
Free Image on Pixabay
今回は、フリーランスという働き方についてです。
- 会社を辞めてフリーランスでやっていきたい
- 本当に自分がフリーでやっていくかは不安…
- フリーランスってどんな働き方?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
私は2018年の今年、5年5ヶ月いた Google を辞め、フリーランスとして独立をしました。
フリーランスでやってきたことを振り返って、フリーランスに興味のある方、会社を辞めてフリーランスになろうと思う方に伝えたい思い、この記事を書きました。
ご自身のビジネスキャリアへのヒントになればと思います。ぜひ、最後まで読んでみてください。
以下は、この記事で書いている内容です。
- フリーランスで問われること
- 価値を上げるための選択
- 3つの視点で考える (Will, Can, Should)
フリーランスで問われること
会社員を辞め独立してフリーランスで仕事をしています。フリーで仕事をするようになって実感するのは、自分がどれだけ価値を提供しているのかを、会社員の時よりも一層問われることです。
個人で企業と契約し仕事をしているので、相手の企業からすれば支払うお金に対する価値が得られなければ、契約を続ける意味はありません。
もちろん、会社員として雇っている社員にも同じことは当てはまりますが、自分の肌感覚では、企業が見る目は会社員よりも業務委託のような個人で契約している人へのほうが厳しくなります。
価値を上げるための戦略
価値を提供するとは、自分以外の誰でもできることをやるだけでは足りません。いかに自分にしかないものを提供するかです。
それが相手にとって価値だと思われ、常に高いレベルでできれば相手にとっては必要不可欠な存在になれます。
価値を上げるためには、2つのアプローチがあります。
- 他の人がやっていることを自分もやり、その人たちよりも高い価値を提供する
- 他の人ができないこと・やっていないことをやり、自分ならではの高い価値を提供する
前者は競争に勝つこと、後者は競争をしないことです。目指したいと思うのは後者です。競争をせずに唯一無二の存在になることです。
3つの視点で考える
では、唯一無二になり、高い価値を提供するためには何を心がけるとよいのでしょうか?
私が思うのは、以下の3つで整理してみることです。
- Will: そのことに共感し、自分がやりたいかどうか
- Can: 自分が得意なこと・できることか (専門性・スキル、経験を活かせるか)
- Should: 相手から求められていることかどうか
単純に相手にとって価値があるかどうかは、3つめの 「自分に求められているかどうか」 を満たせばよいかもしれません。
しかし、私が大事にしたいのは、1つめの will と2つめの can も含めて、3つの円が重なるかどうかです。
求められていること、期待されていることだけよりも、自分の本当の気持ちからやりたいと思えるか、自分の専門スキルや経験を活かして自分ならでは付加価値を出せるかです。
Will, Can, Should の3つを重ねた先に、自分にしかできないことで、かつ相手からも高い価値だと思ってもらえることにつながります。
まとめ
今回は、フリーランスについてでした。
自分ならではの何かを提供し、相手にも期待以上の価値を感じてもらえるために、何を考えどうすればよいかを書きました。
最後にまとめです。
- フリーランスで問われるのは、自分がどれだけ価値を提供しているのか。企業が見る目は会社員よりも業務委託のような個人で契約している人へのほうが厳しくなる
- いかに自分にしかないものを提供するか。それが相手にとって価値だと思われ続ければ、相手にとって必要不可欠な存在になれる。2つのアプローチがあり、① 他の人がやっていることをより高い価値で提供する、② 他の人がやっていないことに自分ならではの価値を提供する
- 高い価値を提供するために3つで整理する。① 自分がやりたいか (Will) 、② 自分の得意なこと (Can) 、③ 相手から求められていることか (Should) 。Will, Can, Should の3つを重ねた先に、自分にしかできないこと、かつ相手からも高い価値だと思ってもらえることがある