読むとマーケティングがおもしろくなるブログ
Menu
ホーム
マーケティング ニュースレター
Podcast (配信アプリ一覧)
stand.fm (音声配信)
note (サブブログ)
Aqxis 代表
Home
≫
Archives for 04/01/2022 - 05/01/2022
投稿日 2022/04/30
最終更新日
フリーランスの紹介案件で、見落としがちな Win-Win を実現する方法
今回は、仕事への向き合いについてです。紹介案件について取り上げます。
✓ この記事でわかること
フリーランスで大切な 「Win-Win を目指す」
紹介案件での2つの Win
紹介者の評価と信頼を高めよう
この記事を読んでいただきたいと思うのは、フリーランスの方、またはフリーランスという働き方をやってみたいと考えていたり興味を持っている方です。
フリーランスの仕事や働き方について、目指したい Win-Win を掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/29
最終更新日
時間に追われるママ・パパは大助かりの 「チャリコ」 (電動自転車サブスク) 。ユニークな価値のつくり方
出典:
事業構想
今回のテーマは、価値のあるサービスをどうやってつくるかです。
おもしろいと思ったサブスクのサービスを取り上げ、マーケティングの観点を入れながら学べることを解説しています。
✓ この記事でわかること
子ども用シート付き電動自転車のレンタルサブスク 「チャリコ」 とは?
チャリコの開発背景
価値を生み出す独自資産
学べること
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/28
最終更新日
山下達郎の戦わない戦略 「限定量ニッチ」 に学ぶ、長く生き残り続ける方法
今回のテーマは 「戦わない戦略」 です。
おもしろいと思った 「戦わない戦略」 の事例を取り上げ、マーケティングの観点からも学べることを解説しています。
✓ この記事でわかること
戦わない戦略の 「限定量ニッチ」 とは?
山下達郎の限定量ニッチ戦略
限定量ニッチとマーケティング
長く生き残り続ける方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/27
最終更新日
シャープの補聴器 「メディカルリスニングプラグ」 がかっこいい。「マーケティングとは知覚をめぐる戦い」 に勝利するデザイン
出典:
Sharp
今回は、「マーケティングとは知覚 (パーセプション) をめぐる戦いである」 という話です。
おもしろいと思った補聴器を取り上げ、マーケティングに学べることを解説しています。
✓ この記事でわかること
シャープのかっこいい補聴器 「メディカルリスニングプラグ」 とは?
聴くことへの不 (ペイン)
マーケティングとはパーセプションをめぐる戦いである
メディカルリスニングプラグに学べること
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/26
最終更新日
パーパスがブレれないノースフェイスに学ぶ、ブランドの本質とブランドのつくり方
出典:
YAMA HACH
今回のテーマは、マーケティングのブランドです。
✓ この記事でわかること
ノースフェイスの人気理由と存在意義
高い視座からの事業方針
ノースフェイスから学べるブランドの本質とつくり方
人気のアウトドアのアパレルブランド 「ノースフェイス」 を取り上げ、ブランドで学べることを解説しています。ブランドとはそもそも何かの本質、ブランドのつくり方です。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/25
最終更新日
若者の 「検索離れ」 を活かした求人サービス 「omochi」 。変化をチャンスにする方法
今回のテーマは、変化の捉え方です。変化をチャンスに変える方法を見ていきます。
おもしろいと思った求人情報サービスを取り上げ、マーケティングの観点で学べることを掘り下げていきます。
✓ この記事でわかること
ユニークな求人情報サービス omochi
サービスの入口は性格診断
omochi の開発背景
世の中のトレンド変化で生まれた新しい問題
学べること
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/24
最終更新日
カラムーチョの逆張り戦略がおもしろい。「カルビーに勝つにはこれしかない」 、崖っぷちからの戦略とマーケティング
#マーケティング #戦略 #4P
出典:
湖池屋
今回のテーマは、戦略とマーケティングです。
おもしろいと思ったカラムーチョの戦略を取り上げ、マーケティングの観点も入れながら学べることを解説します。
✓ わかること
カラムーチョの戦略とマーケティング 4P
戦略の本質
ブランドができるプロセス
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/23
最終更新日
飛行機の備品のアップサイクル事例2つに学ぶ、提供価値を捉える着眼点
今回のテーマは、お客さんへの提供価値です。アップサイクルの事例から、価値の捉え方について掘り下げます。
おもしろいと思ったアップサイクルの事例を2つご紹介し、マーケティングの観点で学べることを見ていきます
✓ この記事でわかること
2つの事例に見るアップサイクルの本質
価値とは何か (マーケティング視点からの考察)
提供価値の捉え方
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/22
最終更新日
カップラーメン用のスプーンの 「スクーン」 。優れた商品名は 「常識と芸術の間にある」 を体現したネーミング
出典:
家電 Watch
今回のテーマは、商品名です。
おもしろいと思ったスプーンを取り上げ、商品名の付け方でマーケティングの視点も入れながら学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
カップラーメン用のスプーン 「スクーン」 がおもしろい
秀逸な商品名だと思った理由
優れたコピーとは
優れた商品名は 「常識」 と 「芸術」 の間にある
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/21
最終更新日
百貨店のスーツ販売員の 「R-PDCA 接客術」 に学ぶ、リピーターのつくり方
今回のテーマは、接客術です。
✓ この記事でわかること
ある百貨店のスーツ販売員の接客方法
成功の秘訣は R-PDCA 接客術
リピーターのつくり方
おもしろいと思った、ある販売員の方の接客方法をご紹介し、マーケティングの視点も入れて学べることを書いています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/20
最終更新日
カルビーのアプリで 「どの店で買えそうか」 がわかるように。機会損失の把握と的確な打ち手
出典:
カルビー
今回のテーマは、マーケティングでの機会損失の解消で、具体的な事例から見ていきます。
おもしろいと思ったアプリの機能追加を取り上げ、マーケティングに学べることを解説しています。
✓ この記事でわかること
カルビーのアプリへの機能追加
追加機能の価値とは?
限定商品の功罪
機会損失の見極めと対応策
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/19
最終更新日
新 PASONA の法則で、関心の低い人に振り向いてもらうマーケティング
今回の記事は、大きく二部構成です。
前半では電通の提唱する 「デュアルファネル」 というマーケティングフレームについて、後半は新しいお客さんを獲得するためにどうすればいいかについてです。
✓ この記事でわかること
電通が提唱する 「デュアルファネル」 とは?
デュアルファネルを広げる2つのアプローチ
新 PASONA の法則
PASONA を使った、関心の低い人に振り向いてもらうマーケティング
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/18
最終更新日
チョーヤ梅酒の体験ショップ。新規客の獲得と、市場を牽引するトッププレイヤーの気概
出典:
梅体験専門店 「蝶矢」 京都店
今回は、梅酒の体験ができるお店の “梅体験専門店 「蝶矢」 京都店” を取り上げます。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/17
最終更新日
大事な意思決定の前には、前提を疑ってみよう
今回は、意思決定の方法についてです。
✓ この記事でわかること
意思決定で見落としがちなこと
2つの前提 (外部環境と内部環境)
意思決定を誤らないために、前提を疑おう
この記事を読んでいただきたいと思うのは、組織でリーダーをされている方です。マネジメント職の方で、難しい意思決定を仕事で求められている方に参考にしていただきたいです。
今回の一言のメッセージは、「大事な意思決定の前に前提を疑ってみよう」
です。これは見落とされやすいですが、意思決定で大切なことです。
お仕事での決断方法で参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/16
最終更新日
ソニーの穴あきイヤホン 「LinkBuds」 に学ぶマーケターの役割。新しい価値提案からの市場創造
出典:
Sony
今回のテーマは、マーケターの役割とは何かです。あるヒット商品から見ていきます。
✓ この記事でわかること
ソニーの異色の穴あきイヤホン 「LinkBuds」
特徴とユーザー体験 (提供価値)
LinkBuds の本質とは?
新しい価値提案からの市場創造
マーケターの役割
おもしろいと思ったイヤホンをご紹介し、マーケティングの観点での本質から学べることを解説しています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/15
最終更新日
たまごっちの25年の進化に学ぶ、ブレない軸からのブランドのつくり方
初代たまごっち (1996年発売)|出典:
Marketing Native
今回のテーマは、マーケティングのブランドです。
✓ この記事でわかること
たまごっちの25年の歴史
歴史を俯瞰して見えてくること
ブランディングへの示唆
「変えること」 と 「変えないこと」
おもちゃの 「たまごっち」 を取り上げ、マーケティングへの学びとしてブランドのつくり方を解説しています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/14
最終更新日
ジープの提案営業に学ぶ、お客さんの 「憧れの生活」 と 「ジープ愛」 を呼び起こすマーケティング
出典:
MonoMax Web
今回のテーマは、販売や接客です。
✓ この記事でわかること
優良店 「ジープ世田谷」 の販売方法
商品を売るよりも、新しいライフスタイルの提案営業
お客さんがお金を払ってくれる理由
ジープに学べること
おもしろいと思ったジープ販売店の接客方法を取り上げ、マーケティングの観点も入れながら学べることを見ていきます。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/13
最終更新日
ありそうでなかった 「飲むだし」 に学ぶ、成功確率を上げるマーケティング
出典:
日経クロストレンド
今回のテーマは、テストマーケティングです。
✓ この記事でわかること
和だし飲料の 「飲むだし」 の特徴
クラウドファンディングでのニーズ検証
小さく始めて勝ち筋を見極めるテストマーケティング
おもしろいと思った飲料を取り上げ、販売手法からマーケティングに学べることを解説しています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/12
最終更新日
一点集中の 「ビヒダス ヨーグルト 便通改善」 に学ぶ、戦略の本質と戦略的になる方法
出典:
森永乳業
今回のテーマは戦略です。
✓ この記事でわかること
森永乳業 「ビヒダス ヨーグルト 便通改善」 の売上が好調
開発の背景と狙い
人気要因は、ベネフィットの絞り込みとわかりやすい訴求
戦略の本質と、「ビヒダス ヨーグルト 便通改善」 の戦略
学べること
おもしろいと思ったヨーグルトを取り上げ、人気の理由を商品開発とマーケティングの視点で紐解きます。そこから戦略に学べることを解説しています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/11
最終更新日
データ活用の3つの壁を、Google の検索データを事例に解説
今回は、データの価値化とマネタイズについてです。
✓ この記事でわかること
データ活用の3つの壁
Google の検索データで解説
データをどう活用し収益化を実現したのか?
データの価値化の難しさを取り上げます。
データ活用には3つの壁があり、その壁を乗り越えた事例として Google の検索データを使って解説をしています
。
この記事を読んでいただきたいと思うのはビジネスパーソンの方で、特にビジネスモデルに興味がある人や考えるのが好きな方です。
事例では Google の検索データを使っているので、Google のビジネス成功の秘訣を知りたい方にも参考になればと思います。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/10
最終更新日
単身20代男性に人気の 「レンジで焼ギョーザ」 に学ぶ、新規顧客を獲得する方法
出典:
価格.com マガジン
今回のテーマは、新規客の獲得です。
✓ この記事でわかること
フライパンなしで簡単に作れる 「レンジで焼ギョーザ」
課題と開発の狙い
新規顧客の獲得で大事なこと
買われない理由の見極めと解消する打ち手
おもしろいと思った冷凍食品を取り上げ、マーケティングに学べることを掘り下げています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/09
最終更新日
ベネッセの無料オンライン幼稚園に学ぶ、戦略的な無料サービスのつくり方
出典:
BABY TECHメディア名
今回は、無料サービスをつくる方法です。
✓ この記事でわかること
ベネッセのオンライン幼稚園
無料にした狙いとは?
① 顧客接点の増加と体験機会の提供
② 体験からの価値イメージ形成
③ 有料への布石
学べること (無料の設計方法)
おもしろいと思ったベネッセのサービスを取り上げ、「無料」 をキーワードに戦略的な意味合いを解説しています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/08
最終更新日
大丸百貨店の売らないお店 「明日見世」 に学ぶ、筋の良いビジネスモデルを見極めるポイント
出典:
FRACTA
今回のテーマは、ビジネスモデルです。
✓ この記事でわかること
百貨店の売らないお店 「明日見世」 とは?
明日見世の特徴とメリット
百貨店のビジネスモデルの進化
学べること (ビジネスモデルの要素分解)
おもしろいと思った百貨店の 「売らないお店」 を取り上げ、ビジネスモデルで学べることを見ていきます。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/07
最終更新日
ロッテのアイス 「クーリッシュデザート」 。「置き換わるもの」 を見極め新規客を増やす方法
出典:
macaroni
今回のテーマは 「新規のお客さんを獲得する方法」 です。
おもしろいと思ったアイスの事例を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
ロッテのアイス 「クーリッシュデザート」 が好調
かつてのマーケティング課題
大人になって買わなくなった人たちへのインタビューからわかったこと
お客さん視点の競合設定
新規客を増やす方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/06
最終更新日
スーパーの買い物介護サービスに学ぶ、顧客定義と提供価値というビジネスの本質
今回のキーワードは、「顧客定義」 と 「提供価値」 です。
✓ この記事でわかること
スーパーでの買い物を活用した介護サービス
マーケティングの観点での意味合い
買い物介護サービスの提供価値
学べること
おもしろいと思ったスーパーの取り組みをご紹介し、マーケティングの視点で学べることを解説しています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/05
最終更新日
カルビーのオンライン工場見学から考える、資産の棚卸しと有効活用。例えばデジタルコンテンツ化
出典:
るるぶ Kids
今回のテーマは、既存資産の有効活用です。
✓ この記事でわかること
カルビーのオンライン工場見学とは?
本質は資産のデジタルコンテンツ化
デジタルコンテンツ化の意味合いと学べること
おもしろいと思ったカルビーの取り組みをご紹介し、本質と学べることを解説しています。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/04
最終更新日
1万円台の低価格デジカメの人気の秘密に学ぶ、弱者の戦い方
今回のテーマは、戦略です。
✓ この記事でわかること
二極化が進む国内デジカメ市場
低価格デジカメの人気の理由
弱者の戦い方とは?
学べること
おもしろいと思ったデジカメ市場の状況と、低価格デジカメの人気の秘密から、弱者の戦略について見ていきます。
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/03
最終更新日
問題解決の5ステップを、具体例 (組織マネジメント) で解説
今回は、問題解決の方法です。
✓ この記事でわかること
問題解決の全体像 (5つのステップ)
ビジネスでの具体例で解説
組織マネジメントの方法
問題解決をどうやって進めるかの方法を、具体例を使って解説していきます。
この記事を読んでいただきたいと思うのは、問題解決の方法を知りたいと思っている方です。問題解決だけ、例えば上司から与えられた問題を解決するだけではなく、ご自身で問題設定をすることを求められている方です。
また、具体例で組織のマネジメントの例を取り上げるので、マネージャーをされている方にも参考になると思います。特に新しく組織のマネージャーになった方にはぜひ読んでいただきたいです。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/02
最終更新日
組織の多様性はなぜ重要なのか?どうすればイノベーションを起こす組織になれるか?
今回のテーマは、組織の多様性とイノベーションです。
✓ この記事でわかること
アフリカのことわざ
組織の多様性とは?
なぜ多様性が重要なのか
イノベーションの本質から考える組織の多様性
イノベーションを起こす組織をつくる方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/04/01
最終更新日
自分のタイミングで勝負しない。「イノベーター理論」 でマーケット感覚を身につける方法
今回のテーマは、意思決定や行動をするためにどうすればいいかです。
キーワードを 「マーケット感覚」 として、麻雀とイノベーター理論に学ぶ 「アクションを起こすタイミングを見極める方法」 を解説しています。
✓ この記事でわかること
麻雀の教訓 「自分のタイミングで勝負しない」 とは?
タイミングを見極めるためのマーケット感覚
勝負のタイミングとイノベーター理論
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
最新記事
読込中...
Podcast
読込中...
note
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 代表 (会社 HP は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
最も力を入れているのは
ニュースレター
です。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。