投稿日 2016/12/31

2016年を振り返る


Free Image on Pixabay


2016年12月31日、今年も残すところあと1日です。今年最後のエントリーでは、自分自身のできごとについて、1年を振り返ります。


仕事


2016年の今年は、仕事が充実した1年でした。社会人になってから、最も仕事の中身の濃い年でした。

平日も土日もかぎらず、365日仕事をしました。

2015年末に企画したプロジェクトが、年を明けた2016年になり本格的に動き出しました。自分が創ったものが社内で拡大し、何よりクライアントに貢献できたことは、今年のハイライトの1つでした。

振り返ってみると、1年を通して適切なリスクが取れ、挑戦し続けることができました。
投稿日 2016/12/30

2016年 ブログへのアクセス状況まとめ


Free Image on Pixabay


2016年の、このブログの1年間のアクセス状況です。

ソースは Google Analytics です。集計の対象期間は 2016年1月1日 ~ 2016年12月28日です。比較対照として、2015年と2014年の同期間を使っています。


ユーザー数やページビューなどの基本指標


訪問ユーザー、セッション、ページビュー数です。

2016年と2015年それぞれの前年比の推移は、以下のようになりました (左が2016年の前年比) 。今年2016年は2015年ほどの増加は見られませんでした。

  • ユーザー        :102.6% ← 120.1%
  • セッション    :103.3% ← 121.0%
  • ページビュー:104.2% ← 113.5%


アクティブユーザー


重視している指標の1つがアクティブユーザーです。Google Analytics には 1, 7, 14, 30日間での訪問者数が何人だったかがわかります。

2016年の1年間で、30日アクティブユーザーを 100% とした場合に、1, 7, 14日アクティブユーザーの比率です。
投稿日 2016/12/29

アフリカのことわざ 「早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め」 から考える、組織における多様性


今回は、アフリカのことわざから組織の多様性についてです。
投稿日 2016/12/27

Why から始める問題解決フレームワーク


ビジネスでの問題解決についてです。

Why から始めるという考え方から、どのように問題解決をするかの方法を解説しています。

投稿日 2016/12/25

エネルギー視点で見る現代社会と人類史がおもしろい


Free Image on Pixabay


エネルギー論争の盲点 - 天然ガスと分散化が日本を救う という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の趣旨
  • 現代社会とエネルギー、人類史とエネルギー
  • 技術革新の本質、エネルギーの本質

投稿日 2016/12/23

本番で堂々と落ち着いたプレゼンをするための、プレゼン準備や練習方法をご紹介


Free Image on Pixabay


先日、仕事に関する講演をしました。業界関係者の250名程度の方々へのプレゼンでした。

今回のエントリーでは、プレゼン資料ができあがった状態から、私がよくやっているプレゼン準備 (練習) についてご紹介します。以下はエントリー内容です。

  • プレゼンで価値を出すための準備 (4つ)
  • 他人のプレゼンから学ぶ

投稿日 2016/12/22

相手視点でビジネスメールを書くためのロジカルシンキング


Free Image on Pixabay


以前のエントリーで、メールをどう効率的に処理するかについて、おすすめの方法をご紹介しました。

参考:24時間以内のメール返信ルールを守るための Gmail の使い方をご紹介


今回は、メールの書き方を取り上げます。エントリー内容は以下です。

  • メールを書くときのポイント
  • 論理的かどうかは読み手が決める
  • 論理的に書くために役に立った本

投稿日 2016/12/19

ビジネスの交渉で大切にしたい5つのこと


Free Image on Pixabay


今回のエントリーでは、特にビジネスの交渉で大切にしたい5つのことをご紹介します。

  • 交渉で大切なのは良い人間関係を築けるか。どれだけ相手と Win-Win になれるか
  • 交渉相手を尊重し、相手の立場で考えることを忘れない
  • 人と問題を分ける。フォーカスするのは問題点で、人格攻撃は決してしない
  • 自分の感情をコントロールする
  • 交渉は準備が8割


1. 交渉で大切なのは良い人間関係を築けるか。どれだけ相手と Win-Win になれるか


交渉は相手があってのものです。交渉とは相手と争うものと思われがちです。しかし、特にビジネスにおける交渉では、交渉相手といかに協力して問題を解決できるかです。

「交渉相手 = 敵」 と位置づけるのではなく、あくまで 「問題解決のパートナー」 とみなすのです。お互いの立場は正反対でも、交渉を通じていかに良い人間関係が築けるか、信頼し合えるかが大事です。
投稿日 2016/12/17

親にしてあげたら、予想以上に感謝された親孝行をご紹介


Free Image on Pixabay


良かれと思い、親にしてあげたりプレゼントをし、こちらが思っていた以上に感謝された親孝行を、いくつかご紹介します。


フィットカットカーブ (はさみ)


フィットカットカーブというハサミを親に上げました。このはさみは切れ味がとてもよく、他のはさみと違い、使い出すと普通のはさみが使えなくなります。

まずは自分が使ってみて気に入ったので、親にも買いました。こちらのキッチン用のはさみです。母親からも高評価でした。


使った感想を母親に聞くと、評価ポイントは2つでした。
投稿日 2016/12/15

違和感を大切にし、新しい気づきにつなげる


Free Image on Pixabay


自分の中に生まれる違和感について考えます。

エントリー内容です。

  • 違和感を大事にする
  • なぜ違和感を大事にするのか
  • 違和感をきっかけに何に気づくか

投稿日 2016/12/12

仮説を持つメリットと危険性。両方を意識することが大事


Free Image on Pixabay


以前のエントリーで、仮説について取り上げました。



こちらのエントリーでは、データ分析等の業務において初期の段階で仮説を持ち、仮説をベースにあらかじめプレゼン資料や報告書を書く方法をご紹介しました。

仮説をあらかじめ持つことにはメリットがある一方、危うい側面もあります。今回は仮説のメリット危険性について考えます。

エントリー内容です。

  • 仮説をベースにレポートを書く
  • 仮説に縛られすぎる弊害
  • 仮説の有用性と危険性

投稿日 2016/12/10

子どもに 「甘えさせる」 と、子どもを 「甘やかす」 を区別する


Free Image on Pixabay


次女が1才1ヶ月になりました (2016年12月現在) 。

娘との接し方で気をつけたいと思っていることがあります。それは娘を 「甘やかす」 時と 「甘えさせる」 時を意識して分けることです。


「甘やかす」 と 「甘えさせる」 を区別する


甘やかすと甘えすの2つの違いは、私は以下のように区別しています。

  • 甘やかす:娘が自分でできる、チャレンジしようとしていることを、親が過剰にサポートしてしまう。例) 自分の手を使ってスプーンでご飯を食べようとがんばっている時に、横から親が簡単に食べさせてしまう
  • 甘えさせる:娘が、親に対して相手をしてほしい時は、受け入れてあげる。例) 絵本を読んでと持ってきた時は、自分がやっていることがあってもすぐに中断し、ひざに乗せて本人が満足するまで読んであげる

「甘やかす」 というのは、娘がそれを求めていないのに、親がよかれと思って手を貸してしまう場合です。親の助けがあってその時はできたとして、結局は本人のためにならないケースです。


娘にとっての機会を妨げない


最近の1才の娘を見ていると、身の回りの様々なことに興味を持っていることがよくわかります。

実際に触ってみたり、動かしたり、時には初めてのことであっても、物怖じしていない時もあります。もちろん、怪我につながるなど危険のあることには親として気をつける必要があります。しかし、そうでない範囲においては、なるべくチャレンジさせ、彼女の世界の中で冒険してほしいと思っています。

親がよかれと思い娘を甘やかした結果、娘にとっての機会を妨げないようにしたいです。

娘が親を必要としている時は、しっかりと受け入れてあげることがバランスも大事です。

親に何かをやってほしい、甘えたい場面で、それを自分の都合で邪険に扱うことのないようにです。甘えたい時には甘えさせてやるのも、親の役割として大切にしたいです。

投稿日 2016/12/08

組織で新しいことを始める時に抵抗が生じる理由と、抵抗を解消するために必要なコミュニケーション方法


Free Image on Pixabay


ビジネスにおける組織でのコミュニケーションを考えます。

エントリー内容です。

  • 新しいことへ 「抵抗が起こる理由」
  • 抵抗を解消するために必要なこと
  • 相手視点でのコミュニケーション

投稿日 2016/12/05

落合博満氏の 「采配論」 に学ぶ、後悔をしない決断の仕方


Free Image on Pixabay


現役時代には3度の三冠王を達成し、8年間の中日ドラゴンズの監督時代には4度の優勝を成し遂げたのが、落合博満氏です。

今回は、落合氏の采配論から、決断の仕方を考えます。

エントリー内容です。

  • 今、この一瞬に最善を尽くす
  • 決断への示唆
  • 自分の選択を正しい決断にするのは自分次第

投稿日 2016/12/03

2016年11月にブログで注目を集めた本 (月間クリック数ランキング)


Free Image on Pixabay

このブログでは、訪問いただいた方に役に立つと思ってもらえる本を紹介しています。読んだ本の書評を書いたり、エントリーの参考情報として本の内容を引用しています。

今回のエントリーでは、2016年11月の1ヶ月で、クリックが多かった本をご紹介します (6冊) 。順番はクリック数の多かったものです。



経営の教科書 - 社長が押さえておくべき30の基礎科目 (新将命)




書評としてのエントリーは残していませんが、「大局観をいかにして磨くか」 というテーマが興味深かったので、ブログエントリーとして取り上げました。

大局的な視点でものごとを見るには 「多、長、根」 という3つがキーワードだとします。

  • 多:複数の視点から全体像を把握する
  • 長:短期ではなく長期のスケールで考える
  • 根:本質に立ち返る
投稿日 2016/12/01

イシューからはじめるデータ分析


Free Image on Pixabay


イシューからはじめよ - 知的生産の 「シンプルな本質」 という本に書かれていることのポイントは、問題解決にあたっての 「問題設定の重要性」 です。


問題を見出すという発想


問題は与えられるものであり、最初から設定されているという考え方ではありません。そもそもの問題をどう捉えるか、その問題を解き答えを出すことが本当に今必要なのかを考えます。

問題を設定するにあたって、2つの視点があります。

  • 問題設定として適切であり (本書ではイシュー度が高いと表現)
  • その問題を解決した時のインパクトが大きい

問題解決と問題設定の2つにおいて、この本で強調されているのは後者です。そもそも問題として捉える価値があるのか、本当に答えを出すべきことなのかを徹底的に掘り下げて考えることです。


その問題に答えが出せるか (解決できるか)


問題設定におけるポイントとして、2つあります。
投稿日 2016/11/29

革新的な起業家に共通して見られる4つの思考パターン


ある研究で明らかになった、革新的な起業家に共通する思考パターンについて書いています。

4つの思考パターンをご紹介し、示唆は何かを考えます。

投稿日 2016/11/26

脳の右側が損傷した子どもを授かり苦悩した夫婦。自分たちの未来を変えた発想の転換 (TED プレゼンより)


Free Image on Pixabay


TED のあるプレゼンをご紹介します。ある家族のストーリーで、夫婦が、2人の子どもであるマリオのことを話します。




最愛の息子に見つかった脳卒中


最愛の息子であるマリオは、生後10日で脳卒中が見つかりました。脳に損傷があり、マリオの脳の右側は欠けていたのです。

左半身の自由が利かないマリオに夫婦は苦しみます。マリオは正常になるのだろうか?充実した人生を送れるのか?という不安や葛藤です。


障害は問題ではなく成長の機会に


プレゼンでは、不安に直面した親が、いかにしてその状況を転換させていったのかが語られています。

リハビリを続ける中で、夫婦はあることに気付きます。
投稿日 2016/11/24

仕事で考えに煮詰まったときは黄色信号。仕事で 「悩む」 のではなく 「考える」 ための3つの方法をご紹介


Free Image on Pixabay


イシューからはじめよ - 知的生産の 「シンプルな本質」 という本に、知的生産においては決して悩んではいけない、「悩むのではなく考えること」 の重要性が指摘されています。



エントリー内容です。

  •  「悩む」 と 「考える」 の違い
  •  「悩む」 のではなく 「考える」 ために (3つの方法をご紹介)

投稿日 2016/11/21

書評: 3000人のユダヤ人に YES と言わせた技術 (マーク富岡) 。交渉の基本は相手との人間関係をいかに良くするか


Free Image on Pixabay


3000人のユダヤ人に YES と言わせた技術 という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 交渉相手と良い人間関係を築けるか
  • 相手に対して気遣う心を持っているか
  • 交渉に臨むための考え方が書かれた本

投稿日 2016/11/19

ピアノ初心者が上達するための練習のコツは、プライベートでも仕事にも応用できる


Free Image on Pixabay


小学生の時にピアノを習っていました。途中に中断があったものの、合計では3年ほどピアノをやっていました。


25年ぶりにピアノを再開したものの…


ふとしたきっかけで、2016年9月からピアノを趣味としてまた始めることにしました。電子ピアノを買い、時間をつくっては毎日弾いています。

ピアノ再開については、こちらのエントリーで書いています。

25年ぶりにピアノを再開。おすすめの電子ピアノ販売店もご紹介

ピアノ再開直後は全くと言っていいほど、何も弾くことができない状態でした。「ドレミの歌」 や 「カエルの合唱」 が片手でたどたどしく弾ける程度です。

今回のエントリーでは、初心者がピアノをどう練習すればうまく演奏できるようになるかを例に、ものごとの上達法を考えます。


ピアノ再開後にまず使った教本


ピアノ再開後にまず使った教本は3冊です。バイエルは小学校の時に使っていました。





初級レベルの曲が弾けるようになるために


ピアノ再開後の約2ヶ月で、バイエルの曲は弾けるようになりました。

ピアノを始めて初級レベルの曲が弾けるようになるために、どこにポイントを置いて練習すればよいかを整理すると、4つあります。

  • 左右の5本の指が動かせるようにする
  • 鍵盤の位置感覚が指でつかめるようにする
  • 楽譜が読める (パッと見て音と指が連動する)
  • 上級者の演奏からその曲の弾き方や全体のイメージを持つ
投稿日 2016/11/17

リサーチは 「良い結果」 を出すためではなく 「真実」 を知ることが目的


Free Image on Pixabay


2016年現在、仕事での役割は 「マーケティングリサーチマネージャー」 です。


マーケティングリサーチの目的


マーケティングリサーチは、マーケティングと密接な関係があります。マーケティングには目的があり、目的を達成するために解決しなければならないマーケティングの問題があります。

例えば、マーケティング目的と問題は以下です。

  • 目的:新商品をターゲットとなる消費者に知ってもらう
  • 問題:新商品を知ってもらうためには、どんな方法が適切なのか

マーケティングリサーチの目的は、調査をしてマーケティングの問題解決に貢献することです。
投稿日 2016/11/14

子どもに怒ってしまった時にこそ考えたい 「怒る」 と 「叱る」 の違い


Free Image on Pixabay


2016年11月現在、3才と1才の子どもがいます。


子どもが怒られるとき


特に上の子は、母親から怒られることがあります。下の子は1才なので、それに比べると怒られることは少ないです。

母親と上の子を見ていると、食事を食べるのを嫌がったり、朝の着替えに言うことを聞かない時など、日常のちょっとしたことでも怒られているケースがあります。

怒られるかどうかは、お母さんの機嫌とも関係しているようです。見ていて気になるのは、感情的に怒っている場合です。

傍から見ていると子は怒られるほどのことをしていないのに、親の都合で怒られているように見えます。
投稿日 2016/11/12

どう伝わったら、買いたくなるか (藤田康人) 。心の琴線に触れ自分ごと化されるメッセージをつくる


Free Image on Pixabay


どう伝わったら、買いたくなるか という本をご紹介します。




エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • 4つのプレイヤー視点でメッセージを考える
  • 伝わるメッセージとは
投稿日 2016/11/10

会議をもっと生産的にする 「会議準備」 と 「議事録」


Free Image on Pixabay


ビジネスでの会議を有効に使うためには、どうすればよいでしょうか?

そのために見過ごされがちなことは、会議の 「予習」 と 「復習」 です。会議設計という準備と、会議後に議事録を有効に使いフォローすることです。


会議を有効な場にする 「会議設計」


会議設計のポイントは3つです。
投稿日 2016/11/07

書評: ユニ・チャーム SAPS 経営の原点 - 創業者高原慶一朗の経営哲学 (二神軍平)


Free Image on Pixabay


ユニ・チャーム SAPS 経営の原点 - 創業者高原慶一朗の経営哲学 という本をご紹介します。



本書の内容


以下は内容紹介から引用です。

売上目標を捨て、営業日報をやめ、階層別営業会議を廃止し、行動管理とコミュニケーション、飲ミニケーションで勝負する。

不況下で高業績を続けるユニ・チャームがグローバルに推進する SAPS 経営モデルはどのように生まれたか、人間尊重・達成感重視・時間競争力を信条とする経営のしくみとその背景が初めて明らかに。


ユニ・チャームの SAPS 経営


SAPS 経営の SAPS は、4つの頭文字からです。
投稿日 2016/11/05

言っただけでは伝わらない。相手が自分ごと化できる伝え方と書き方


Free Image on Pixabay


ビジネスでのコミュニケーションについてです。相手が、自分ごととして受け取ってもらうために、どうすればよいかを考えます。

エントリー内容です。

  • コミュニケーションの目的とは
  • 受け手にとっての意味
  • 相手に自分ごとしてもらうコミュニケーション方法

投稿日 2016/11/03

2016年10月にブログで注目を集めた本 (月間クリック数ランキング)


Free Image on Pixabay


このブログでは、訪問いただいた方に役に立つと思ってもらえる本を紹介しています。読んだ本の書評を書いたり、エントリーの参考情報として本の内容を引用しています。

今回のエントリーでは、2016年10月の1ヶ月で、クリックが多かった本をご紹介します (4冊) 。順番はクリック数の多かったものです。



経営の教科書 - 社長が押さえておくべき30の基礎科目 (新将命)




書評としてのエントリーは残していませんが、「大局観をいかにして磨くか」 というテーマが興味深かったので、ブログエントリーとして取り上げました。

大局的な視点でものごとを見るには 「多、長、根」 という3つがキーワードだとします。
投稿日 2016/10/31

書評: 君たちはどう生きるか (吉野源三郎)


Free Image on Pixabay


君たちはどう生きるか という本をご紹介します。

人としてどう生きるかというテーマに真正面から、それでいて難解に書かれていなく、考えさせられる本です。




エントリー内容です。

  • テーマは 「人として立派に生きること」
  • 心から感じたことから出発し、その意味を考えること
  • 「どう生きるか」 を考えさせてくれる本
投稿日 2016/10/29

空軍パイロット撃墜王の研究 「OODA ループ」 は、ビジネスにも示唆があり興味深い


Free Image on Pixabay


空軍パイロットの行動プロセスの研究から、ビジネスへの示唆を書いています。

研究では 「OODA (ウーダ) ループ」 というフレームで、狙撃王と呼ばれるパイロットがなぜ優秀なのかを明らかにしました。

エントリー内容です。

  • OODA ループとは
  • アメリカ空軍の 「撃墜王」 についての研究
  • ビジネスへの示唆

投稿日 2016/10/27

刺激と反応の間には 「選択の自由」 があると意識してみる


Free Image on Pixabay


帆の向きは変えられる


以前に、前職で一緒だったある後輩が、自分の好きな言葉を教えてくれたことがあります。

You can't control the wind, but you can adjust your sails.
(風向きは変えることはできなくても、帆の向きは変えられる)

意味は、自分がコントロールできないことと (風向き) 、できること (帆の向き) を区別し、自分がコントロールできることに集中することが大切であるというものです。
投稿日 2016/10/24

世界最先端の経営学 「トランザクティブメモリー」 に学ぶ、パフォーマンスの高い組織をつくる方法


Free Image on Pixabay


組織についてです。高いパフォーマンスを出すために、どんな組織がよいかを考えます。

エントリー内容です。

  • トランザクティブメモリーとは何か
  • なぜ高いパフォーマンスな組織になるのか
  • 必要な時に取り出せるようにしておく

投稿日 2016/10/22

書評: 無理のない指のトレーニングのために大人からはじめるハノンピアノ教本


Free Image on Pixabay


25年ぶりにピアノを再開したものの…


大人がピアノを始めて最初に来るハードルは、指が思い通りに動かないことです。

薬指や小指、利き腕ではない左手がスムーズに動かせ、鍵盤をしっかりと捉えるように練習をすることになります。

今年2016年になってピアノを小学生以来の25年ぶりに始めました。以下はピアノをまた始めたきっかけや思いを書いたエントリーです。

25年ぶりにピアノを再開。おすすめの電子ピアノ販売店もご紹介


ハノンのピアノ教本


ピアノを再開して最初に使った楽譜が 無理のない指のトレーニングのために大人からはじめるハノンピアノ教本 でした。



ピアノの指のトレーニング教本として、プロのピアニストも愛用するハノンの第1番から第20番までがあります。特徴は、右手と左手の音が同じ単純なパターンを弾き続けることです。音もきれいで、指の反復練習に適した素材です。
投稿日 2016/10/20

書評: 少女パレアナ (エレナ・ポーター / 村岡花子 (訳) )


Free Image on Pixabay


少女パレアナ という小説をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容紹介
  • 村中を変えたゲーム
  • 「何にでも喜びを見つけるゲーム」 からの2つの示唆
投稿日 2016/10/17

あなたのレポートやプレゼンには 「事実」 「洞察」 「行動の提案」 まで入っていますか?


Free Image on Pixabay


書籍 外資系コンサルの知的生産術 - プロだけが知る 「99の心得」 に紹介されていた1つが、知的生産物の作成にあたって、行動まで提案することでした。


「行動を提案する」 まで踏み込んでいるか


ここで言う知的生産物とは、レポート、企画提案書、プレゼン資料などを指しています。

本書からの引用です。

知的生産に従事する立場にある人であれば、 「常に行動を提案する」 という意識を持っておいてほしいと思います。 「行動を提案する」 というのはつまり 「ではどうするべきか?」 という問いに対して解答を出す、ということです。

そもそも、ビジネスの世界に限らず、わたしたちが知的成果として世に訴えられる情報は基本的に三種類しかありません。その三つとは 「事実」 「洞察」 「行動」 です。かつて世の中に生み出された知的考察の全てが、これらの三つのどれかに分類されます。
投稿日 2016/10/15

2016年7-9月のアクセス人気エントリー Top 10


Free Image on Pixabay


2016年の7-9月でアクセスの多かったエントリーについて、PV 数でのトップ10をご紹介します。データソースは Google Analytics です。() 内は、3ヶ月での PV 数全体に占める割合です。


1. Whyからはじまるゴールデンサークル:シンプルかつ応用度の高い思考アイデア (12.2%)


アクセス数が最も多かったエントリーです。週間でも全期間でもアクセス数が多く、常に1位を取っています。全体の PV 数に占める割合も2位以下を大きく差をつけています。

TED の有名なプレゼンを紹介したエントリーです。

「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」 について、ゴールデンサークルという Why → How → What の順番で考え、行動するというアイデアです。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。