris Anderson - Business Insider
今回は、記事の内容をマーケティングリサーチに当てはめ、3つのポイントの本質を考えます。
エントリー内容です。
- 印象的なプレゼンテーションをするための3つのポイント
- マーケティングリサーチに当てはめてみる
- 3つのポイントの本質
印象的なプレゼンテーションをするための3つのポイント
記事で紹介されている3つのポイントは、以下の通りです。
- 新たな世界の見方を提供しているか
- 与えられた問題について、より賢い解決策を提示しているか
- インスピレーションを与えているか
記事には、TED のスタッフは、トークの質の善し悪しを判断するために、これら3つの観点から内容をテストしていると紹介しています。
マーケティングリサーチに当てはめてみる
TED で印象的なプレゼンをするための3つのポイントを、マーケティングリサーチに当てはめてみます。
3つは次のようになります。
- 自分なりの新しいリサーチ課題や仮説を提示する
- リサーチ課題に答えを出すための設計をつくる
- 受け手に示唆や提言を提供する
以下、それぞれの補足です。
1. 自分なりの新しいリサーチ課題や仮説を提示する
マーケティングリサーチの目的は、リサーチの上位にあるマーケティングの問題解決のために、リサーチから答えや示唆を提供することです。
TED での1つめの 「新しい見方を提供する」 とは、マーケティングリサーチの文脈では、マーケティング課題 (= リサーチ目的) に対して、自分なりの新しい視点でリサーチ課題を設定することです。
リサーチ課題とは、リサーチで何に対して答えや見解・結論を出すかです。リサーチ目的を達成し、マーケティング上の問題を解決するために、どのような 「問い」 を設定するかです。
新しい見方の提供には、リサーチ課題 (= 問い) に対する 「仮説」 も含まれます。
2. リサーチ課題に答えを出すための設計をつくる
TED の2つめのポイントは、「その問題について、より賢い解決策を提示しているか」 でした。
マーケティングリサーチに当てはめると、解決策の提示とは、設定したリサーチ課題および仮説に対して、どのような方法でリサーチをするかのリサーチ設計をつくることです。
リサーチ目的は why 、リサーチ課題は what で、リサーチ設計は how です。
3. 受け手に示唆や提言を提供する
TED の3つめは 「インスピレーションを与えているか」 です。
マーケティングリサーチでは、リサーチ結果の受け手 (リサーチ発注者やレポートの読み手) に、新しい気づきや示唆を与えているか、さらには、アクションに寄与するなどの提言にまで踏み込んでいるかです。
リサーチから提供する内容が、受け手にとって全て知っていることであれば、インスピレーションを与えることはできません。既知情報に比べて、"what's new" がどれだけ含まれているかです。
単に新しい知見を与えるというだけではなく、マーケティング課題の解決にどれだけ貢献できるかです。
3つのポイントの本質
ここまでは、TED でプレゼンテーションを成功させるするための3つのポイントをマーケティングリサーチに当てはめて考えました。
3つとも当てはまるということは、価値のあるプレゼンテーションとマーケティングリサーチには共通点があるということです。
TED で価値のあるプレゼンをするための3つのポイントは以下でした。
- 新たな世界の見方を提供しているか
- 与えられた問題について、より賢い解決策を提示しているか
- インスピレーションを与えているか
あらためて考えると、それぞれが意味することは次のようになります。
- 自分の価値観や視点でものごとを見る。表面的な事象だけではなく、奥にある本質を見極める
- 見極めた本質に対して、自分は何をするか
- 自分がやったことは、世の中にどんなインパクトを与えられるか
以下、それぞれについてご説明します。
1. 自分の価値観や視点でものごとを見る。
表面的な事象だけではなく、奥にある本質を見極める
いかに自分の視点を持てるかです。自分が大切にする価値観や美意識というレンズから、世の中をどう見るかです。それが新たな世界の見方の提供につながります。
どう見るかの際に、単にものごとの表面的な事象だけにとどまらず、事象の奥にある本質にどれだけ迫れるかです。事象を引き起こした原因や問題、裏側の構図や仕組みはどうなっているかです。
2. 見極めた本質に対して、自分は何をするか
自分なりの視点で獲得した見方、その見方から見い出した本質に対して、自分は何をするかです。
新しい見方を提供したり、本質を見極めるだけでは、世界には何も影響を与えているとはまだ言えません。自分が何をするか、どんな行動を取るかです。
3. 自分がやったことは、世の中にどんなインパクトを与えられるか
理想的には、自分が起こした行動によって、世の中に何かしらのインパクトを与えられることです。
TED のようにプレゼンを聞いているオーディエンスにインスピレーションを与えているか、マーケティングリサーチでは価値のあるアウトプットを提供できているかです。
一般化すれば、自分の行動から社会にどんな貢献をするかです。