
今回は、新しく何かを始めることについてです。
- 新しく何かを始めたい
- でも失敗しないか不安…
- 始めるにあたって、どんなことに注意すればいい?
こんな疑問に答える内容のブログ記事です。
この記事でわかること
この記事で書いているのは、何か新しいことを始める時にどうすればよいかです。
新しいことを始める時に大切なマインドセットを5つに絞ってご紹介します。
何かを始めたいと思っている方、新しいチャレンジをしている方に読んでほしいと思い、書きました。
新しく始める時に大事な姿勢とは何かのヒントになればと思います。ぜひ最後まで読んでいただき参考にしてみてください。
新しいことを始めるマインドセット
最初に今回の結論です。
何かを新しく始める、挑戦する時に持っていたいと思うマインドセットは、次の5つです。
新しいことを始めるマインドセット
- 自分が感じたことや直感を大切にする
- 学ぶことに謙虚になる
- 新しいことには失敗する前提で
- 失敗を失敗で終わらせない
- 本質は何かを常に考える
以下で、それぞれについて順にご説明します。
1. 自分が感じたことや直感を大切にする
- 新しく始めて、自分は何を感じるか、気づきや発見に敏感になる。少しの違和感でも見逃さないようにする
- 大切にする理由は、感じたことが新しい学びにつながるため
- 直感も大切にする。自分はなぜその直感を得たのかを深掘りしてみる (直感の言語化)
2. 学ぶことに謙虚になる
- 新しく学ぶことに素直になる
- 今までのこだわりやプライドは一旦は捨てる。聞くは一時の恥
- 何からでも問題意識と着眼点があれば、学ぶことはできる
3. 新しいことには失敗する前提で
- 新しい取り組みは大抵の場合、失敗すると思っていたほうがよい (むしろうまくいくことは珍しい)
- もちろんベストは尽くして成功を目指すが、失敗を前提に心の準備と行動をする
4. 失敗を失敗で終わらせない
- 失敗を前提にするとはいえ、失敗をそのままにしない
- 失敗をした後に何をするかこそが大事。失敗の原因、影響、教訓を自分なりに整理する
- 失敗は次に活かすことによって、失敗は価値を持つ
5. 本質は何かを常に考える
- 新しく始めることは、何をすれば最短でうまくいくか、本質的な成功要因は何かを常に考える
- 本質的な成功要因とは、これをやれば、自ずと他もうまくいくこと。ボーリングで言うセンターピン。これを倒せば残りも倒れていくもの
- 戦略で言えば KSF (Key Success Factor)
まとめ
今回は、何かを新しく始めるにあたってのマインドセット、心構えを書きました。
最後にまとめとして、ご紹介した5つのマインドセットです。
- 自分が感じたことや直感を大切にする:新しく始めて、自分は何を感じるか、気づきや発見、直感に敏感になる
- 学ぶことに謙虚になる:素直にな目と心で、今までのこだわりやプライドは一旦は捨てる
- 新しいことには失敗する前提で:失敗を前提に心の準備と行動をする
- 失敗を失敗で終わらせない:失敗の原因、影響、教訓を自分なりに整理し、次に活かす
- 本質は何かを常に考える:センターピンは何か、何をすれば最短でうまくいくか、本質的な成功要因は何かを常に考える