読むとマーケティングがおもしろくなるブログ
Menu
ホーム
マーケティング ニュースレター
Podcast (配信アプリ一覧)
stand.fm (音声配信)
note (サブブログ)
Aqxis 代表
Home
≫
Archives for 10/01/2018 - 11/01/2018
投稿日 2018/10/31
最終更新日
相手に刺さる提案書のつくり方を、3つのポイントで解説します
Free Image on Pixabay
仕事での企画書などの提案書についてです。どうすれば相手に刺さる提案書を作れるかの方法をご紹介します。
エントリー内容です。
相手に刺さる提案書のつくり方
3つのポイントで解説
まとめ
続きはこちら »
投稿日 2018/10/30
最終更新日
書評: 抵抗勢力との向き合い方 - 働き方改革、業務改革を最大の壁を阻む乗り越えろ (榊巻亮) 。抵抗は必ず起こることを前提に、共感と感謝から抵抗を味方にする
Free Image on Pixabay
抵抗勢力との向き合い方 - 働き方改革、業務改革を最大の壁を阻む乗り越えろ
という本をご紹介します。
抵抗勢力との向き合い方 - 働き方改革、業務改革を最大の壁を阻む乗り越えろ
posted with
ヨメレバ
榊巻亮 (日経 BP 社) 2017-04-27
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天 kobo
エントリー内容です。
本書の内容。抵抗への捉え方
早い段階で予防治療をする。抵抗勢力に向き合う具体的な方法
思ったこと (2つ)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/29
最終更新日
製品開発をリードするプロダクトマネージャー。役割と資質、求められる専門性
Free Image on Pixabay
プロダクト開発に責任を持ち、開発を手動するプロダクトマネージャー (PM) についてです。
PM に求められるものは何かを考えます。
エントリー内容です。
プロダクトマネージャーの役割と資質
求められる専門性
続きはこちら »
投稿日 2018/10/28
最終更新日
自分自身をイノベートする。行動するために大切にしたい5つのこと
Free Image on Pixabay
自分自身を変えるには、どうすればよいのでしょうか?
より良い自分になるために大切だと思うのは、行動をし続けることです。今回は、行動をするために私が大事にしたい考え方をご紹介します。
エントリー内容です。
自分自身をイノベートする
イノベートのためには行動
行動をするために大切にしたいこと (5つ)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/27
最終更新日
書評: 問題解決に効く 「行為のデザイン」 思考法 (村田智明) 。利用シーンに注目する 「人間中心のデザイン」
Free Image on Pixabay
問題解決に効く 「行為のデザイン」 思考法
という本をご紹介します。
問題解決に効く 「行為のデザイン」 思考法
posted with
ヨメレバ
村田智明 (CCC メディアハウス) 2015-09-17
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天 kobo
エントリー内容です。
本書の内容。行為のデザインとは
ミニマイズと美しさ
思ったこと (2つ)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/26
最終更新日
経験則ではなく科学的に 「子どものいじめ問題」 を解決する BE A HERO プロジェクト。メソッドが科学的かはさておき、考えさせられたこと
Free Image on Pixabay
子どもたちのいじめを、科学で解決することを目指すプロジェクト 「BE A HERO」 を紹介する以下の記事を読みました。
参考:
「いじめは科学で解決できる」 岩隈久志投手が発起人のいじめ撲滅プロジェクト "BE A HERO"
今回は、この記事を読んで思ったことを書いています。
エントリー内容です。
深刻ないじめが起こる要因
いじめ傍観者が動けば、いじめ行動が止まる
思ったこと (4つ)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/25
最終更新日
書評: ALLIANCE アライアンス - 人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用 (リード・ホフマン) 。会社を辞めても、信頼に基づく 「終身信頼関係」 を築く
Free Image on Pixabay
ALLIANCE アライアンス - 人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用
という本をご紹介します。
ALLIANCE アライアンス - 人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用
posted with
ヨメレバ
リード・ホフマン, ベン・カスノーカ, クリス・イェ (ダイヤモンド社) 2015-07-10
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天 kobo
エントリー内容です。
本書の内容。アライアンスとは
何がアライアンスをつくるのか。シリコンバレー文化
思ったこと
続きはこちら »
投稿日 2018/10/24
最終更新日
Who と Why を重視する勉強会。コミュニティ活性化の視点で考えたこと
Free Image on Pixabay
先日、前職の元同僚が主幹の少人数勉強会に参加しました。勉強会の方針や運営が興味深かったので、思ったことを書いています。
ユーザーグループやコミュニティを、どうすれば活性化できるかという視点で考えています。
エントリー内容です。
勉強会の方針。Why と Who から始める勉強会
What と How では続かない理由
コミュニティが活性化する条件
続きはこちら »
投稿日 2018/10/23
最終更新日
プロダクトで解決する問題を磨くために、顧客インタビューを成功させる方法
Free Image on Pixabay
プロダクト開発についてです。
新規プロダクトを開発するにあたって、最初の顧客やユーザーへのインタビューについて考えます。
エバンジェリストやアーリーアダプターにコンタクトし、自分たちが想定している顧客課題を、インタビューからどうやって磨き込むかです。具体的な方法をご紹介します。
エントリー内容です。
インタビュー相手を見極める条件
顧客課題インタビューのポイント (5つ)
インタビューが有益だったかのチェックリスト
続きはこちら »
投稿日 2018/10/22
最終更新日
まず 「成功イメージ」 を持ってみる。ビジョンドリブンで行動する方法
Free Image on Pixabay
ものごとに取り組むにあたって、最初に 「成功イメージ」 を持つことの大切さを書いています。
どうすれば成功イメージを描けるかを考えます。
エントリー内容です。
成功イメージとは何か
ビジョンを描く
存在意義を明確にする
続きはこちら »
投稿日 2018/10/21
最終更新日
書評: おもてなし幻想 - デジタル時代の顧客満足と収益の関係。心理的な顧客努力を減らし、ユーザー体験を損なわずにブランド毀損を防ぐか
Free Image on Pixabay
おもてなし幻想 - デジタル時代の顧客満足と収益の関係
という本をご紹介します。
おもてなし幻想 - デジタル時代の顧客満足と収益の関係
posted with
ヨメレバ
マシュー・ディクソン, ニック・トーマン, リック・デリシ (実業之日本社) 2018-07-05
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天 kobo
エントリー内容です。
本書の内容。キーワードは 「顧客努力」
顧客努力をいかに減らすか
顧客努力とブランディング
続きはこちら »
投稿日 2018/10/20
最終更新日
パソコンとスマホを新しく変えて思った、プラットフォーム依存の功罪と今後の揺れ戻し
Free Image on Pixabay
最近、パソコンとスマホの SIM カードを新しく変えました。
今回は、昔 (クラウド以前) に比べて、パソコンやスマホを新しくすることについて思ったことを書いています。
続きはこちら »
投稿日 2018/10/19
最終更新日
採用面接で必ず聞く質問。最初の答えは 「アイデア」 か 「問題設定」 のどちらか?
Free Image on Pixabay
転職や新卒での採用面接についてです。
私のメンターの一人が、採用面接で聞く質問の話をしてくれました。興味深かったので、聞いた内容と思ったことを書いています。
エントリー内容です。
採用面接で必ず相手に聞く質問
期待する答え、質問の意図
先に 「問題の質」 を上げる
続きはこちら »
投稿日 2018/10/18
最終更新日
書評: 世界で一番やさしい会議の教科書 実践編 (榊巻亮) 。ファシリテーションに特別な才能はいらない。やるべきことをきっちりやるかどうか
Free Image on Pixabay
世界で一番やさしい会議の教科書 実践編
という本をご紹介します。
世界で一番やさしい会議の教科書 実践編
posted with
ヨメレバ
榊巻亮 (日経 BP 社) 2018-04-27
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天 kobo
エントリー内容です。
本書の内容。ファシリテーションとは
ファシリテーションの基本動作 (8つ)
思ったこと (3つ)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/17
最終更新日
新規プロジェクトを成功に導くカギは 「心理的安全性」 。心理的安全性を高めるキックオフの方法
Free Image on Pixabay
ビジネスでのプロジェクトについてです。
プロジェクトを立ち上げ、新規プロジェクトのメンバーが始めて一堂に会するキックオフで、何をすれば成功するプロジェクトにできるかを考えます。
エントリー内容です。
チームのパフォーマンスを高くするカギは 「心理的安全性」
プロジェクトを成功させるためのキックオフの方法
心理的安全性を高める雑談やお菓子の効果
続きはこちら »
投稿日 2018/10/16
最終更新日
イシューから始めるプロダクト開発。プロダクトマネジメントで大事なのは、まずは 「問題設定」 を磨き込むこと
Free Image on Pixabay
プロダクト開発についてです。製品やサービスの開発初期の段階において、プロダクト開発の失敗確率を下げるためにどうすればいいかを考えます。
エントリー内容です。
イシューから始めるプロダクト開発
プロダクト開発の 「問題設定」 とは
デザイン思考に当てはめるプロダクト開発のステップ
続きはこちら »
投稿日 2018/10/15
最終更新日
日本軍のインテリジェンスが組織的に機能しなかった構造要因。マーケティングとマーケティングリサーチに当てはめる (ビジネスへの示唆)
Free Image on Pixabay
日本軍のインテリジェンス - なぜ情報が活かされないのか
という本には、情報を組織でどう扱うかについて、現代にも通じる教訓が書かれています。
日本軍のインテリジェンス - なぜ情報が活かされないのか
posted with
ヨメレバ
小谷賢 講談社 2007-04-11
Amazon
Kindle
楽天ブックス
楽天 kobo
今回は、日本軍のインテリジェンス組織機能の構造的な問題からの教訓を考えます。
具体的には、マーケティングとマーケティングリサーチが組織で機能するための示唆は何かです。
エントリー内容です。
日本軍のインテリジェンスの抱えた組織的な構造問題
組織的な機能不全が招く状態
マーケティングとマーケティングリサーチに当てはめる (ビジネスへの示唆)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/14
最終更新日
前職の Google で得られた 「サバイブする」 という危機感と経験
Free Image on Pixabay
前職は Google というグローバル企業でした。今は独立しフリーランスです。個人事業主として働いています。
グーグルで働き得た経験の一つは、組織や会社の中で 「サバイブする」 という考え方でした。組織の中で、自分がいかに生き残るかです。
今回はサバイブすることについて、あらためて考えています。
エントリー内容です。
サバイブとは何か
なぜサバイブを意識するようになったのか
サバイブのために何を考え、どのように行動したか
続きはこちら »
投稿日 2018/10/13
最終更新日
シンプルな問題解決フレームワーク。5つのステップで問題の理解とアクションを整理する
Free Image on Pixabay
問題解決についてです。問題を解決するためのフレームワークをご紹介します。
エントリー内容です。
問題解決フレームワーク (5つのステップ)
ビジネスの具体例に当てはめる
続きはこちら »
投稿日 2018/10/12
最終更新日
提供価値を知るための方法 (質問の仕方) 。価値を言語化することの大切さ
Free Image on Pixabay
商品やサービスの提供価値についてです。
商品・サービスを使う人にとってどんな価値があるかを、どうやって知ることができるかを考えます。
エントリー内容です。
その人が頭に浮かんだ選択肢と比較して、価値を知る
他の選択肢がない唯一無二について聞く方法
価値を言語化する
続きはこちら »
投稿日 2018/10/11
最終更新日
新しい環境で1日でも早く活躍できるための、OODAFL (ウーダフル) フレームをご紹介します
Free Image on Pixabay
前職の Google を退職し、個人事業主として独立しました。やっている仕事は、いくつかのスタートアップ企業の支援です。
今回は、転職や仕事で社内異動をして、新しい職場で1日でも早く活躍するために、どうすればよいかの方法をご紹介します。
エントリー内容です。
転職直後にやったことの整理
OODAFL ループ
「OODA ループ」 と 「PDCA サイクル」 の関係
続きはこちら »
投稿日 2018/10/10
最終更新日
プロダクト開発で磨くべき4つの仮説。それぞれについて仮説・検証方法・シナリオをセットで考えておく
Free Image on Pixabay
ビジネスでのプロダクト開発についてです。プロダクト開発の戦略立案と実行を一気通貫させるために、どうすればいいかを考えます。
エントリー内容です。
プロダクト開発の4つの仮説
イシューから始めるプロダクト開発
仮説検証とシナリオ。仮説が反証された場合の対応
続きはこちら »
投稿日 2018/10/09
最終更新日
意味のある会議にするためのファシリテーション方法。発言を引き出し、自然な対話から、納得感のある合意形成をするために
Free Image on Pixabay
会議についてです。
参加者同士で活発な発言があり、時間内に結論が出るような、やってよかったと思える会議にするために、どうすればよいかを考えます。
エントリー内容です。
会議の定義と役割
意味のある会議にするためのファシリテーション方法
まとめ
続きはこちら »
投稿日 2018/10/08
最終更新日
スタートアップでやっている Slack 日報の効用、フィードバック文化を醸成するために有効に使う方法
Free Image on Pixabay
仕事での日報について書いています。業務支援をしているスタートアップでの日報で自分がやっていること、日報の効用について考えています。
エントリー内容です。
スタートアップでの Slack を使った日報。日報の効用
日報でチャレンジしていること
日報とはフィードバックである
続きはこちら »
投稿日 2018/10/07
最終更新日
フィードバック、指摘や反論にどう向き合うか。前向きに捉え、より良いものにするための心構え
Free Image on Pixabay
自分へのフィードバック、反論や批判にどう向き合うかを考えます。
エントリー内容です。
自分では完成度が高いと思ったものへの指摘
指摘や反論への心構え (5つ)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/06
最終更新日
スタートアップの視点で考える、副業の位置づけと副業にかける時間の目安
Free Image on Pixabay
本業と、本業以外の活動 (いわゆる副業) について書いています。
エントリー内容です。
定職とサイドビジネスの違い (10個)
私の副業の位置づけ
本業と副業の時間比率の考察 (Google からの副業にかける時間目安のヒント)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/05
最終更新日
「やりたい」 「できる」 「求められる」 から考える、独立して自分がやりたい仕事の時間配分
Free Image on Pixabay
独立して個人として働いていくにあたって、自分の仕事への配分をどのようにするかを書いています。
エントリー内容です。
3つの要素で整理する
自分がやりたい仕事の時間配分
まとめ
続きはこちら »
投稿日 2018/10/04
最終更新日
プロトタイプは 「早期可視化」 。プロトタイプで価値を具体化し、ブラッシュアップする
Free Image on Pixabay
「プロトタイプ」 についてです。
プロトタイプとは何か、プロトタイプのメリット、プロダクト開発やデータ分析で、どうすれば効果的に使えるかを考えます。
エントリー内容です。
プロトタイプとは 「早期可視化」
早めにプロトタイプを作るメリット
アウトプットイメージを早期可視化する効用
続きはこちら »
投稿日 2018/10/03
最終更新日
スタートアップが捨てるべき常識。スタートアップに必要なことを考える
Free Image on Pixabay
スタートアップについてです。世界を変えることを目指すスタートアップに必要なことは何かを考えます。
エントリー内容です。
スタートアップが捨てるべき8つの常識
思ったこと
続きはこちら »
投稿日 2018/10/02
最終更新日
組織の本質は何か。強い組織になるための前提と条件を考える
Free Image on Pixabay
ビジネスの企業組織についてです。
エントリー内容です。
組織とは何か
組織の前提となる考え方
強い組織の条件 (7つ)
続きはこちら »
投稿日 2018/10/01
最終更新日
個人事業主としての新たな挑戦への不安と対策
Free Image on Pixabay
個人事業主として新たなスタートを切るにあたり、不安に思っていることを書いています。
このエントリーで読んでいただきたい内容は、以下です。
不安に思うこと
不安への対策 (主体的に生きるために)
言語化し客観視すれば行動ができる
続きはこちら »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
最新記事
読込中...
Podcast
読込中...
note
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 代表 (会社 HP は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
最も力を入れているのは
ニュースレター
です。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。