読むとマーケティングがおもしろくなるブログ
Menu
ホーム
マーケティング ニュースレター
Podcast (配信アプリ一覧)
stand.fm (音声配信)
note (サブブログ)
Aqxis 代表
Home
≫
Archives for 05/01/2020 - 06/01/2020
投稿日 2020/05/31
最終更新日
書評: PIXAR (ピクサー) - 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話。ストーリーの彩り豊かなビジネス小説
今回は、書評です。
PIXAR (ピクサー) - 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
という本をご紹介します。
この記事でわかること
本書の概要
著者の仕事への向き合い方
ストーリーの彩りを豊かにする人間描写
スティーブ・ジョブズの人間像
この本は、おもしろくて一気に読めました。
今回の記事では、本書の簡単な概要と、具体的にどんな視点でおもしろく読めたかを書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、この本をまだ読んでいない方は、手にとって読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/30
最終更新日
全員がリモート会議でのファシリテーション方法
今回は、会議でのファシリテーションについてです。
この記事でわかること
リモート会議でのファシリテーション方法
オフライン会議と変わらないこと
リモートファシリテーションでの工夫
この記事でわかるのは、全員がリモートで参加する会議でファシリテーション方法です。
リモートでもファシリテーションから会議を活性化させる方法をご紹介します。
記事の構成
会議の始め方
会議中
クロージング (終わり方)
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
では、まずは 「会議の始め方」 から見ていきましょう。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/29
最終更新日
価格戦略を 「課金モデル」 と 「プライシング設計」 で解説
今回は、価格戦略についてです。
この記事でわかること
価格戦略の2つの原則
課金モデルの因数分解
プライシング設計 (三段階で)
戦略に 「クリティカルコア」 と 「10x」 を
この記事では、価格戦略を解説しています。具体的には、課金モデルとプライミング設計をご紹介しています。
価格の決め方は、ビジネスの収益に直結するものです。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/28
最終更新日
マーケティングの肝になる 「本質的な不」 を見つける方法
今回は、マーケティングについてです。
この記事でわかること
顧客の不を解消する
表面的な不、本質的な不
本質的な不を見つける方法
顧客の不という視点から、そもそも不とはか、2種類の不、そして記事の後半では 「本質的な不」 を見つける方法をご紹介します。
マーケティングのものの見方や考え方は、ビジネスで汎用的なスキルです。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/27
最終更新日
ガネーシャと最強チームに学ぶ 「弱さを笑いにしたらええねん」
今回は、自分の弱さやつらい状況にどう向き合うかです。
この記事でわかること
ガネーシャの教え
チームを強くする 「弱さの共有」
弱さを開示するメリットと方法
記事で書いているのは、ガネーシャの教えと最強チームの共通点です。
弱さというキーワードから、どうすればチームとして、そして個人でも強くなれるかを掘り下げていきます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/26
最終更新日
本田宗一郎に学ぶ、顧客への向き合い方 (マーケターとしての姿勢)
今回は、マーケティングについてです。
この記事でわかること
本田宗一郎のマーケティング感覚
消費者の声の本質
(スマホへの不満から)
効果的なマーケティングリサーチ例
(第三者的な質問)
マーケターの姿勢で大事なこと
この記事でわかるのは、本田宗一郎のマーケティング感覚に学ぶ、マーケターとして大事な姿勢です。
具体的には、顧客にどのように向き合えばいいのかを掘り下げています。
マーケティングのものの見方や考え方は、ビジネスで汎用的なスキルです。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/25
最終更新日
サービスやプロダクト開発の進め方 (磨くべき仮説の順番と検証方法を解説)
今回は、サービスやプロダクト開発についてです。
この記事でわかること
サービスプロダクト企画の相談
いきなりサブスク前提は NG
サービス開発の進め方、磨くべき仮説の順番
この記事でわかるのは、サービスやプロダクト開発の進め方です。これは仕事で受ける相談の1つで、それぞれの相談には共通点があるので、一般化しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/24
最終更新日
お駄賃貧乏から抜け出し、創意工夫につなげよう (欲を言えばビジネスモデルまで)
今回は働き方と、ビジネスモデルやマーケティングについてです。
この記事でわかること
お駄賃貧乏とは?
どうすれば抜け出せる?
仕事での創意工夫の因数分解 (= ビジネスモデル思考法)
この記事でわかるのは、「お駄賃貧乏」 とは何かです。そこから掘り下げをして、ビジネスパーソンとして学べることです。
ビジネスモデルのフレームや、マーケティングの顧客理解に着想を広げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/23
最終更新日
「問いと答えのスパイラル」 を展開し、着想を広げる (戦略, マーケティング, キャリア)
今回は、「問いと答えのスパイラル」 という話です。
この記事でわかること
問いと答えのスパイラルとは?
戦略やマーケティングへの横展開
ビジネスキャリアへの応用
記事の前半では、「問いと答えのスパイラル」 についてご紹介します。
後半ではそこからの応用として、戦略、マーケティング、ビジネスキャリアへ横展開していきます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/22
最終更新日
戦略の立案と実行プロセスの全体像、戦略成功のカギを握る KSF
今回は、戦略についてです。
戦略とは何?どうやってつくっていく?
戦略の実行でカギを握る KSF とは?
勝ち続けるために必要なことは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、戦略とは何か、戦略をどうつくり実行していくかです。
記事の前半では戦略をつくり実行までのフローを解説します。後半では、その中でも重要になる KSF を取り上げます。
戦略的なものの見方や考え方は、ビジネスで広く使えるスキルです。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/21
最終更新日
ビジネスでは 「成果物 ≠ 提供価値」 に注意しよう (マーケティングから説明)
今回は、マーケティングの話です。
提供価値について掘り下げて考えていきます。
この記事でわかること
提供価値への認識のズレ
本質的な提供価値まで掘り下げる重要性
「自分の成果物」 と 「相手への提供価値」 を分けて考えよう
この記事でわかるのは、お客に価値を提供するときの注意点とポイントです。
記事の前半では、テレビ局とスポンサーを例に、提供価値とは何かを掘り下げています。
後半では、そこからの応用で個人に当てはめ、ビジネスパーソンとして学べることを深掘りしています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/20
最終更新日
夢をかなえるゾウ 「ガネーシャ」 の教えと、カスタマーサクセスとビジネスモデル
今回は、カスタマーサクセスについてです。
この記事でわかること
ガネーシャの教え
カスタマーサクセスとの共通点
ビジネスモデルに落とし込む順番
この記事でわかるのは、書籍 「夢をかなえるゾウ」 のガネーシャの教えと、そこからのビジネスへの着想です。具体的には、カスタマーサクセスとビジネスモデルにつなげています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/19
最終更新日
仕事の実務から成長する 「人材育成の方針」 (職務設計の中核的五次元をヒントに)
今回は、キャリアについてです。
この記事でわかること
人を育成する仕事
人材育成の方針
モチベーションを高める5つのポイント
この記事でわかるのは、人材育成です。
仕事でのキャリアのつくり方を、若手の成長をどうサポートするかを例にご紹介しています。
記事で取り上げているモチベーションを高める5つのポイントは、汎用的なもので覚えておいて損はないフレームです。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/18
最終更新日
仕事で重宝している 「思考の可視化ツール」 を具体例でご紹介
今回は、図解での可視化についてです。
この記事でわかること
思考の可視化ツールのご紹介
マインドマップの使い方
(手書きとデジタル)
順列モデルと循環モデル
(事業戦略やキャリアへの活用)
この記事でわかるのは、図解メモやスライドにも使っている可視化の方法です。
マインドマップやモデル図をいくつか取り上げ、どのように活用しているかを具体例も交えてご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/17
最終更新日
書評: いちばんやさしいグロースハックの教本 - 人気講師が教える急成長マーケティング戦略 (金山裕樹, 梶谷健人) 。ARRRA モデルの本質
今回は書評です。
いちばんやさしいグロースハックの教本 - 人気講師が教える急成長マーケティング戦略
という本をご紹介します。
この記事でわかること
本の内容
グロースハックとは何か
「アー」 から 「アーラ」 へ (ARRRA モデルの本質)
この記事でわかるのは、グロースハックモデルの What と How です。この本での全体を通して使われている ARRRA モデルについて紐解いています。
ARRRA モデルは、マーケティングで汎用的に使えるフレームです。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/16
最終更新日
日常のことを 「投資」 と捉え、戦略思考を鍛える方法 (食事を例に)
今回は、戦略についてです。
この記事でわかること
戦略思考を日常生活で鍛える方法
食事を 「投資」 と見なす効果
戦略的な食事方法とは?
この記事でわかるのは、戦略思考や戦略的な行動力を鍛える方法です。
普段の日常生活でやっていることを 「投資」 と捉えることによって、ものの見方や考え方が戦略的になれます。
戦略思考は、ビジネスで汎用的に使えるスキルであり、ビジネスセンスです。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/15
最終更新日
プロダクト開発の 「要件定義」 の本質を横展開 (戦略, マーケティング, アイデアのつくり方)
今回は、要件定義についてです。
この記事でわかること
要件定義とは? (本質とは)
本質がわかると応用できる
要件定義からの応用 (戦略, マーケティング, アイデアのつくり方)
この記事でわかるのは、プロダクト開発の 「要件定義」 です。要件定義とは何かを掘り下げます。
そこから戦略、マーケティング、アイデア出しの方法への応用を見ていきます。
要件定義の考え方は、ビジネスで汎用的に使えます。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/14
最終更新日
マーケティングの本質に立ち戻っての 「マーケターの3つの役割」
今回は、マーケティングについてです。
この記事でわかること
マーケティングの一言の定義
マーケターの3つの役割 (定義に立ち返って)
この記事でわかるのは、マーケティングとは何をすることなのかです。
マーケティングの本質に立ち戻り、マーケターが求められる役割は何かを掘り下げています。
マーケティングのものの見方や考え方は、ビジネスで汎用的なものです。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/13
最終更新日
イノベーションを生む方法を 「テレビ番組企画 → 3階建て組織 → Google プロジェクト管理手法 → 両利きの経営」 の着想から
今回のテーマは、イノベーションです。
この記事でわかること
テレビ番組の企画方法
イノベーションを生む組織との共通点
「Google のプロジェクト管理手法」 からの示唆
この記事でわかるのは、大ヒットしたテレビ番組を企画した放送作家に学ぶ、新しいアイデアを生む方法です。
記事の後半では、そこからつなげてイノベーションを生む組織や方法から、私たちが学べることを掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/12
最終更新日
マーケティング力を鍛える 「自分の買いもの分析」 をする方法
今回は、マーケティングについてです。
この記事でわかること
マーケティング力を鍛える方法
買いもの分析
(スタンディングデスクの例)
マーケティングフレームへの一般化
(ぜひ使ってみてください)
この記事でわかるのは、マーケティング力を鍛える 「買いもの分析」 です。
自分の買いものプロセスや買ってどうだったかを掘り下げることは、顧客視点を高めるトレーニングになります。
記事では、スタンディングデスクを買った例を使ってご紹介しています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/11
最終更新日
マーケティング思考で、事業開発やプロダクト開発を成功させる方法
今回は、マーケティングと、事業やプロダクト開発についてです。
この記事でわかること
重宝しているマーケティングフレーム
事業開発、プロダクト開発への応用
顧客目線になる開発手法
この記事でわかるのは、マーケティングと開発についてです。
汎用的に使えるマーケティング手法をご紹介し、事業開発やプロダクト開発への応用方法をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/10
最終更新日
問題設定と解決のそれぞれで 「具体と抽象」 をやろう (急がば回れ)
今回は、問題設定と解決についてです。
この記事でわかること
具体と抽象を繰り返す 「急がば回れ」
問題の磨き方
二段階の解決方法
具体と抽象を行き来する問題解決の方法です。
あえて 「急がば回れ」 で遠回りをして問題設定と解決をやっていきます。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/09
最終更新日
製品・市場戦略をビジネスキャリアに応用する方法 (転職と複業を例に解説)
今回は、戦略とキャリアです。
この記事でわかること
製品・市場戦略
キャリアへの応用
転職と複業の例 (製品・市場戦略の当てはめ)
この記事でわかるのは、「製品・市場戦略」 と、個人のレベルでの応用です。ビジネスキャリアへの横展開を、転職と複業に当てはめて掘り下げています。
製品・市場戦略は、汎用的に使える戦略フレームです。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/08
最終更新日
ヒットするテレビ番組の秘密に学ぶ、成功するマーケティング
今回は、マーケティングです。
この記事でわかること
ヒットするテレビ番組の秘密
マーケティングへの横展開
「潜在的な "あるある" 」 の本質
ヒット番組に共通する3つのポイントを取り上げ、そこからマーケティングへの応用を掘り下げています。
マーケティングのものの見方や考え方は、ビジネスで汎用的に使えます。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/07
最終更新日
インテージと Google でのキャリアを振り返る (マーケティングの観点から得られたこと / 得られなかったこと)
今回は、キャリアの話です。
✓ この記事でわかること
マーケティングの観点でキャリアの振り返り
インテージで得られたこと、得られなかったこと
Google で学んだこと
自分自身のこれまでのキャリアを、マーケティングとマーケティングリサーチの視点から掘り下げています。
記事のきっかけは、質問箱でいただいた質問です。
ぜひ記事を読んでいただき、皆さんご自身のキャリアを振り返ったり、これからのキャリアを考える時の参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/06
最終更新日
マーケティングの仮説設定と検証方法。プロフェッショナルの条件からも考察
今回は、マーケティングです。仮説について掘り下げます。
この記事でわかること
仮説をどうやって見つける?
明確な仮説をつくる方法
仮説検証プロセスと 「プロフェッショナルの条件」
仮説のつくり方と検証方法を、マーケティングを例に見ていきます。後半では、プロフェッショナルな人の条件から、仮説設定・検証プロセスを考えます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/05
最終更新日
やっぱり 「ストーリーとしての競争戦略」 はおもしろい本 (と同時に戦略センスを鍛える難しさ)
今回は、戦略についてです。
この記事でわかること
書籍
ストーリーとしての競争戦略
のおもしろさ (3つ)
ノウハウでなく 「センス」 が身につく本
競争競争をストーリーで捉えることの奥深い味わいが、「ストーリーとしての競争戦略」 という本にはあります。
ぜひ記事を最後まで読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/04
最終更新日
2つの経営者目線から考える、マーケティングで最も大切なこと
今回は、マーケティングについてです。顧客目線を考えます。
この記事でわかること
経営者目線になる2つの方法
マーケティングでの2つの顧客目線
顧客理解の本質
最初に経営者目線になる方法をご紹介します。
後半ではマーケティングに横展開し、2つの顧客目線、そこから顧客理解について掘り下げていきます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/03
最終更新日
KPI 設計をマーケティングを例に解説。KGI と KSF があってこその KPI
今回は、KPI を使った目標設定についてです。
この記事でわかること
KPI のつくり方
KGI, KSF, KPI の関係
マーケティングに当てはめた例 (ブランド戦略)
KGI から KPI に落とし込む方法を、具体例も使って解説しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/02
最終更新日
グロースハックの 「ARRRA (アーラ) モデル」 の本質を掘り下げてみる
今回は、グロースハックについてです。
この記事でわかること
海賊指標 AARRR (アー)
A を最後に持っていく 「ARRRA (アーラ) 」
ARRRA モデルの本質
この記事でわかるのは、グロースハックで使うフレームです。
海賊指標と呼ばれる AARRR を取り上げます。後半では、ARRRA という似た指標をご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2020/05/01
最終更新日
ブログや Twitter の情報発信での 「苦悩の正体」 。抜け出した方法もご紹介
今回は、悩みについてです。
この記事でわかること
人を苦しめる苦悩の正体 (なぜ思い悩むのか)
苦悩から抜け出す方法
情報発信での 「苦悩の正体」 と解決
ある本をご紹介し、悩みについて掘り下げています。なぜ人は悩むのか、どうすれば解消するかの方法です。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、少しでも参考になればうれしいです。
続きはこちら »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
最新記事
読込中...
Podcast
読込中...
note
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 代表 (会社 HP は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
最も力を入れているのは
ニュースレター
です。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。