投稿日 2025/02/28

シニアの 「ココロの定年」 と 「カラダの定年」 を捉えたシニア向けマーケティング

#マーケティング #顧客理解 #ココロとカラダの変化

年齢を重ねるごとに、好きだったことや日常の楽しみが少しずつ負担に感じるようになることがあります。こうした 「ココロの定年」 や 「カラダの定年」 は、生活者の消費行動にも影響を与えます。

今回は、食事や旅行などさまざまな活動における 「心と体の変化」 に焦点を当て、その変化がマーケティングにどんな示唆をもたらすかを考えます。

投稿日 2025/02/27

志を高く、視野を広く、目線は低く。マーケターが目指したい3つの姿勢

#マーケティング #志は高く視野は広く #目線は低く

マーケティング活動において、目標を大きく掲げたり、広い視野で新たな仕事に取り組むことは重要ですが、最後に求められるのは生活者やお客さんに寄り添う姿勢です。

では、「志を高く、視野を広く」 、それでいて 「目線は低く」 という一見相反することをどのように両立させ、実践していけばよいのでしょうか?

具体的な事例を交えながら、ビジネスでの理想的な心構えについて考察していきます。

投稿日 2025/02/26

広告コピーから顧客インサイトへの示唆。心のスイッチボタンを押すマーケティングの秘訣とは?

#マーケティング #広告コピー #顧客インサイト

あなたが最近買った商品やサービスについて、買おうと思った時の気持ちは覚えていますか? 「これだ!」 と思った瞬間、何か心の奥底で響くものがあったでしょうか。

私たちの購買行動の奥には 「顧客インサイト」 と呼ばれる隠れた気持ちが大きく関わっています。普段は意識していないこの感情が、ある瞬間に呼び覚まされ、人の行動を左右するのです。

顧客インサイトを理解し活用することで、お客さんの心に深く響くマーケティングになりますが、ではどうすればいいのでしょうか?

今回は、広告コピーのつくり方をヒントに、顧客インサイトとは何か、インサイトを活かした効果的なマーケティングについて詳しく見ていきます。

投稿日 2025/02/25

オンライン・ピル処方 「スマルナ」 。新規事業成功の鍵は "Out of the Box" 思考にあり

#マーケティング #市場創造 #未顧客

多くの企業は、既存の市場の中での競争に注力し、競合他社と同じパイを奪い合ってしまいがちです。

そうではなく、既存のお客さんとは異なる新しい層に目を向けることで、新たな市場創造が可能になるかもしれません。市場の外へ目を向け、未顧客という新しいターゲット層に向けた価値提案を行うことが、長期的な成長のカギを握ります。

では、どうすれば未顧客の心をつかみ、新しい市場をつくりだすことができるのでしょうか?

今回は、未顧客へのアプローチの重要性と、潜在的ニーズを引き出す市場創造を目指すマーケティングについて事例から考察します。

投稿日 2025/02/24

コカ・コーラを日本一売った男の営業に学ぶ、マーケティングで成功する方法

#マーケティング #営業 #本

マーケティングの世界で成功を収めるには、どうすればいいのでしょうか?

マーケティングのテクニックや知識ももちろん重要ですが、それ以上に大切なのは、お客さんと商品に対する深い理解と敬意ではないでしょうか。

書籍 「コカ・コーラを日本一売った男の学びの営業日誌 (山岡彰彦) 」 は、まさにこの視点から、営業の本質に迫り、マーケティングにも示唆に富む一冊です。


著者の山岡さんの数々の失敗と成功を通じて得られた営業への洞察は、マーケティングにも新たな光を当ててくれます。

投稿日 2025/02/23

お客さんの "表" と "裏" の心理を見抜くマーケティング術 ~ 建前ニーズと本音ニーズの活用法 ~

#マーケティング #顧客理解 #建前ニーズと本音ニーズ

お客さんが口にする 「建前」 の裏に隠れた 「本音」 こそ重要です。

では、お客さんの本音をどうやって探り出せばいいのでしょうか?そして、どう活かせば商品やサービスの価値を最大限に引き出せるのでしょうか?

今回は、「建前ニーズ」 と 「本音ニーズ」 の違いに迫り、効果的なマーケティングをどうすればできるのかを紐解きます。

投稿日 2025/02/22

アパホテル 「1ホテル1イノベーション」 。日々の業務の小さな挑戦で成長を加速させる方法

#マーケティング #イノベーション

仕事のやり方が固定し、次第に 「同じことの繰り返し」 になってしまうことはないでしょうか?

作業の効率化はできているものの、一方で新たな発想や視点が生まれにくくなり、どこか閉塞感を感じる要因になるかもしれません。

そんな課題に対して、アパホテルの 「1ホテル1イノベーション」 の取り組みはヒントを与えてくれます。アパホテルから学べる仕事術を、ぜひ一緒に深めていきましょう。

投稿日 2025/02/21

インテリジェンス・プロバイダーへの道。事実やデータから、インサイトとフォーサイトまで進化させる方法

#マーケティング #インテリジェンス #フォーサイト

データはあるのに、それを活かしきれていない。情報は集まるけれど、深い洞察には至らない。そんなジレンマを抱えていないでしょうか?

収集されたデータは、本当に 「知」 として活用されているでしょうか?

データを集めただけでは、単なる数値の羅列に過ぎません。そこに意味を見出し、未来を見据えた 「インテリジェンス」 に変えるためには、データの裏に潜むインサイトやフォーサイトが欠かせないのです。

データから情報、そしてインテリジェンスへ――。この思考プロセスの流れを身につければ、あなたのお仕事やマーケティングはきっと変わるはずです。データ活用の新たなステージへ、ぜひ一緒に踏み出しませんか?

投稿日 2025/02/20

顧客インタビューへの姿勢と訊き方。6つのポイントで解説

#マーケティング #顧客インタビュー #顧客理解

効果的な顧客インタビューは、新しい商品開発や既存商品の改善、そしてマーケティング活動において重要な要素です。

インタビューを通してお客さんの本当のニーズや課題を理解することで、ビジネスの成長につながる貴重な洞察を得ることができます。今回は、顧客インタビューを成功に導くためのポイントを解説します。

投稿日 2025/02/19

肩こり改善デバイス 「コリコランワイド」 。 "使い方" から始める商品開発とマーケティング

#マーケティング #お客さんの使い方 #顧客価値

お客さんは商品を選ぶとき、どんな基準で選んでいるでしょうか?

もし 「効果的な使い方」 や 「使いやすさ」 がしっかりわかりやすく提示されれば、お客さんはもっと選びやすくなるはずです。

この文脈で今回ご紹介したいのはパナソニックの 「コリコランワイド」 という肩こり改善デバイスです。コリコランワイドは、ユーザーの生活シーンに寄り添った使い方を提案し、顧客体験を重視するマーケティングを展開しました。

ヒット商品事例から学べることを、ぜひ一緒に深めていきましょう。

投稿日 2025/02/18

最強タッグ! 「カテゴリーエントリーポイント × ジョブ理論」 でお客さんの心をつかむ

#マーケティング #カテゴリーエントリーポイント #ジョブ理論

自社の商品やサービスは、お客さんにとって必要なときに思い出してもらえているでしょうか?

ビジネスでは、お客さんが商品を選ぶ 「きっかけ」 を理解することが、成功のカギを握ります。そのキーワードになるのが 「カテゴリーエントリーポイント (CEPs) 」 です。CEPs とは何か、なぜ重要なのか、そしてどのように活用すれば良いのでしょうか?

さらに、CEPs と関連する 「ジョブ理論」 を理解することで、より深い顧客理解への洞察が得られます。

そこで今回は、CEPs とジョブ理論をわかりやすく解説し、あなたのマーケティングに活かせるヒントをお届けします。お客さんの心に寄り添うマーケティングの秘訣、ぜひ一緒に紐解いていきましょう。

投稿日 2025/02/17

アートな天然水 「トゥモロー・ウォーター」 。デザインとストーリーからの顧客価値のつくり方

#マーケティング #差異化 #デザインとストーリー

自社商品は、他の競合商品との違いを打ち出せているでしょうか?

競合との機能的な差異化だけで勝負するのは、もはや限界かもしれません。では、どうすればお客さんの心をつかむ独自性を生み出せるのでしょうか?

デザインやストーリーが商品に感情的な共感や愛着をもたらし、お客さんの選択を左右します。今回は、天然水ブランドの 「トゥモロー・ウォーター」 の事例から、違いをつくって顧客価値につなげる秘訣を紐解きます。

投稿日 2025/02/16

歴史からの教訓。 "徴税システムの失敗" で国家が滅んだ歴史から、マーケティングへの示唆

#マーケティング #外向き姿勢 #歴史

企業は、なぜ市場の変化やお客さんの声に敏感でなければならないのでしょうか?外部情報が正しく収集されず、社内の経営層に届かない場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?

歴史を振り返ると、国が 「税」 を適切に集められなかったことが原因で、国家の衰退や崩壊に至ったケースが多く見られます。この教訓は、現代ビジネスにも重要な示唆をもたらします。

歴史から現代の企業運営の盲点を読み解くーー。歴史と現代のビジネスの奥にある本質を紐解き、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/15

マーケティングで大事なのは 「おもしろいを言語化する力」 。マーケターが言語化能力を高める方法とは?

#マーケティング #言語化

マーケティングを成功させために、あなたは何が必要だと思いますか?

創造性のあるクリエイティブな資質?斬新なアイデア?戦略を立てる力?コミュニケーション力?それとも、豊富な経験でしょうか?

もちろんこうした要素は大事ですが、これらに匹敵する重要なスキルがあります。それは 「言語化能力」 です。特に自分が 「おもしろい」 と思ったことを言葉にして説明できる力が、マーケティング力を飛躍させる可能性を秘めています。

では、どうすれば言語化能力を身につけ、高められるのでしょうか?そして、実際のマーケティング活動にどう活かせるのでしょうか?

投稿日 2025/02/14

すき間を埋めるキッチンマット。「無知の知」 からのヒット商品開発。知らなかったプチストレスを見つけ解決

#マーケティング #お客さんの困りごと #顧客価値

お客さんのことをどれだけ知っているでしょうか?

この問いに本当に胸を張って 「十分に理解している」 と答えられるでしょうか?

お客さんに寄り添い、小さな困りごとにまで気づくことは大事ですが、少なくない企業は、お客さんの隠れたニーズや悩みに気づかず、つい見過ごしてしまっているかもしれません。

今回は、カインズの 「すき間を埋めるキッチンマット」 を取り上げます。このマットは、消費者の日々のちょっとした不便に着目し、お客さんの共感を得た事例です。

この事例から学べる 「無知の知」 への意識、顧客起点の商品づくりやマーケティングの重要性について掘り下げます。

投稿日 2025/02/13

言葉の裏側にある真実。顧客インサイトを発掘する秘訣とは?

#マーケティング #顧客インサイト

ビジネスの世界で成功を収めるには、お客さんのことを深く理解することが重要です。特に、今回のテーマである 「顧客インサイト」 をいかに見つけられるかが成功のカギを握ります。

今回は、顧客インサイトを発掘するためのポイントを紐解きます。

お客さんとの向き合い方、着目する視点など、すぐに実践できるはずです。お客さんの本音を紐解き、心をつかむマーケティングへーー。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/12

睡眠時間サポートイヤホン 「Soundcore Sleep A20」 。未開拓の利用シーンからの市場創造

#マーケティング #利用シーン #選ばれる理由

自社商品がお客さんに使われるシチュエーションを、どれくらい把握できているでしょうか?

既存の利用シーンにとらわれ、新しい顧客ニーズや市場の変化に気づいていない可能性はないでしょうか?

もし今まで見過ごしていた利用場面を発見し、対応できれば、新しいお客さんを取り込むチャンスが広がり、また、既存のお客さんにももっと使ってもらえるかもしれません。

今回は、業界の常識を覆し新しい利用シーンに焦点を当てた商品事例を取り上げ、新しい市場開拓のヒントを探ります。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/11

なりたい気分で選ぶチューニングドリンク BE 。お客さんの 「モード」 を捉え、ヒト・コト・ココロをつなぐマーケティング

#マーケティング #ターゲットモード #ヒト・コト・ココロ

お客さんが商品を選ぶとき、どんな気持ちで選んでいるかを考えたことはありますか?

どんな体験を得たいのか、どんな気分になりたいのかーー。商品選びの決め手になることがあります。ターゲット顧客を定めるだけでとどまらず、お客さんの行動の背後にある心理を深く掘り下げることで、より効果的な商品開発やマーケティングができるのです。

今回は、お客さんの心理的な 「モード」 に注目し、ヒト・コト・ココロをつなげる価値提案の秘訣を紐解きます。

投稿日 2025/02/10

BIG THINGS の教訓と Amazon の知恵。ビッグプロジェクト 99.5% が失敗する中で勝つ秘訣

#プロジェクトマネジメント #意思決定 #本

大きなプロジェクトの成功と失敗の分岐点は、一体どこにあるのでしょうか?

今回は、ビッグプロジェクトを成功に導く3つの秘訣を、書籍 「BIG THINGS - どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか? (ベント・フリウビヤ, ダン・ガードナー, 櫻井祐子) 」 から紐解きます。


そして、Amazon が実践する意思決定の方法をかけ合わせ、プロジェクトマネジメントについて考察します。

ぜひ一緒に学んでいきましょう。

投稿日 2025/02/09

見えない壁を越える。3つの典型的なマーケティングの問題点とその解決策

#マーケティング #認知 #想起

せっかく開発した新商品なのに、なかなか認知されない…。カテゴリーの中で自社商品が埋もれてしまう。あるいは、よく使われているのに、ブランド名がお客さんの記憶に残らない…。

これらは、多くの企業が直面する典型的なマーケティングの問題点です。では、具体的にどんな課題があり、どう対処すればよいのでしょうか?

今回は、そんな 「見えない壁」 とも言える3つの典型的なマーケティングの解決すべき問題について、原因と解決策を探ります。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/08

月桂冠 「アルゴ」 。ジョブ理論からの顧客中心の商品設計とマーケティング

#マーケティング #ジョブ理論 #顧客価値

なぜ、競合商品は売れているのに、自社の商品は思うように買ってもらえないのだろうか…?
こんな疑問を抱いたことはないでしょうか?

お客さんに買ってもらえ成功している商品には共通点があります。それは、お客さんの 「ジョブ」 を的確に理解し、解決しているということです。

ジョブとは、人が特定の状況で達成したい進歩のこと。ジョブを起点に商品開発とマーケティングを行うことで、お客さんに選ばれる商品を生み出せるのです。

では、具体的にどうすればジョブ起点のマーケティングを実践できるのでしょうか?

月桂冠の日本酒の新商品事例から、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/07

マーケの定石 STP を逆にする 「リバース STP」 を解説。リバース STP で切り開くポジショニング戦略

#マーケティング #STP #リバースSTP

市場は日々変化し、競争は激しさを増していく…。そんな中で、既存の手法だけでは突破口が見えないと感じていないでしょうか?

マーケティングには、定石とも言える STP というフレームワークがありますが、STP を逆にした 「リバース STP」 というアプローチが存在します。リバース STP を効果的に使えば、競争の少ないニッチ市場で存在感を示すことができるのです。

では、リバース STP とは一体何か?どのように活用すれば自社のビジネスを成功に導けるのでしょうか?

今回は、リバース STP について、実践するための具体的な方法をご紹介します。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/06

リサーチラボノート。市場選定・顧客選定・用途選定での戦略的な 「捨てる」 選択

#マーケティング #戦略 #ニッチ

自社が提供する商品やサービスは、すべての人に受け入れられる必要があると思うでしょうか?多くの企業が、幅広いニーズに応えようとしていますが、それは本当に効果的なのでしょうか?

もしかすると、特定の顧客層にフォーカスし、さらにお客さんの利用用途まで絞り、顧客ニーズに応えることを追求することのほうが成功への近道かもしれません。

今回は、コクヨの 「リサーチラボノート」 の事例から、ニッチなニーズに徹底的に絞り込むことで、ビジネスを成功させる戦略について解説します。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/05

顧客インサイト発掘の秘訣。マーケティングの成功につなげる8つのポイント

#マーケティング #顧客インサイト #顧客価値

ビジネスの世界で成功を収めるには、お客さんのことを深く理解することが重要です。特に、今回のテーマである 「顧客インサイト」 をいかに見つけられるかが成功のカギを握ります。

そこで今回は、顧客インサイトを発掘するための具体的なポイントをご紹介します。

お客さんとの向き合い方、着目する視点など、すぐに実践できるテクニックです。お客さんの本音を紐解き、心をつかむマーケティングへーー。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/04

町工場の金属製フィギュア 「ネジマル」 。両利きの経営で挑む新規事業の秘訣とは?

#マーケティング #新規事業 #両利きの経営

既存事業を守りながら、新規事業も成功させるーー。

多くの企業が直面するこの課題に、ある町工場は独自のアプローチを見出そうとしています。

町工場のハタノ製作所の挑戦を 「両利きの経営」 から紐解くことで、既存事業を守りながら新規事業を成功させるためのヒントが見えてきます。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/03

成功するブランディングとは? ブランド連想で一致させる顧客価値

#マーケティング #ブランディング #顧客価値

自社の商品やサービスは、お客さんの心にどれだけ強く残っているでしょうか?

どんなにすばらしい商品・サービスをつくっても、お客さんに覚えてもらったり、思い出されなければ、お客さんから選ばれることは難しいのです。

今回のテーマは 「ブランディング」 ですが、ブランディングはロゴやデザインをただかっこよくするだけでは十分とは言えません。では、どうすればブランディングを成功させることができるのでしょうか?

ブランディングの本質に迫り、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/02

カラオケ革命 「サビカラ」 。タイパの申し子に学ぶ、思考の枠を外す方法

#マーケティング #顧客価値 #タイパ

業界や自社商品の 「当たり前」 を疑ったことはありますか?

 「お客さんが本当に楽しみたい部分はどこか?」 という問いかけが、今までの常識を覆し、お客さんに新しい価値を提供する糸口になります。

固定観念に気づき、とらわれから抜け出し、お客さんの潜在的な本当のニーズを探ることで、自社のビジネスも変わるかもしれません。

ユニークなカラオケサービスの事例から、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/02/01

阪急電車 (有川浩) 。ローカル線の物語に学ぶ、顧客理解の旅

#マーケティング #顧客心理 #本

本当にお客さんの心をつかめているでしょうか?日々の業務に追われ、顧客理解が表面的になっていませんか?

今回は、小説 「阪急電車 (有川浩) 」 からのマーケティングへの示唆として、顧客視点になり、顧客理解を深めるヒントを紐解きます。


小説物語から学べる、顧客理解の奥深さと継続の重要性、ぜひ一緒に見ていきましょう。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。