
今回は、決断についてです。
- 優柔不断でなかなか決められない…
- 決断することの本質とは?
- 大事なものを手に入れるためのマインドセットとは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、意思決定をする時に大事なことです。
決断の本質とは何か、そして、記事の後半では新しく何かを始める時に何を決め、どんな姿勢になればよいかを書いています。新しいチャレンジでの大切なマインドセットについてです。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、仕事やプライベートでも参考にしてみてください。
決断とは
いきなりですが、決断という言葉を聞いてどんなイメージを持つでしょうか?
決断とは 「断つを決める」 と書きます。
ここからわかるのは、決めることの本質は、選ばないものを手放すことです。決断の難しさであり、本質は捨てることにあります。
決断と戦略の共通点
決断の 「断つを決める」 は、戦略の考え方に通じます。
戦略とは、目的を達成するための 「やること」 と 「やらないこと」 です。自分たちが持つリソース配分の指針が戦略です。
戦略の肝は何を捨てるかです。というのは、リソースは有限だからです。やらないことを決めるからこそ、やることに貴重なリソースを集中投下できます。
戦略とは 「あれもこれも」 ではありません。「あれかこれか」 です。全て重要という状況から、それでも断つものを決めて何を捨てるかです。
なお、戦略がやることに絞られているかどうかも含めて、筋の良い戦略の条件は次の5つです。
筋の良い戦略の条件
- 目的が明確
- 絞りと集中
- 一貫性と具体性
- シンプル
- 実行できる
大事なものを手に入れるために
ここからは、決断の本質である 「何かを捨てる」 からつなげて、何かを新しく始める時に大事なマインドセットについて解説します。
最初に結論を言うと、新しく始める・チャレンジする時に大切なのは、今までの何かを手放すことです。
何も捨てずに単に新しいことがプラスされるだけでは、自分の時間や集中力という限りあるリソースを十分に投入できません。
元々やっていたことへのリソース配分が減ります。新しいことが追加された分だけ、全体的にリソース投下が分散してしまいます。
何かを新しく始めるにあたって重要なのは、どうすれば成功するかで最も大きく影響するセンターピンをいかに見極められるかです。そして、見極めた後に、センターピンを倒すことに注力できるかです。
新しく始めることを余った時間に片手間でやるのではなく、一定の範囲内と決めはしますが、そのための自分の時間などのリソースを確保することです。だからこそ、今までの何かをまず先に捨てることが大事なのです。
一言でまとめると、「既存の何かを捨てると、大事なものが手に入る」 という考え方です。
まとめ
今回の内容は、決断とは何か、決断と戦略の共通点、大事なものを手に入れるためのマインドセットについてでした。
最後に今回の記事のまとめです。
決断とは 「断つを決める」 と書く。ここからわかるのは、決めることの本質は、選ばないものを手放すこと
決断の 「断つを決める」 は、戦略の考え方に通じる。戦略の肝は何を捨てるか。やらないことを決めるからこそ、やることに貴重なリソースを集中投下できる。
戦略とは 「あれもこれも」 ではなく、「あれかこれか」
新しく始める・チャレンジする時に大切なのは、今までの何かを手放すこと。新しく始めることを余った時間で片手間でやるのではなく、自分の時間などのリソースを確保する。