投稿日 2025/04/26

駐車場業界の DX を進めるプラグテック。DX 推進の3つのポイントとは?

#マーケティング #DX #ビジネスモデル

あなたはこんな経験をしたことはないでしょうか?

コインパーキングに駐車したが、駐車券を紛失して出られない…。パーキングが現金精算しか対応しておらず、近くのコンビニエンスストアの ATM で現金を引き出しに行くはめになった――。

こうした駐車場を DX (デジタルトランスフォーメーション) をしているスタートアップが、プラグテックです。

今回のテーマは DX (デジタルトランスフォーメーション) です。事例から、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

駐車場業界の DX を進めるプラグテック



プラグテックが目指すのは、高速道路の ETC のように "手ぶら" で駐車場料金を自動決済する世界観です。

時代遅れの駐車場の課題を解消する DX

プラグテックは、駐車場業界における 「駐車券の紛失」 や 「現金精算の不便さ」 といった問題を解決するため、DX を活用して競合他社にはないユニークなサービスを展開しています。

プラグテックのサービスは、AI 技術とキャッシュレス決済システムを組み合わせ、利用者の利便性と事業者の効率性を同時に向上させる点が特徴的です。

従来の駐車場では、「駐車券を紛失してしまい出られない」 、「現金しか使えず支払いが不便」 など、利用者にとってのストレスが存在していました。また、事業者側も、駐車場の運営において駐車券の補充、現金回収、清掃といった作業を人手に頼っており、効率化が課題でした。

プラグテックは、こうした課題に正面から取り組み、駐車場における体験をデジタル技術で改善することを目指しています。描いている将来像は、駐車場の出入りを高速道路の ETC のようにスムーズにし、利用者が駐車券や現金を必要とせず、ストレスなく駐車場を利用できる未来です。

Lott の仕組みと導入メリット

その中核を担うサービスが、駐車場の利用体験を一新する 「Lott (ロット) 」 です。Lott は、ゲート式駐車場と簡易駐車場の両方に対応し、それぞれの特性に合った便益を提供します。

プラグテックの Lott は、利用者と事業者の双方にメリットをもたらします。

利用者にとってのメリットは、駐車券や現金を持ち歩く必要がなくなり、煩わしさが解消されます。事業者にとってのメリットは、精算機の設置を省略できるため、初期コストを削減でき、AI によるオペレーションの自動化により、人手不足への対応も可能になります。駐車場運営の効率性が上がり、収益の増加につながるというのも魅力です。

DX 推進に学べること


では、プラグテックの事例から、ビジネスに汎用的に学べることを掘り下げていきましょう。

市場構造や法規制の課題を考慮した戦略立案

DX を進めるにあたり、業界特有の市場構造や規制を考慮することは欠かせません。

今回の事例では、駐車場業界では空き地を活用した中小事業者が多い一方で、駐車場設備を製造するメーカーは寡占状態にあります。このような環境では、低コストで導入可能なシステムを提供することが重要です。プラグテックは、業界構造を理解した上で、事業者の負担を軽減する技術を開発し、市場に受け入れられる製品を提案しています。

また、日本の駐車場市場には、施設の駐車場設置を義務付ける付置 (ふち) 義務といった規制が存在しますが、現在の車離れや高齢化社会に適しているとは言い難い状況です。

プラグテックは、このような言える規制にも注目し、データを活用して需給のバランスの見直しを実現しようとしています。

課題の明確化と顧客体験 (UX) の改善を起点とする

DX の成功は、顧客課題を的確に見極め、問題を改善することで得られる付加価値にかかっています。

プラグテックは、「駐車券紛失」 や 「現金精算」 といった利用者の負担を解消することを狙います。具体的な課題を構造的に解像度高く把握することによって、的確な解決策が導き出されます。

プラグテックのサービスである Lott では、ETC のように駐車場の入退場をスムーズに行える体験を提供します。

AI カメラによるナンバープレート認識とキャッシュレス決済により、利用者のストレスを軽減しました。さらに、簡易駐車場向けには QR コードを使ったシンプルな決済システムを採用し、技術的なハードルを抑えつつユーザー体験を向上させています。

このように、お客さんにとっての課題をスタート地点にすることが DX 推進において大切です。

技術の導入だけでなく、運営コストの最適化を同時に進める

技術を導入するだけでなく、事業者にとってもコスト削減につながることを証明することも、DX を進める上での大事なポイントです。

プラグテックは、簡易駐車場向けにパーキングセンサーや QR コード決済を導入することにより、従来の精算機に比べて初期コストを削減しました。技術がコスト削減と運営効率化に直接寄与しています。

さらに、AI カメラを活用して駐車場運営を自動化することにより、人手不足という社会的課題にも対応します。例えば、大型商業施設での駐車場係員の負担を軽減し、入退場にかかる時間を短縮することによって、消費者にとっての利便性も向上させています。

データを活用とし、新たな価値創出につなげる

DX の核となるのが、データを活用した新たな価値創出です。

プラグテックは駐車場利用データを収集し、CRM やマーケティングに活用する仕組みを構築しています。具体的には、駐車場の利用データを分析して特定の時間帯や場所での需要予測を行い、料金を動的に変更するダイナミックプライシング、収益を最大化するというふうにです。

また、観光地では定額駐車パスの導入が地域経済の活性化につながることをプラグテックは提案しています。実現できれば、観光地を訪れる旅行者が移動に不便を感じることなく地域を周遊できるようになり、地域全体の経済効果を高めることができるでしょう。

短期的利益だけでなく長期的価値を見据える

DX を進める上では、短期的な成果だけでなく、長期的な視点での価値創出を目指すことが大切です。

プラグテックは駐車データを CRM に取り入れ、より高度なパーソナライズを実現し、顧客ロイヤルティを向上させる世界観を描いています。例えば、駐車場利用者の趣味嗜好を把握し、それに応じた広告やクーポンを提供することで、顧客体験をさらに向上させるイメージです。

このように、DX は短期的な効率化を超えた長期的な顧客関係の構築を目指すべきであり、お客さんのデータ活用を軸にした価値創出がその成功を左右します。

まとめ


今回は、駐車場業界の DX を進めるプラグテックを取り上げ、学べることを見てきました。

最後にポイントをまとめておきます。

  • プラグテックは、駐車券紛失や現金精算の不便さを解消するため、Lott という AI 技術とキャッシュレス決済の活用によって、駐車場利用者と事業者双方の利便性を向上させている

  • [学べる DX 推進のポイント 1] DX を導入する先の市場構造や規制などの特性を理解することが重要

  • [学べる DX 推進のポイント 2] 具体的な顧客課題を明確にし、AI や QR コード活用などの解決策により消費者やお客さんにより良い体験を提供する

  • [学べる DX 推進のポイント 3] 短期と長期の価値創出。技術導入による効率化だけはでなく、データ活用で需要予測やパーソナライズを実現するなど、長期的な顧客関係を構築することが大事になる


マーケティングレターのご紹介


マーケティングのニュースレターを配信しています。


気になる商品や新サービスを取り上げ、開発背景やヒット理由を掘り下げることでマーケティングや戦略を学べるレターです。

マーケティングのことがおもしろいと思えて、すぐに活かせる学びを毎週お届けします。レターの文字数はこのブログの 3 ~ 4 倍くらいで、その分だけ深く掘り下げています。

ブログの内容をいいなと思っていただいた方にはレターもきっとおもしろく読めると思います (過去のレターもこちらから見られます) 。

こちらから登録して、ぜひレターも読んでみてください!

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。