投稿日 2010/04/29

iPhoneを買って実感したiPadの差別化

■まとめ

今回の記事のまとめです。

・ iPhoneの操作性や多様なアプリの存在は、優れた特徴だと思う
・ iPadも同様で、これまでのパソコンとは全く異なる利便性を持つ
・ 下記マトリクスから考えると、iPadは他の端末と差別化されている



■iPhoneで変わったこと

iPhoneを使い始めて何が変わったのか。まず実感しているのは次の2つだと思います。
・ 電車などちょっとした待ち時間を、有効に使える
・ ネット閲覧など、家でのPCを使う機会が減った

○待ち時間を有効に使える
iPhone以前は、2~3分程度の待ち時間をどう使うかは自分の中での課題でした。これを解決してくれそうなのがiPhoneです。例えば、3分以上であればブログ記事を、2分くらいならニュース記事、1分以下ならツイッターを、という感じで電車などの待ち時間があまり苦にならなくなりました。

○家でのPCを使う機会が減った
iPhone以前は、朝起きてまずPCを立ち上げていました。起動しても使えるまでには数分はかかっていましたが、それがiPhoneでは朝起きて10秒くらいなので布団の中でも使えます。これがPCだと机の前に座らなければいけませんが、寝ながらでも操作できる点は非常に便利です。



■パソコンと携帯電話

この寝ながらなどの自由な姿勢で利用できる点は、iPhoneの大きな特徴だと思います。同時にこの点は、iPadの強力な差別化ポイントになるのではないかと感じています。この理由を書く前に、まずはパソコンと携帯電話の位置づけを確認してみます。(図1)



パソコンを使うためにはキーボードやマウスを用います。よって、机などにパソコンを置きその前に座って(姿勢を正して)の操作をするのがふつうです。一方で携帯電話は、「携帯」できるような設計になっており、パソコンに比べて操作する姿勢の制約は小さいと思います。



パソコンと携帯電話それぞれをもう少し分解して見てみると、次のようになります。(図2)



パソコンでは、ノート型やネットブックと呼ばれるような「携帯」する要素が取り入れられています。逆に携帯電話はスマートフォンに象徴されるように、「パソコン」の要素が入ってきています。ボタンの配置がパソコンのキーボードのようになったり、本体自体がより大きくなっています。つまり、パソコンと携帯電話がお互いに近づきつつある、これがちょっと前までの個人的な印象でした。



■iPhoneのポジション

次に、iPhoneをこのマトリクスに当てはめてみます。(図3)




これまでに使ったことがあるスマートフォンは、キーボードがパソコンと同様であったために両手で使うことが前提となっているように感じました。しかしiPhoneは両手でも使えるし片手でも使えます。前述のように横になりながらでもそれほど苦もなく操作でき、かつ多くの便利なアプリが揃うなど、これらの点は非常に優れたiPhoneの特徴だと思います。



■iPadのポジション

さて、マトリクスを見て思ったことは、右上の象限に空いているということです。つまり、画面がパソコン並でかつiPhoneのようにより自由な姿勢で使える端末がないのです。ここに当てはまるのがiPadだと思います。(図4)



iPadの位置づけは、「ネットブックに代わる、新しいコンピューター」であり、コンセプトは「リビング向けのコンピューター」と言われています。今回、iPhoneを実際に使ってみたことで、この意味を少し実感できたように感じています。



以上の話をまとめてみます。

・ iPhoneの操作性や多様なアプリの存在は、優れた特徴だと思う
・ iPadも同様で、これまでのパソコンとは全く異なる利便性を持つ
・ 上記マトリクスから考えると、iPadは他の端末と差別化されている

日本でのiPadの発売は5月末のようです。個人的なマーケティングの勘からすると、iPadはかなりヒットするような気がしてます。



■最後に

とは言いつつも、iPadを発売後直後に買うかというと、ひとまず様子見になりそうです。理由は無線LANのインフラ性。iPhoneを買ってあらためて思いましたが、無線LANが使える環境はまだまだ十分とは言えないと思います。むしろ全然足りない。そうなると結局は携帯電話用の第3世代(3G)通信を使わざるをえず、通信速度に不満が残ります。また、携帯通信を使うということは、携帯電話キャリアがドコモなのかソフトバンクなのかというのも気になるところです。

いろんな意味で、1か月後の日本での発売が楽しみです。

投稿日 2010/04/25

3Dではないテレビのイノベーション


仕事をしてて最近ふと考えたことですが、イノベーションには2種類あるように思います。イノベーションというと少し大げさかもしれませんが、「よりよくするもの」として以下の2つの方向性があります。

(1)「不満」を解消するもの
(2)今までになかった「便利」をもたらすもの

(1)は認識していた「不満」を解消し、(2)は新しい「便利」を創造するもの。数学的な感覚で言うと、前者:マイナス⇒0、後者:0⇒プラス という感じです。例えば(2)の事例は携帯電話。携帯電話が存在する前というのは、電話は決まった固定の場所(家、公衆電話など)からかける・受けるもので、そのこと自体に特に不満はありませんでした。ですが、電話を「携帯する」という新しい概念が登場しさらには電話以外の様々な価値が付加され、今では携帯電話なしの生活が考えられないようになりました。



■身近なイノベーションをマトリクスで整理

(1)不満解消、(2)便利創造 をもう少し具体的に考えるために、ぱっと思いついた自分の身の回りのモノ・サービスをマトリクスで整理してみます。(図1)



○不満解消×ネット
Amazonは自分の消費行動を大きく変えました。例えば本を買いたい時に書店へ行っても、欲しい本が店内ですぐに見つからなかったり、そもそも置いてなかったりします。ですが、Amazonなら検索で一発で探し出せ、かつ在庫状況もその場でわかります。こういった自分の不満をネットにより解消してくれたのがAmazonです。

○不満解消×ネット以外
Amazonとも関連しますが、朝注文した商品が当日届くのもありがたいサービスです。これはAmazonや宅配会社による物流網による恩恵です。また、個人的な事例ですが、住んでいるマンションには「宅配Box」というものがあります。これは留守中に荷物が配達された場合、セキュリティのしっかりした宅配Boxに入れておいてもらえる仕組みです。これにより留守による再配達という不満は解消されます。

○便利創造×ネット以外
電子マネーが登場する以前は、小銭で支払うこと自体に不満を感じていたわけではありませんでした。ですが、コンビニなどでのちょっとした買い物では、電子マネーで支払うと小銭を出すという余計な手間も省け便利です。

○便利創造×ネット
ツイッターを使う前は、「つぶやく」こと自体にあまり意味がないように思っていました。しかし一度使ってみると、もはやなくてはならないくらい便利なものです。詳細は触れませんが、ツイッターにより情報収集の利便性が飛躍的に増しました。



■マトリクス上の3Dテレビの位置づけ

さて、最近よく話題になる3Dテレビ。先週21日、ついに日本でも発売されました。日本のメーカーだけではなく、サムスン電子など世界中のメーカーが3Dテレビ開発・販売にしのぎを削っており競争が激しくなっています。

しかしです。自分だけかもしれませんが、3Dテレビがそこまで価値のあるものなのか、と思ってしまいます。その理由を述べる前に、まずはテレビにおける3D映像を、先ほどのマトリクスで確認すると、以下のようになります。(図2)





つまり、今ある2D映像に抱く「不満」の解消ではなく、三次元のより迫力のある映像を楽しむことができるイノベーションだと思います。



■3Dではない今後のテレビへの期待

では、なぜ各社が一斉に3Dテレビを投入することに対して違和感を感じているのか。それは、自分のテレビへのニーズをマトリクスに当てはめることで整理できました。(図3)



○不満解消×ネット
地デジにより、テレビ画面からも番組表を確認できるようになりましたが、まだまだ自分の見たい番組を見つけやすいとは言えないレベルです。結局、各チャンネルを順番に変えたほうが早いという、今までと全く変わらない状況です。(もっと早く見たい番組を探す方法を自分が知らないだけ?)

○不満解消×ネット以外
リモコンにも不満があります。あらためて手元のリモコンに目をやると、たくさんのボタンがついています。地デジ対応テレビになりさらにボタン数が増えていますが、結局よく使うボタンは電源・チャンネル・音量の御三家で、今も昔も変わりません。現代のリモコンを使いきれていない自分が悪いのかもしれませんが、もっとシンプルかつ使いやすいリモコンは作れないものなのでしょうか。

○便利創造×ネット以外
(3Dテレビなので省略)

○便利創造×ネット
ここの象限は期待したいところです。例えばパナソニックの「ビエラ」がスカイプ内蔵のテレビを出すようですが、このサービスは結構便利だと思います(さらに無料)。またテレビから直接買い物がもっとしやすくなれば、「テレビで買いたいものが見つかる⇒ネットで検索⇒購入」という無駄なステップを踏まずにすみます。そして最も期待したいのは、オンデマンド配信の充実。現在でもNHKオンデマンドなど一部サービスがありますが、まだまだ物足りない印象です。完全な一視聴者としての意見を言うと、YouTubeやユーストリームなどと連携することで、テレビ局都合の番組配信(番組表)によらない、「自分が見たい時に見たい番組を見る」という視聴を期待したいのです。(現実的には、一方的な視聴者意見なので実現は難しいと思いますが)



■最後に

3D映像もカテゴリーによってはおもしろいと思うので、決して否定するつもりはありません。映画やスポーツなどは二次元では表現できないコンテンツになるからです。しかし、各社横並びの3Dテレビ競争にはなんとなく腑に落ちないところもあり、結局上記の自分のニーズを解消してくれるのは、以下の記事に出てくるような企業からの全く新しい端末なのかもしれません。

※Google TVの発表で、Apple TVが「趣味」以上になる
http://jp.techcrunch.com/archives/20100318google-tv-apple-tv/

投稿日 2010/04/24

スマートフォンとクープマンの目標値

MM総研が2009年度通期(2009年4月~2010年3月)の、国内携帯電話出荷状況の調査結果を発表しました(4月22日)。その中でスマートフォンについて次のような調査結果が出ていました。
・ 2009年度通期のスマートフォン出荷台数は234万台 (対前年113%増)
・ スマートフォン出荷台数シェアの1位はアップル:72.2%



シェアに関して、マーケティングでは「クープマンの目標値」という理論があります。米国の数学者であるクープマンが、シェアと市場推移の関連性を解析して得られた理論です。(図1)



アップル、つまりiPhoneの72.2%というシェアですが、クープマンの目標値の「独占的市場シェア:73.9%」に迫る水準です。この独占的市場シェアの定義は、書籍「シンプルマーケティング」(森行生著 ソフトバンククリエイティブ)では以下のように説明されています。「要するに独占シェアである。このパーセンテージを取れば、短期的に見ればトップが引っ繰り返る可能性はほとんどあり得ない。」(p.56より引用)

iPhoneの72%は出荷台数ベースなのでユーザーのシェアではありません。それでもスマートフォン市場においては、iPhoneが独占しており「一人勝ち」と言っていい状況です。(図2)





では、そもそも携帯電話市場全体に占めるスマートフォン市場はどれくらいなのでしょうか。MM総研によると、2009年度通期では6.8%(出荷台数ベース)。スマートフォン市場の規模は、前述のクープマンの目標値で確認すると、「市場的存在シェア」となります。ちなみに定義は、「市場においてようやく存在が確認される水準。つまり生活者が『こういうブランド(企業)もある』と思いだしてくれるレベルである。」(p.62,63から引用)

スマートフォンに関しては、認知率は一定程度あるような気がしますが、昨年度の出荷台数で見るとまだまだニッチな存在だと思います。今年はドコモの「Xperia」、ソフトバンクの「iPhone」「HTC Desire」、auの「IS01」「IS02」など、各キャリアからスマートフォン機種が出そろいます。

スマートフォンという呼び方は、従来の携帯より「スマート」というところから来ているのだと思いますが、スマートフォンがより一層普及することで「スマート」という枕詞がなくなる日も近いのかもしれません。



※参考資料
MM総研 2009年度通期国内携帯電話端末出荷概況
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120100422500


投稿日 2010/04/17

情報収集ツールで足りないのは?

ふと思ったのですが、ここ最近めっきり物欲が減っている自分がいます。食費や生活必需品、交際費などを除くと、買っているのはもっぱら本や雑誌ばかり。あとはCDを少々。で、その代わりに強くなっているのが情報欲。もちろん、職業柄というのもあるかもしれません。しかしそれにしても、ここ最近は特にそう思います。

その理由をなぜかと考えると、1つはツイッターの影響が大きいように思います。ツイッターの特徴は情報拡散とその速度だと感じますが、ツイッターにより関連するニュースサイトや動画、ブログなど、見る量も飛躍的に増加している気がします。感覚的な数字ですが、ツイッターをやっていなかった時に比べ、3~5倍くらいなイメージです。

これに関して、自分が使っている情報収集ツールにおいて、「携帯電話」に不満を感じています。理由は、使っているのが「スマートフォンではない携帯」という一言に尽きるかと思います。情報収集端末としての機能にさすがに限界を感じており、そろそろ携帯電話を買い替えようかと思っています。



そこでまずは、日ごろ自分が使っている情報収集ツールを整理してみました。(図1)





あらためて俯瞰してみても、携帯電話への不満が一番大きいと思いました。



次に、新しいモバイル系の端末を買うとして、その候補と、それぞれのメリット・デメリットを簡単に整理すると下表のようになります。(表1)




ここで、自分の携帯電話への不満をもう少し掘り下げてみると
・ ネットへ接続しても画面が小さく見づらい
・ アプリ等もないので、使いづらい
となり、上記を総合的に考慮すると、やっぱりiPhoneかなと考えています。(超今さらですが・・)

そうなると、話題のiPadです。来月から日本でも発売されるようですが、OSがiPhoneと同じであることも考えるとひとまず自分にはまだいらないかと思います。それよりも、欲しいのはキンドル。デメリットにも挙げたように「日本語版がない」「読める本が少ない」という状況ですが、前者がクリアされれば買いそうな気がしてます(今年の年末くらいに早速?)。



最後に、iPhoneとキンドルを買った場合の、自分の情報収集ツールの全体像を示しておきます。(図2)



投稿日 2010/04/14

書籍 「iPad vs. キンドル」

「iPad vs. キンドル」(西田宗千佳著 エンターブレイン)を読みました。電子書籍の現状がわかりやすくまとまっていましたので、自分の頭を整理する意味でも、ブログ記事にしておきます。

<今回のブログの内容>
① iPadとキンドルの比較
② キンドルのビジネスモデル
③ 今後への期待

<今回のブログのまとめ>
① iPadとキンドルは全く異なる。両者の相違点は示唆に富む
② キンドルのビジネスモデルの特徴は、「通信モジュール」と「通信費」にある
③ 良いコンテンツ(電子書籍)にはお金が支払われることを期待したい



■iPadとキンドルの比較

iPadとキンドルは、実は両者は相当異なるものです。そもそものコンセプトや、アップル/アマゾン各社の狙いを比較してみるとその違いは明らかです。



○コンセプト
まずコンセプトですが、iPadは家の中のリビングでくつろぎながら、Web閲覧、音楽や動画の視聴,、そして電子書籍を読んだりと、多機能な端末として位置づけられています。iPadにおいて電子書籍はあくまでone of themなのに対して、キンドルは電子書籍リーダーに特化された端末です。

○アップル/アマゾンの狙い
アップルCEOのジョブズ氏が「iPadはiPhoneとMacBookの間にある」と説明したそうですが、iPadはネットブックに代わる新しい端末と位置付けているようです。一方でアマゾンですが、同社はオンラインでの書籍販売を強みとしているので、キンドルを電子書籍の販売増のための「手段」として位置付けているのではないでしょうか。こう考えると、アマゾンは09年3月に「Kindle for iPhone」というソフトを無償公開しておりますが、これも狙いは電子書籍の販売増だと考えらえます。


iPadとキンドルのコンセプトや狙いにおける違いにより、使われているディスプレイ等でも興味深い相違点が見られます。






○液晶ディスプレイ/電子ペーパー
特徴を整理すると、以下のようになります。

<液晶ディスプレイ>
・ 液晶はバックライトで光を発するので、長時間見つめていると目が疲れやすい
・ 常に電力を必要とする
・ Webや動画の閲覧が可能

<電子ペーパー>
・ ディスプレイで光を反射するだけなので目が疲れにくい (紙に近い)
・ 表示を書き換えるときだけ電気を使う (ページを”めくる”時だけ)
・ 現在の技術ではWebや動画の閲覧には向かない

iPadは多機能端末、キンドルは電子書籍端末。よって、iPadには液晶ディスプレイが使われ、キンドルには電子書籍を読むのに最適な電子ペーパーが使用されています。

○電子書籍の位置づけ
上記以外にもサイズや重さなど、両者の様々な特徴の違いを換言すると、
・ iPad :リビングのソファー横のマガジンラックの中の雑誌
・ キンドル :鞄に入っている文庫
と著者は表現しています。

こうして見ると、iPadとキンドルは使用シーンが異なり、直接の競合ではないのではないか、そんなふうにすら思えてきます。



■キンドルのビジネスモデル

キンドルのビジネスモデルの特徴は以下の3つだと思いました。
・ 通信モジュール
・ 通信費
・ 複数端末間の同期

○通信モジュール
以下はアマゾンでキンドル版電子書籍を買う場合のプロセスです。
(1) パソコンからアマゾンで本を検索する
(2) 買いたいものが見つかったら「購入する」をクリックする
(3) 「キンドル版(電子書籍)を買う」をクリックする
(4) 電子書籍は自動的に「キンドルの中」に送られてくる

キンドル自身が通信モジュールを内蔵し通信機能を持っているので、ネットワークへ自動接続し、買った電子書籍を自動的にキンドル内にダウンロードしてくれます。すなわち、クリック後、次に利用者がキンドルを使う時には買った本がすでに「キンドルの中にある」状態なのです。

○通信費
ここで忘れてはいけないのが通信をするためのコストで、これは「通信費」という名目で誰かが負担しなければいけません。ここが肝になる部分ですが、通信費がキンドル版書籍の価格の中に含まれています。つまり、通信費を負担しているのはユーザーなのですが、「キンドルユーザーには通信契約を強いることなく、利用時にも一切通信費を気にさせない」という方針なのです。
このビジネスモデルに関して、書籍「iPad vs. キンドル」の中で任天堂・岩田聡社長は次のように評価しています。「iPhoneよりもキンドル型のビジネスの方が興味があります。お客様が通信費を負担するのではない、新しいビジネスモデルを提案しているからです」(p.131から引用)。

○複数端末の同期
前述したように、Kindle for iPhoneによりキンドルだけではなく複数の端末でキンドル版の電書籍を読むことができます。さらに驚かされるのは、キンドルやiPhoneで読んだ位置情報がアマゾンに記録されるようになっています(しおりのイメージ)。例えば、家でキンドルで読んだ続きを満員電車の中ではiPhoneで読む、みたいなことができます。iPadがiPhone用のOSを使っていることから、おそらくiPadでも続きが読めるはずです。これも、アマゾンの狙いはあくまで電子書籍そのものの販売増だからこそ成り立つビジネスモデルではないでしょうか。



■今後への期待

○課題
日本での電子書籍市場の現状は、携帯電話がほとんどでコンテンツも偏っていると言われています。著作権、再販制度、書店、出版社と電子書籍ストアとの利権争い、既存書籍の電子化等々、数多くの課題をクリアする必要があります。(このあたりは専門ではないので、簡単な課題提起だけに留めます)

また、09年3月にある出来事が起こりました。それは、AppStoreから、特定のアプリが多数消えたことです。事前警告なしに行われた「アップルの方針転換」により、それまでその種のアプリケーションでビジネスを行っていた企業・個人は、突如としてビジネスの場を失ったのです。同じことが電子書籍においても起こらないとは言い切れません。考えてみれば、ある1社の考えにより、何十・何百という会社のビジネスの機会が失われるというのもコンテンツ産業が抱える無視できないリスクだと思います。

○期待
それでもやはり、個人的には、電子書籍には期待を持っています。なぜかというと、電子書籍が有望だと思うのは、コンテンツそのものにお金が支払われる仕組みが成立し得るからです。(もちろん、全ての電子書籍というわけではなく、フリーのコンテンツも存在しますが)

パソコンでは、ネット接続率は高いが(消費者側に)コンテンツにお金を支払うものである、という意識が低いと感じます。一方で、携帯電話やゲーム機とでは広告モデル以外に、課金システムができています。

期待したいのは、「電子書籍ビジネスが、きちんとお金を生むようになる」こと。それが、長い目で見ると、本が紙から電子媒体になってもこれからもいい本に出会えることで、本が「自分の考えを刺激してくれる存在」であり続けることになるのではないでしょうか。


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)



---------------------------------------------------------------------------
以下、備忘録のために、電子書籍のビジネスモデルを記載しています。


■電子書籍のビジネスモデル

アメリカでは、すでに電子書籍がビジネスとして成立しています。このビジネスモデルをマーケティングの4P(Product・Place・Price・Promotion)で整理してみます。

○Product (コンテンツの重要性)
当たり前ですが、電子書籍(コンテンツ)そのものが揃っていることが重要であり、ビジネスとして成り立つ大前提となります。コンテンツが揃っていてはじめて、キンドルなどの電子書籍リーダーが存在価値を持ちます。参考までに、キンドル版電子書籍の数は、初めてキンドルが発売された07年11月当時で9万冊、10年1月時点では約41万冊です。

○Place (電子書籍ストア)
これも当然のことですが、読みたい電子書籍があっても手に入る、つまりダウンロードできる仕組みが必要です。書籍内では、「電子書籍ビジネスの本質は、電子書籍端末というハードだけではなく電子書籍ストアのビジネスモデルにある」と書かれています。(p.170)

○Price (お金を払う仕組み)
アメリカ市場で電子書籍ビジネスが成立し、これだけ大きな話題となっている理由として著者である西田氏は次のように断言しています。「電子書籍ビジネスが、きちんとお金を生むようになったからである」(p.126より引用)。
音楽配信のiTunes Storesや、携帯電話において通話料の加算から、コンテンツ利用料金を支払う仕組みが整備されているように、電子書籍においても電子書籍というコンテンツにその対価としてお金が支払われる仕組みが成立していることが、ビジネスとして成り立っているのが最大の要因なのです。
また、電子書籍はデータ量あたりの単価(ビット単価)が非常にいいという側面もあるようです。数十MBもある音楽1曲で1ドルなのに、数MB程度の電子書籍は10ドルで売られています。

○Promotion
今後の電子書籍市場においては、「どんな端末であるか」ではなく、「どんな本が読めるか」、もっと言うと「どんな体験ができるか」が重要となるのではないでしょうか。そうなった時には、書籍がどんな本なのかをいかに知ってもらうかの競争は激しくなりそうです。電子書籍は印刷や製本などの出版コストは大幅に下がるが、逆にプロモーション費用は増加する可能性が高いのだそうです。


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)


投稿日 2010/04/10

インターナルマーケティングの実践

2010年4月9日(金)付の日経新聞朝刊に、経済教室「日本企業のマーケティング向上策」という記事がありました。

記事の投稿者は、マーケティングを専門とする早稲田大学・木村達也教授。内容はマーケティングというよりも、企業活動における部門間コラボレーションの必要性について書かれてる印象でしたが、これは今の自分の仕事に必要な部分であり、自分の頭の整理のためもあり、以下にまとめておきます。



■記事での問題提起

記事の冒頭で、次のような課題提起がされています。「市場のグローバル化が進む中で、日本の企業が『技術で勝ってビジネスで負ける』というパターンが目立つ」。例として、ガラパゴス化といわれ独自の技術的成長を遂げた携帯電話機を挙げています。

(注)個人的に、携帯のガラパゴス化の要因は、日本の携帯メーカーや通信会社のビジネスモデル以外に、SIMロックや割り当てられている周波数などいわゆる国の規制も問題だと思っています。ただ今回の主題とは異なりますので、経済教室で取り上げられている問題提起に沿い、「企業」に限定して話を進めます。



■「技術で勝ってビジネスで負ける」要因

なぜ、「技術で勝ってビジネスで負ける」のか。その理由として、以下の状況が指摘されています。
・ 多くの企業がいつの間にか部門間や部門内に高い壁をつくり、目の前にある自分たちの小さな庭しか見ようとしなくなった
・ 意思疎通はメールでのやり取りで済まされ、結局部分最適と責任回避の姿勢に陥った



■本来目指すべき姿

記事では例として、サムソンやグーグルが取り上げられています。例えばサムソンでは、製品企画段階から技術者とマーケッター、そしてデザイナーが意見交換しながらプロジェクトを進めることを得意としている点を挙げています。

この「うまくいっている」企業と「そうではない」企業をもう少し詳しく見ていくと、「うまくいっている」企業はコラボレーションから市場開発力への関係性が強い、と主張されています。ここで言うコラボレーションとは、社内における社員同士や部門間の連携、マーケティング部門の活性度を表し、例えば次のような状態です。
・ 社内で自由闊達な議論ができている
・ 新しい発想やアプローチを取り入れる空気がある
・ 部門横断的にプロジェクトを進める仕組みがある
・ 製品企画などを主導するマーケティング部門が他部署と円滑に調整を行っている



■インターナルマーケティング

ここまでの話を一旦整理しておきます。
・ 日本の企業が『技術で勝ってビジネスで負ける』というパターンが目立つ
・ 要因として、部門間に高い壁をつくり、目の前にある自分たちのことしか見ていない
・ 本来目指すべきは、企業内のコラボレーションから市場開発力につなげること

コラボレーションをいかに実現するかが記事のキーワードでもある、「インターナルマーケティング」の実践なのです。インターナルマーケティングとは、一般顧客ではなく社員対象に働きかけるマーケティングのこと。インターナルマーケティングでの顧客は社員であり、対象とする商品は仕事そのものです。
(記事では、「組織がその目標を中長期的に達成することを目的として実施する、内部組織の協働のための一連のプロセスあるいはコミュニケーション」と定義されている)

インターナルマーケティングの前提となるのは、企業が自社のサービスを顧客に売るにはまず商品やサービス自体の意義や価値などを従業員が理解する必要性がある、という考え方です。従って、アプローチの目的は、社員に仕事を喜んで買ってもらい、買い続けてもらう点にあります。その結果、付加価値に優れた製品やサービスが市場に提供され、最終顧客の満足を獲得することができると、記事では書かれています。



■インターナルマーケティングの実践

最後に、、インターナルマーケティングの実践例として、グーグルの例と、経営者がすべきことを記載しておきます。

○グーグルの例
・ 自由な発想を大切にして仕事をおもしろがり、製品やサービスで利用者との高い親和性の実現を追求している
・ フラット(上下関係のなさ)、リスペクト(相互尊重)、フェア(公平)という価値観が徹底されている
・ 彼らのオフィスには間仕切りは一切なく、どこでも自由に意見が交わされる
・ 優れたアイデアはみんなから称賛され、尊重されるので、社員は知恵を振り絞って働く

○経営者がすべきこと
・ 理念やブランドの意味を簡潔に示し、それを社員全員に徹底させる
・ 仕事をプロジェクトに分け、顧客の経験にかかわる複数の部門から人を集めてチームをつくる
・ 顧客満足など日々の仕事の成果自体が報酬となるような仕組みをつくる
・ 現場に多くのリーダーを育て、そのもとで自由に直接的な意見交換ができるような環境をつくる
・ トップは現場だけに任せるのではなく、現場に行ってその場で顧客や社員と対峙することで、どのような支援ができるか真剣に考える


投稿日 2010/04/04

書籍 「知的生産の技術」

最近読んだ書籍の中で、非常に感銘を受けた本があります。「知的生産の技術」(梅棹忠夫著 岩波出版)。なぜ印象的だったのか、その理由は次の2点に整理できます。

  1. 情報について本質的な内容が記述されている
  2. 初版が40年以上も前の1969年である。これは、情報の本質は現在においても陳腐化していないことを示唆している


■「知的生産」の定義

この本の中身に入る前に、まずは書籍の題名にもなっている「知的生産」の定義に触れておく必要があります。著者の言葉をそのまま引用すると、知的生産とは「頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら-情報-を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいにかんがえておけばよいだろう。」(p.9より引用)と説明されています。

あえて超ざっくりと表現すると、情報処理・解釈と言えるかもしれません。自分自身の解釈としては、「様々な一次情報・二次情報を人間が処理・意味付けをし、新たな付加価値(新しい情報)をつくり出すこと」と認識しています。

■書籍内容の構成

さて、本書の構成ですが、大きく2つに分けることができます。前半部分(1章~5章)では、手帳、ノート、カード、ファイルなど、知的生産における各種ツールについて取り上げています。後半(6章~11章)は、主に「読み書き」について、つまり、知的生産におけるインプットとアウトプットについて触れています。

情報を扱うための各ツールについては、書かれていることをそのまま実行するよりも、IT技術によりもたらされている現在のツールに置き換えたほうがいいと思います。例えば、インターネットがまさにそうであり、携帯電話、PC、メール、ブログ、SNS、ツイッターなどのミニブログなど、まだまだ他にも多数存在します。しかし、ここであらためて考えたいのは、単にこの本にかかれている情報ツールが今の時代に合わないなどと表面的な話ではなく、ベースとなっている情報の考え方についてです。

■情報の本質

では、ベースとなっている情報についての考え方とは何か。これがまさに冒頭で述べた「感銘を受けた」ことであり、個人的に「情報における本質」だと思っているものです。著者は次のように述べています。
----------------------------------------------------------------------
ひとびとは、情報をえて、整理し、かんがえ、結論をだし、他の個人にそれを伝達し、行動する。それは、程度の差こそあれ、みんながやらなければならないことだ。(p.12より引用)
----------------------------------------------------------------------
自分の中での解釈としては、情報は「目的」ではなくインサイトや意思決定、または次の行動への「手段」であると考えています。例えば、同じ情報でも、どういう問題意識からその情報に接し、意味付けをし体系立てるか、そしてそこから得られるもの、ひいては次の行動に大きく影響すると思います。これは、情報収集や分析を単に「目的」と位置づけていただけでは、到達できないことではないでしょうか。

もう一つ、印象的だった内容は、情報整理についての考え方です。著者の主張をそのまま引用すると、以下のような考え方です。
----------------------------------------------------------------------
ものごとがよく整理されているとうは、みた目にはともかく、必要なものが必要なときにすぐとりだせるようになっている、ということだとおもう。(p.81より引用)
----------------------------------------------------------------------
これも、情報整理を目的ではなく、手段と捉えている考え方だと思います。著者は、見た目が単に良い状態である「整頓」ではなく、必要な際にすぐ取り出せる「整理」をするべきであると説きます。

■情報整理の方法

情報整理をどのように行えば必要な時にすぐに取り出せるようになるのでしょうか。何かてっとり早く整理できる方法がないものかと、つい思ってしまうかもしれません。これについての自分の答えは、「ない」と考えています。正確に言うと、誰にも使える唯一絶対的な方法はない、というものです。情報整理については、人それぞれで百人いればそれこそ百通りの方法が存在するものであるというのが個人的意見だからです。

さらに言うと、人それぞれということに加え、時代ごとにその方法も常に変わるものではないでしょうか。例えば、今でこそ日本人のほぼ1人に1台が持っている携帯電話も、ほんの10~15年くらい前は、持っている人のほうが少ないという状況でした。もう少し時代を戻すと、インターネットがない時代も確かにあったのです。従って、携帯やネットがない時とある時では、情報整理の方法も全く違うのです。

ちなみに、著者の主張も同様です。
----------------------------------------------------------------------
くりかえしていうが、今日は情報の時代である。社会としても、この情報の洪水にどう対処するかということについて、さまざまな対策がかんがえられつつある。個人としても、どのようなことが必要なのか、時代とともにくりかえし検討してみることが必要であろう。(p.15より引用)
----------------------------------------------------------------------

情報整理の追及は、おそらく一生続く課題になると思っています。一生かかっても未完のままである可能性すらあります。これからも、上記で考えた、
・情報は目的ではなく手段
・整理の目的は、必要なものが必要な時ににすぐ取り出せるようになっていること
については見失わないようにしたいものです。

知的生産の技術 (岩波新書)


知的生産の技術 (岩波新書)
梅棹 忠夫
岩波書店
売り上げランキング: 918


投稿日 2010/04/03

「かわいい子には旅させよ」

日経ビジネス2010.4.5の記事で、「今こそ『かわいい子には旅』」という記事が掲載されていました(p.112)。元東京大学工学部長であり現在は海陽中等教育学校 校長である中島尚正氏による投稿です。

この記事は「かわいい子には旅をさせよ」という言葉を、新入生・新入社員を迎えるこの季節に考えてみる、というものです。内容を簡単にまとめておくと、同氏は旅の効用とは異質なものと交わることだとする一方で、若者が同質な人ばかり付き合ったり、留学を希望する学生が減っているなど、若者が目の前のもので満足する傾向にある状況から、このままではリーダーが育たなくなるのではないか、と懸念を示しています。



そこで、今回の記事では「かわいい子には旅をさせよ」という言葉について少し考えてみたいと思います。

なぜ旅をさせるかの理由は、上記の通り異質なものと交わることで様々な体験ができる、それが成長を促すのだと思います。では異質なものとは何か、それは、(1)異なる文化、(2)異なる人、(3)異なる環境、だと思います。これらの非日常的な体験を強制的に経験することであえて厳しい状況に身を置く。そうすることで、強くたくましくなるのだと思います。

「かわいい子には旅させよ」については、自分自身にも言えることだと思っています。また、異質なものとの交わりは、何も旅だけから体験できるものではありません。例えば仕事においても、ちょっとした意識するかどうか、また自らそのような状況に飛び込むかどうかだと思います。ちょうど年度が変わりましたが、この気持ちはこれからも持ち続けていきたいです。



もう一つ、厳しい状況になった場合にどう考え、行動するか。これもその状況にどう向き合うかで、そこから得られるものに大きな差がつくように思います。では、どういった意識で望むか。自分に言い聞かすためにも、以下の3つを念頭に置いておきたいです。

・ 主体的に行動する
・ チャレンジ (失敗を恐れない)
・ 本質を捉える


ちなみにこの3つは、うちの会社のコンピテンシーの中にもあるものですが、今後も意識し行動に移したいものです。


最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。