
今回は、Voicy についてです。
- Voicy とは?どう使っている?
- Voicy からのインプットとアウトプットの方法
- 自分にとっての Voicy の価値
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、Voicy の使い方と価値です。
普段やっている Voicy からのアウトプットの方法についてもご紹介します。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、参考になればと思います。
生活に欠かせない Voicy
Voicy をご存知でしょうか?
Voicy はスマホで気軽に聞ける音声コンテンツ配信サービスです。ラジオとポッドキャストを足して2で割ったようなサービスプラットフォームです。
私は普段から Voicy をよく聞いていて、日常生活に欠かせないものになっています。こちらが、私のフォローしている Voicy 番組一覧 です。
Voicy とは何かを一言で表現すると、Voicy はインプットの機会と視野を広げ、アウトプット力を鍛えてくれるものです。
Voicy の使い方
普段、Voicy をどうやって使っているかをご紹介します。
日常でのスキマ時間に使っています。具体的には、次の通りです。
Voicy の利用シーン
- 自宅:食事の準備、歯磨き中、家事をしながら
- オフィス:休憩時 (例: トイレに行く時, コピーを取っている時, オフィス内を歩く時も)
- 移動中:通勤時の歩いている時, 駅での乗り換え
- ランニング中:毎朝のランニング時
インプットの掘り下げ
Voicy のインプットは、音声情報を耳からです。
最近は、目でのインプットと同じくらいの量を音声からやっています。Voicy 以外にはポッドキャストを使っています。
目と耳の違いによって、同じインプットでもうまく使い分けるとインプットをしながらインプットの休憩にもなります。
例えば、本やネット記事からの目からのインプットを続けていた後の Voicy への切り替えです (目から耳) 。
インプットは続けているのですが、目から耳に変わっているのでインプットへの頭の使い方が違います。目からのインプット脳を休めながら、耳からのインプット脳を働かせているイメージです。
Voicy の番組内容にもよりますが、脳を休憩させつつ緩くインプットできるのがよいです。
Voicy からのアウトプット
自分にとっての Voicy の価値で大きいのは、アウトプットの機会になることです。
具体的にアウトプットでやっているのは、以下です。
Voicy からのアウトプット
- ノートに書く
- Voicy でコメントする (番組へのコメント投稿)
1つ目のノートに書くのは、聞いた内容で印象的だったことをなるべくその場でノートにメモをしています。
聞いた内容だけではなく、そこから考えたこと、仕事に活かせることも続けて書きます。メモが長くなると Voicy を一時停止することもあります。ノートに書いた内容は、その後にブログのネタになることもあります。
2つ目のアウトプットは Voicy へのコメントです。主に 荒木博行の book cafe という番組へのコメントです。
book cafe は毎回コメントをしています。聞いて考えさせられたことをコメントするのが習慣になり、コメント力が鍛えられます。
番組パーソナリティの荒木さんは、番組内でコメント返しのコーナーを毎回取っており、全てのコメントに1つずつ返してくれます。
コメントをしてからコメント返しで読んでもらうまでにタイムラグがあり、リアルタイムではない壁打ちのような感覚でコメントを使っています。
荒木さんとは Voicy を聞くまではお会いしたことはありませんでしたが、コメントの継続を通じて Voicy の公開対談をすることができました。
荒木さんと対談をして、あらためてインプットとアウトプットについて考えさせられました。その内容は、別のブログで記事にしています。
ぜひこちらも読んでみてください。
まとめ
今回は、普段から愛用していて、欠かせない存在になっている Voicy について書きました。
最後に今回の記事のまとめです。
Voicy はスマホで気軽に聞ける音声コンテンツ配信サービス。ラジオとポッドキャストを足して2で割ったようなサービスプラットフォーム。
Voicy はインプットの機会と視野を広げ、アウトプット力を鍛えてくれる。
目からと耳からをうまく使い分けるとインプットをしながらインプットの休憩になる。本やネット記事からの目からインプットから Voicy に切り替えると頭の使い方が違うので、目からのインプット脳を休めながら耳からのインプット脳を働かせることができる。
Voicy の価値で大きいのは、アウトプットの機会になること。Voicy からのアウトプットは、ノートに書く、Voicy でコメントすること。聞いて考えさせられたことをアウトプットするのが習慣になり、アウトプット力が鍛えられる。