投稿日 2013/05/04

外資系企業への転職を決めた5つの質問。背中を押してくれた本もご紹介




2013年4月から新しい会社に転職し、2週間が経ちました。

今回のエントリーでは、転職を決断するにあたって参考になった本を5冊と、併せて本から学んだ考え方をご紹介します。具体的には以下です。

  • やりたいか、やりたくないか
  • 自分の本当の気持ちに向き合う
  • 「リスクをとる」 と 「変化をつくる」
  • 自分は何のプロフェッショナルを目指すのか
  • より困難な道をあえて選ぶ



やりたいか、やりたくないか



1冊目は、やらなきゃゼロ!- 財政破綻した夕張を元気にする全国最年少市長の挑戦 という本です。著者は、北海道夕張市の鈴木市長の話です。



鈴木市長は、元東京都職員のごく普通の若者でした。鈴木氏が財政破綻した夕張市長選挙への立候補を決めたのは、「 やりたいか、やりたくないのか」 というシンプルな問いからでした。そして、「 やりたい」 と思ったからでした。

後押ししてくれたのが、英国元首相であるウイストン・チャーチルの言葉だったそうです。

お金を失うことは小さく失うことだが、名誉を失うことは大きく失うことだ。しかし、勇気を失うことは全てを失うことだ。

私の場合、今回の転職というキャリアのターニングポイントで、初めは 「できるか、できないか」 で考えていました。しかし、この問いかけだと答えは出ませんでした。なぜなら、できるかできないは転職して行ってみないとわからないからです。

色々と悩み考えた後、結局最後は 「やりたいか、やりたくないか」 に行き着きました。



自分の本当の気持ちに向き合う



転職をするかどうかを決めることは、自分の気持ちに正面から向き合うプロセスでもありました。自分の中の本当の声にきちんと耳を傾けられているか、自分の気持ちに正直になることは思った以上に難しかったです。

だからこそ、本当にやりたいこと・何に自分はワクワクするのかの正直な気持ちを大事にしました。自分の気持ちにウソはつかない、自分の感情や気持ちを誤魔化さないようにすることです。

もう1つ、決断するのにあった視点が 「子どもから見て自分のやっていることを誇れるか」 でした。人生を豊かに歩むために大切なこと どうでもいいこと という本に書かれていたことです。



本書では、次のように書かれています。

  • 子どもから見つめられて正視できるかどうか、自分にウソはついていないとはっきり言えるかどうか
  • 子供の目で自問してほしい。子どもの目は鋭い、ウソをついている大人を確実に見抜く

転職を決断するのにあらためて考えたのは、自分がやっていることを今年の秋に生まれる自分の子どもに嘘偽りなく見せられるかでした。自分の選択や行動を誇れるか、自分の子どもが今の自分を見てかっこいいと思ってくれるか、子どもに向かって 「自分で自分にうそをついていない」 とはっきり言えるかです。

生まれてくる子どもに、自分が選択したチャレンジを伝え、こういう生き方もある・リスクを取って挑戦することの大切さを伝えたいと思いました。

チャレンジすることを子どもに強要することはしたくはないですが、少なくともそういう生き方があることを知ってほしいという気持ちからです。単なる上辺だけの言葉ではなく、自分の体験談としてリアリティのある話をいつか子供にしたいです。



「リスクをとる」 と 「変化をつくる」



勝負哲学 は、サッカーの岡田武史氏と将棋の羽生善治氏の対談本です。



羽生さんが語っていたリスクテイクの考え方が印象的でした。

  • 将棋で少しずつ力が後退していくことがあり、後退要因として最も大きいのがリスクをとらないこと。リスクテイクをためらったり怖がると、ちょっとずつだが確実に弱くなっていってしまう
  • なぜなら、勝つためにリスクを取らず安全地帯にとどまっていると、周囲の変化に取り残され、進歩についていけなくなる。結果、自分の力が弱くなっていく
  • それを避けるために積極的なリスクテイク、必要なリスクは果敢に取りにいくことを心がけている。リスクとの上手なつきあい方は勝負にとって非常に大切な要素。「いかに適切なリスクを取るか」 を考えるようにしている

リスクを取るとは変化することです。大事なのは、主体的に自らが変化をつくること、変わり続けることです。

プロゲーマーの梅原大吾氏の著書 勝ち続ける意志力 - 世界一プロ・ゲーマーの 「仕事術」 には、「変化なくして成長なし」 と書かれています。



梅原氏の考え方でもう印象的だったのは、自らを変化させるかどうか判断する時に 「そうすることで良くなるかどうかまで考えないこと」 です。とにかく大事なのは変わり続けることである、と。

変わったことにより悪くなったとしても、それに気づいてまた変えればいいという捉え方です。変わる前から、良くなるか or 悪くなるかは自分でも分からないこともあり、であれば 「まずは変わってみる」 というスタンスです。

転職というのは人生において大きな変化の1つです。リスクもそれなりにあると思えました。だからこそ、受け身ではなく能動的に自分から変えたいです。



自分は何のプロフェッショナルを目指すのか



最後の5冊目は、ワーク・シフト - 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図 [2025] という本です。



本書には、広く浅くというゼネラリストではなく、自分の専門性を持つスペシャリストを目指すシフトが大切であると書かれています。スペシャリストでも1つのことを突き詰めすぎるのではなく、連続的に専門性を広げかつ深めていくシフトです。

専門性を考えるにあたって考えさせられたのが、本書にあった3つの問いでした。

  • その専門技能は価値を生み出せるのか?
  • その専門技能は希少性があるか?
  • その専門技能はまねされにくいか?

自分の専門性は何なのかです。この先、どういう専門技能を磨き、自分は何をやりたいのかは、転職を決めるにあたって考えさせられたことでした。

今回の転職は外資系の企業なので、世界に挑戦したい、そして自分の実力を試したいという動機もあります。



より困難な道をあえて選ぶ



どちらかを選ぶときに、困難なほうを選択するという考え方です。自分にとってより厳しい道を選ぶというものです。

この考え方は高校生の時に、ある雑誌で偶然知りました (雑誌名は忘れてしまいました) 。記憶では読者が投稿して北方謙三氏に人生相談をするというコーナーがあって、進路に悩んでいるという読者の質問に、北方氏はこう答えていました。「より難しい道を選択してみろよ」 。

それを読んだ時は衝撃でした。なぜわざわざ苦労するほうを選ぶのかと思ったからです。強く印象に残りました。

その後の大学の進路、就職、その他の色々な場面で判断が迫られた時に、不思議とその考え方が決断に入っていたことに気づきます。だったら、今回の転職もそうしてみようと思いました。

より困難な道をあえて選べば、逆境や試練もその分待っているはずです。苦労しつつもなんとか進んではいけると思っています。

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。