
Free Image on Pixabay
アナロジー思考 - 「構造」 と 「関係性」 を見抜く という本をご紹介します。
エントリー内容です。
- 本書の内容
- アナロジー思考とは何か。どのように役立つのか
- どうやってアナロジー思考を身に付けるか
本書の内容
以下は、本書の内容紹介からの引用です。
新しいアイデアは 「借りてきて組み合わせる」 ことで生まれる。では、どうやって既存のアイデアを 「借りてくる」 のか? そこで用いられるのが、アナロジー思考である。
アナロジー (類推・類比) とは、このときの 「借りる力」 である。たとえば、他業界のヒット商品の 「コンセプト」 を借りてくることで新たなヒット商品を生み出せることがある。他人が気づかないような遠くから借りてくるのに必要なのが抽象化思考力であり、これがアナロジー思考の肝となる。
また、アナロジー思考のプロセスにおいては課題設定力や仮説思考力も駆使することになる。地頭力のひとつともいえるアナロジー思考力はどのようにトレーニングすれば鍛えることができるのか?ベストセラー 「地頭力を鍛える」 の著者が示す 「考える」 ことの原点。
アナロジー思考とは
アナロジー思考は、複雑な事象に潜む本質的構造を見抜き、それを別の分野に応用することです。
何か具体的な事象を、構造・パターンや仕組みのレベルで抽象化します。それを別の具体事象に当てはめることです。
アナロジー思考の例 (桃太郎)
身近な例から、アナロジー思考を2つご紹介します。おとぎ話の桃太郎から、プレゼンとリーダーシップへの応用です。
1. ビジネスプレゼンへの応用
桃太郎の物語構成は、プレゼンに応用できます。桃太郎のストーリーを簡単に書くと、次のようになります。
- 背景:川から流れた桃の中から桃太郎が生まれる
- 問題:鬼が悪さをして村の人たちは困っている
- 解決:桃太郎が鬼退治に行く。途中で仲間にした犬・猿・雉とともに鬼をやっつける
- 結果:鬼を退治し平和になる。桃太郎は宝物を持ち帰って、おじいさん・おばあさんと幸せに暮らす
太字で示したように、ストーリーは、背景、問題、解決、結果の流れで構成されます。一言で言えば起承転結です。これが、桃太郎というおとぎ話の物語構造を抽象化したものです。
抽象化すれば、他に応用ができます。例えば、ビジネスでのプレゼンの構成に当てはまります。「背景 → 問題 → 解決策 → 結果 (結論や提案) 」 でまとめると、受け手側に伝わりやすくなります。
おとぎ話の桃太郎という具体的な事象から、「起承転結が伝わりやすいストーリーである」 と抽象化し、別の具体例であるプレゼンのストーリー構成に応用できます。
2. リーダーシップへの応用
桃太郎は、リーダーシップの観点からも学ぶことができます。
桃太郎は、「平和な村を実現するために、自分の手で鬼を退治する」 を掲げます。
ビジョンは理想として描く世界観、ミッションは理想世界を実現するために自分がやることです。
桃太郎の掲げたことをビジョンとミッションに当てはめると、以下です。
- ビジョン:鬼が人間に悪さをしない平和な世界
- ミッション:平和を実現するために、鬼を退治する
最初は桃太郎は一人で鬼ヶ島に向かいますが、途中で桃太郎のビジョンとミッションに共感する仲間が増えます。
桃太郎をリーダーシップの観点で抽象化すると、「明確なビジョン (why) とミッション (what) が、リーダーとフォロワーをつくる」 となります。
同じようなことをビジネスの視点で言っているのは、TED での 「Why から始まるゴールデンサークル」 です。
こちらについては、以下のエントリーで詳しく書いています。よろしければ、ぜひご覧ください。
また、桃太郎とリーダーについては、以下のエントリーで書いています。こちらもよければ、ぜひご覧ください。
以上、桃太郎からのアナロジー思考で、プレゼンとリーダーシップの2つへの応用を考えました。
アナロジー思考で大切なのは、表面的に似ていることをただ真似するのではなく、「構造的な共通点」 を全く異なるものに当てはめることです。構造を見抜くという、一度、抽象化することがポイントです。
アナロジー思考はどのように役立つのか
アナロジー思考が役に立つのは、以下の3つです。
- 新しい発想:構造を見抜くという本質理解を、別のことに当てはめることによって、新しい発想やアイデアを得られる
- 難解なことの理解:一見すると難しいことでも、すでに知っていることやフレームワークに当てはめて考えることによって、難解なことへの理解を助けてくれる
- 人への説明:人に説明するときに、たとえ話というアナロジーを使うことによって、相手が理解しやすい説明ができる。コミュニケーションや情報共有がスムーズにできる
なお、アナロジー思考で注意したいと思うことは、全く新しい概念や技術などを、既存のものに無理やり当てはめようとすると、結果的に間違って理解をしたり、過小評価につながりかねないことです。
アナロジー思考は役に立つ考え方だと思いますが、一方で万能ではないことを留意すべきです。
どうやってアナロジー思考を身に付けるか
アナロジー思考を鍛えるためには、3つのステップがあります。
- 目に見えない構造を理解する
- 「一言で言えばどういうことか」 と抽象化する
- 抽象化したことが、他にも当てはまらないかを考える (共通するものを探す)
以下、2つめと3つめの補足です。
「一言で言えばどういうことか」 と抽象化する
1つめのステップで、構造的な本質を見抜いた後に、その構造を一言で言えばどう表現できるかを考えます。
例えば、先ほどの桃太郎であれば、「物語は起承転結がわかりやすい」 や 「リーダーシップはビジョンとミッションが大事」 というものです。抽象化しておけば、応用がしやすくなります。
常日頃から、仕事でも日常生活の出来事でも、「要するにどういういことか」 「一言で言うと」 「何を意味するのか」 を意識しておくよう心がけると、アナロジー思考を鍛えることができます。
抽象化したことが、他にも当てはまらないかを考える (共通するものを探す)
アナロジー思考では、抽象化しただけでは十分とは言えません。アナロジー思考が効果を発揮するのは、具体的事象を抽象化した概念を、他の全く別のことに当てはめることによってです。
別のことが、もともとの具体的事象よりも遠く異なるほど、アナロジーは効果的です。例えば、遊びやスポーツの本質を仕事に当てはめる、自然界の法則や事象を経済・政治・ビジネスに当てはめる、などです。
アナロジー思考を身に付けるために意識したいのは、抽象化した一言フレーズを思いついたその場で、さらに共通する他のことを考えることです。
最後に
アナロジー思考は、日本では昔から庶民の間で楽しまれていました。「○○ と掛けて □□ と解く。その心は △△ である」 という謎かけです。
例えば、「のれんと掛けてセールスパーソンと解く。その心は?」 です。
共通点は、「外に出ていれば営業中」 です。
単に言葉が同じではなく、のれんとセールスパーソンの意味合いから、共通点を見い出しています。
アナロジー思考のおもしろさは、全く別のことに当てはまった時に、脳の中で何かがつながった知的興奮が味わえることです。