読むとマーケティングがおもしろくなるブログ
Menu
ホーム
マーケティング ニュースレター
Podcast (配信アプリ一覧)
stand.fm (音声配信)
note (サブブログ)
Aqxis 代表
Home
≫
Archives for 07/01/2022 - 08/01/2022
投稿日 2022/07/31
最終更新日
スーツサイズをおすすめする体組成計。「目的の手段化」 からのメリット創出
今回のテーマは、お客さんへのメリットをどうやって生み出すかです。
おもしろいと思った、はるやまとタニタの新サービスからマーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
スーツサイズをおすすめする体組成計 (はるやまとタニタの新サービス)
はるやまとタニタのそれぞれの狙い
売り手と買い手の認識のギャップ
「目的の手段化」 でお客さんと目線をそろえ、価値を提供しよう
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/30
最終更新日
先行投資が実を結んだ 「アカマル屋鮮魚店」 に学ぶ、差異化からの価値創出の方法
出典:
PR TIMES
今回のテーマは、差異化からの価値創出です。
おもしろいと思った居酒屋チェーンの新業態のお店を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
SANKO の鮮魚店と居酒屋を併設する新業態のお店
先行投資が実を結んだ新店舗
SANKO が差異化を実現できた理由
差異化からお客さんへの価値を生む方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/29
最終更新日
「広告と店頭の断絶」 というマーケティング問題。起こさないために具体性と一貫性にこだわろう
今回はマーケティング活動の断絶を取り上げ、どう解決するかを解説します。
✓ この記事でわかること
Marketing Native の CMO インタビュー記事
「広告と店頭の断絶」 という問題
部分最適ではなく全体最適を
施策での具体性と一貫性にこだわろう
この記事を読んでいただきたいと思うのは、マーケターの方です。特に想定をしているのはブランド全体の売上と利益 (PL) に責任を持っているブランドマネージャーのような方です。
マーケティングの問題でよくある 「広告と店頭の断絶」 を取り上げて、どう対処すればいいかを書いています。何か少しでも仕事も参考になればうれしいです。よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/28
最終更新日
常識を変えたカラーラップに学ぶ、お客さんが馴染みのない商品のマーケティング方法
出典:
PR TIMES
今回のテーマは、マーケティングコミュニケーションです。
おもしろいと思った食品保存用のビニールラップを取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
常識を変えたカラーラップ
お客さんにとって新しい商品・サービスのマーケティング方法
共感される 「使い方の提案」 で欲しいと思ってもらおう
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/27
最終更新日
ホテルのテレワークプランに学ぶ、「残り物には福がある」 なビジネスをつくる方法
出典:
クイックテッサホテル
今回のテーマは、サービス開発です。
おもしろいと思ったホテルのルームプランをご紹介し、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
ホテルがテレワークプランを導入
本質は 「遊休資産の有効活用」
注意点は、余り物の押し売りにしないこと
「残り物には福がある」 なビジネスのつくり方
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/26
最終更新日
e スポーツでの英会話レッスンに学ぶ、「ドリルではなく穴」 での価値のつくり方
今回のテーマは
価値のつくり方
です。「ドリルではなく穴」 になるサービス設計をし、価値を提供しようという話です。
おもしろいと思ったオンライン英会話サービスを取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
e スポーツを使う 「オンライン英会話塾」
学びと実践がセットになったレッスン
「目的の手段化」 からの価値提供
マーケティングの格言 「ドリルと穴」 との共通点
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/25
最終更新日
マーケターの組織での孤立に学ぶ、3C ではなく 5C での全体最適化
今回は、BtoB マーケティングが社内で機能していない 「マーケターの孤立」 に学べることです。
✓ この記事でわかること
社内での BtoB マーケティングの孤立とは?
マーケティングと営業の相互不信
後工程への配慮、全体像の拡大
「お客さんのお客さん」 まで見よう
3C から 5C へ
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/24
最終更新日
お客への価値をペインとゲインに分けて、価値提供をしよう
今回は、マーケティングの話です。後半は DX にも着想を広げます。
✓ この記事でわかること
お客への提供価値をつくる方法
ペインとゲイン
DX からの価値提供への横展開
この記事を読んでいただきたいと思うのは、マーケターの方です。特に、マーケティングの基本は理解していて、マーケターとして一皮むけたい、もっと成長したいと思っている方をイメージしています。
また、提供価値をつくる方法に興味を持った方にも参考になればと思います。
提供価値をペインとゲインに分けて考え、どうやってお客さんへ価値を提供するかをご紹介します。ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/23
最終更新日
経営者の固定観念 「プロモーションは無駄金」 を変えたジョイフルのアプリ。鳥の目で経営者視点を持とう
出典:
日経クロストレンド
今回は、レストランのジョイフルのアプリを取り上げ、マーケティングや仕事での姿勢に学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
プロモーションは無駄金?
固定観念を変えたジョイフルのアプリ
経営者視点と現場視点のギャップ
「虫の目」 だけではなく 「鳥の目」 を持とう
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/22
最終更新日
サントリーほろよい CM に学ぶ、ブランドの本質と、利用シーン描写からのブランディング
出典:
rockin'on.com
今回のテーマは、ブランドです。
おもしろいと思ったサントリー 「ほろよい」 の CM から、マーケティングやブランドに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
サントリーほろよいの CM
CM の狙いは特定シーンでの純粋想起
ブランドの本質とつくられ方
共感される利用シーン描写からのブランディング (CM に学べること)
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/21
最終更新日
人間洗濯機から着想を得た5万円のシャワー。消費者起点と世界観でヒット商品をつくる方法
出典:
ミラブル
今回のテーマは
ヒット商品につながるアイデアのつくり方
です。
おもしろいと思ったシャワーヘッドを取り上げ、開発背景やヒット理由を紐解きマーケティングに学べることを掘り下げます。
✓ この記事でわかること
5万円のシャワーヘッドが人気に
開発背景とヒット理由
着想の原点は大阪万博の 「人間洗濯機」
価値を生むアイデアのつくり方
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/20
最終更新日
全員がもらえないコストコ会員誌。供給量絞りマーケティング
出典:
コストコ
今回は、あえて供給量を絞ることによってお客さんへの価値をつくるという話です。
おもしろいと思ったコストコの事例を取り上げて、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
コストコの会員誌 「コストココネクション」
あえて一部の会員にしか渡さない狙いとは?
損して得取れな 「供給量絞り」
限定した特別感からの価値創出
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/19
最終更新日
これが 「ベネフィットセグメンテーション」 のつくり方。メリットとデメリットも解説
今回のテーマは、セグメンテーションです。
✓ この記事でわかること
マーケティングの STP
求められるニーズで作る 「ベネフィットセグメンテーション」
ベネフィットセグメンテーションのメリットとデメリット
この記事を読んでいただきたいと思うのは、マーケターの方です。
仕事でターゲティングを考えるなど、STP のフレームを使っている方にお役に立てればと思います。またマーケティングに興味がある方にも参考になればうれしいです。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/18
最終更新日
雨具の売らない店に学ぶ、「商品を使うシーン」 を見せて、お客さんの欲しい気持ちを生む方法
出典:
PR TIMES
今回のテーマは、お客さんから 「これ欲しいかも」 と思ってもらうためのコミュニケーション方法です。
おもしろいと思った雨具の売らないお店を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
雨具の売らないお店 「アメトハレ」
具体的な利用シーンでの疑似体験
買い手目線での利用シーン体験から、「欲しい」 気持ちを生む方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/17
最終更新日
ファミマがおにぎり 「150円の壁」 を具材のチラ見せで突破。価格設定と、戦略的な無料提供
出典:
ファミリーマート
今回のテーマは、価格設定です。
おもしろいと思ったファミマのおにぎりを取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
ファミリーマートの 「具だくさん!おむすび」
具材のチラ見せで 「150円の壁」 を突破
価格の松竹梅での設定
戦略的な無料提供
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/16
最終更新日
イメージ脱却からのヒット商品 「やかんの麦茶」 。売り手都合にならないマーケティング
出典:
PR TIMES
今回は、ヒット商品の分析と、裏にあるマーケティングの狙いを解説します。
おもしろいと思った麦茶飲料を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきましょう。
✓ この記事でわかること
「やかんの麦茶」 がヒット商品に
ヒットした理由
利用シーンの拡大
コンセプトからの一貫性のある訴求
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/15
最終更新日
白洋舎のクリーニング店にメルカリステーション。点ではなく 「線」 で捉えたマーケティングから価値につなげよう
出典:
CNET Japan
今回は、お客さんを理解してからどうやってビジネス機会を発見し、新しい商品やサービス開発、マーケティングにつなげるかです。
おもしろいと思った白洋舎とメルカリの取り組みをご紹介し、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
白洋舎とメルカリの共同実験
狙いと相乗効果
「点」 ではなく 「線」 で捉える
利用シーンからお客さんを理解し、価値につなげよう
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/14
最終更新日
居酒屋の 「0秒サーバー」 に学ぶ、お客さんとの共創の注意点と価値のつくり方
出典:
レッツエンジョイ東京
今回のテーマは、お客さんとの共創です。
おもしろいと思った居酒屋の卓上サーバーをご紹介し、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
居酒屋の自分でレモンサワーを作る 「0秒サーバー」
セルフの意味合い
お客さんとの共創の価値創出と注意点
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/13
最終更新日
徹底した子ども目線のキャンプ場。「Stay foolish」 からアイデアを生み出す方法
今回のテーマは
アイデアを生み出す方法
です。
子ども目線など良い意味で素人の視点になり、Stay foolish になることでアイデアをどうやって考えるかを見ていきます。
✓ この記事でわかること
子ども目線を徹底するキャンプ場
上級者の当たり前、初級者の不都合
知らず知らずのうちに上級者目線になってしまう弊害
「Stay foolish」 でアイデアを生み出す方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/12
最終更新日
女子高生の4割がやっていた行為をヒントにした 「じゃがりこ」 の新デザイン。利用シーンで価値を見つけマーケティングに活かそう
出典:
カルビー
今回のテーマは 「お客さんへの価値のつくり方」 です。
おもしろいと思ったスナック菓子の 「じゃがりこ」 のパッケージデザインを取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
じゃがりこのフタに 「メモ欄」 が登場
背景は女子高生の4割がやっていたこと
利用シーンからの機会発見と価値提供
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/11
最終更新日
PDF と鉄道に見る 「マーケティング近視眼」 。高い次元での存在意義を持つ重要性
今回のテーマは 「マーケティング近視眼 (Marketing Myopia) 」 です。
2つの事例からの教訓として、マーケティングにとどまらず、ビジネス全般で大事なこと解説しています。
✓ この記事でわかること
コピー機事業を脅かした PDF
イノベーションの芽を見逃した末路
かつての鉄道会社が衰退した理由
PDF と鉄道会社の共通点は 「マーケティング近視眼」
高い次元での存在意義 (学べること)
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/10
最終更新日
家族信託を誰もが使えるようにする 「ファミトラ」 。新しいサービスが普及しない構造的要因の捉え方
今回は、新しい商品やサービスをどうやって普及させていくかという話です。
おもしろいと思ったサービスを取り上げ、マーケティングの観点で学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
家族信託サービスの 「ファミトラ」 とは?
今まで家族信託が普及しなかった理由
ニーズの見極めと普及へのボトルネックの解消方法 (マーケティングに学べること)
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/09
最終更新日
決断力を高めるための5つ方法。おすすめの本も併せてご紹介
今回のテーマは決断力の高め方です。
最初に結論ですが、次の5つの方法と関連する本をご紹介します。
✓ 決断力を高める方法 (+ おすすめの本)
重要度の見極め
2種類の意思決定
正しい決断より 「強い決断」
「できるか」 より 「やりたいか」
あえて困難な道を選ぶ
では順番にいきましょう。どうぞ。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/08
最終更新日
子育ての悩みを分析できる 「家族ノート」 に学ぶ、データを価値に変える方法
今回のテーマはデータの価値化です。
おもしろいと思った企業向けサービスを取り上げ、データをどうやって価値にするかを見ていきます。
✓ この記事でわかること
子育ての悩みを分析できる企業向けサービス 「家族ノート」
データの有効活用に立ちはだかる3つの壁
3つの壁を乗り越えた家族ノート
学べること
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/07
最終更新日
AOKI のパジャマシューズに学ぶ、お客さん視点での価格設定の方法
出典:
&GP
今回のテーマは、価格設定です。
おもしろいと思った 「ビジネス向けシューズの事例」 を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
AOKI のパジャマシューズ
かつてのシューズ販売での苦戦
苦戦理由は価格設定 (消費者の1万円への感じ方)
価格の捉え方は相対的
お客さん視点で価格を決める方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/06
最終更新日
イシューからはじめる営業手法 「SPIN 話法」 に、マーケターが学べること
今回のテーマは、営業とマーケティングです。
SPIN Selling (SPIN 話法) という営業方法を取り上げ、マーケティングとの共通点からマーケターが学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
イシューからはじめる 「SPIN 話法」 とは?
SPIN 話法とマーケティングとの共通点
マーケティングの起点は顧客インサイト
顧客インサイトとは?
マーケターが学べること
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/05
最終更新日
新しいカテゴリーの商品を出す時に大事なのは、「二段階でのニーズ顕在化が大事」 という話
今回のテーマは、ニーズのつくり方です。
特に今までになかった 「新しいカテゴリーの商品」 を出す時に、押さえておきたいポイントを解説しています。
✓ この記事でわかること
マーケティングで大事な商品名の想起
新しいカテゴリーの商品を出す場合の注意点
「商品レベルの魅力」 と 「カテゴリーレベルの魅力」
二段階でのニーズ顕在化
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/04
最終更新日
洋服の青山の 「躍動感ありすぎなマネキン」 に学ぶ、良いアイデアのつくり方
出典:
ねとらぼ
今回のテーマは 「アイデアのつくり方」 です。
おもしろいと思ったマネキンをご紹介し、
良いアイデアを思いつくための方法
を見ていきます。
✓ この記事でわかること
「躍動感ありすぎ!」 な洋服の青山のマネキン
独自性を出す方法
良いアイデアの3つの条件
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/03
最終更新日
ぷよぷよのプログラミング教材に学ぶ、自分のノウハウを高める方法
出典:
SEGA
今回の大きなテーマは、ビジネスキャリアです。
おもしろいと思ったプログラミング学習サービスの事例から、自分のノウハウをどうやって高めるかを見ていきます。
✓ この記事でわかること
ぷよぷよプログラミング
新しく作った副教材の役割
ノウハウの体系化と再現性 (学べること)
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/02
最終更新日
ヒット商品 「レトルト亭」 に見る、プロダクトアウトでの商品開発を成功させる方法
出典:
Makuake
今回のテーマは商品開発です。
おもしろいと思った調理器を取り上げ、「プロダクトアウト」 をキーワードに商品開発やマーケティングにも学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
「レトルト亭」 のヒットの理由
レトルト食品の 「見過ごされていた不便さ」 に着目
プロダクトアウトでの商品開発を成功させる方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/07/01
最終更新日
ご褒美 冷凍食品 「グランデリカ」 。ポジショニングの本質とつくり方
出典:
@Press
今回のテーマは、マーケティングのポジショニングです。
おもしろいと思った冷凍食品を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
ご褒美 冷凍食品 「グランデリカ」 とは?
ユニークなポジショニング
ポジショニングの本質
提供価値の持続可能性
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
最新記事
読込中...
Podcast
読込中...
note
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 代表 (会社 HP は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
最も力を入れているのは
ニュースレター
です。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。