#戦略の整理整頓
戦略, マーケティング, キャリア, プロダクトマネジメント, リーダーシップ, マーケティングリサーチ, 書評, 人生/生き方 (Posted by 多田 翼)
ラベル
キャリア/転職
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
キャリア/転職
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
Home
≫
Posts filed under キャリア/転職
2021/02/27
コンテンツクリエイターの三要素と、働きがいと天才との共通点
今回は、コンテンツクリエイターの三要素から着想を広げた内容です。
この記事でわかること
コンテンツクリエイターに必要な3つ (by ちきりんさん)
Will, Can, Must との共通点
天才の三要素ともつながる
3つに分解するおもしろさ
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/23
独立して働き、生き残り続けられるかの判断ポイント (5つの仕事の分散)
今回は働き方とキャリアについてです。
この記事でわかること
独立で生き残り続けるための 「仕事の分散」
分散を判断する5つの視点
1. クライアント企業
2. 専門領域
3. 自分の立ち位置
4. 事業フェーズ
5. 売上
会社員ではなくフリーランスや起業した会社が生き残るために、「ほど良い仕事の分散」 を掘り下げます。
ほど良い仕事の分散とは何でしょうか?
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/18
プロダクトライフサイクルから、仕事ポートフォリオを可視化しよう
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
プロダクトライフサイクルとは?
仕事の3つのステージ
(導入期, 成長期, 成熟期)
仕事ポートフォリオを可視化しよう
新しい種まき仕事の重要性
今回は
プロダクトライフサイクルを使った、ビジネスキャリアのつくり方
です。自分の専門性を高めるために、プロダクトライフサイクルのアプローチが参考になります。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/16
仕事でハッタリをかましてみよう - Fake it till you make it
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
Fake it till you make it とは
具体例 (新規事業開発プロジェクトへの参加)
先に虚像を建て、後から実像にしよう
この記事で書いているのは 「Fake it till you make it」 からのビジネスキャリアのつくり方です。
Fake it till you make it の意味合いから、虚像と実像をメタファーにして掘り下げています
。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/13
プロダクトライフサイクルを使ったキャリア形成の方法
今回はビジネスキャリアです。
この記事でわかること
プロダクトライフサイクルとは
キャリアへの応用
自分のスキルを客観的に可視化しよう
この記事はマーケティングとキャリアの2つのテーマの掛け合わせです。
記事の前半ではプロダクトライフサイクルをご紹介します。後半はビジネスキャリアへの横展開を考えて、キャリアのつくり方を見ていきましょう。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/02
ビジネスフレーム 「集める - 創る - 貢献する」 。マーケティングとキャリアへの応用
今回はマーケティングとキャリアについてです。
この記事でわかること
ビジネスの汎用フレーム 「集める - 創る - 貢献する」
マーケティングへの当てはめ
仕事の進め方やキャリアへの応用
この記事でご紹介したいのは、ビジネスで汎用的に使えるフレーム 「集める - 創る - 貢献する」 です。
記事の後半では、このフレームをマーケティングとキャリアに横展開しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/30
差別化をつくる四要素から、マーケティングとキャリアへの応用
今回は差別化と、マーケティングとビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
差別化をつくる四つの要素 (戦場, 戦力, 戦略, 戦術)
戦術ばかりでなく、戦場と戦力に目を向けよう
マーケティングへの応用
ビジネスキャリアへの応用
この記事で書いているのは差別化です。
差別化の要素を分解して理解を深めます。そこから後半ではマーケティングとキャリアへの横展開を書いています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/13
会社を辞めて独立してからずっと大切にしてきた2つのこと
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
会社員を辞めて独立してから大切にしてきたこと
常に新しい挑戦をする (種まき活動)
そのために余白を持つ
私が会社員を辞めてから大切にしていたことを振り返りご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きを読む »
2021/01/09
「適者生存」 と 「点と点をつなげる」 の背後にある共通点
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事わかること
適者生存の二つの意味
ビジネスキャリアへの当てはめ
点と点をつなげるために
この記事で書いているのはキャリアについてです。「適者生存」 と 「点と点をつなげる」 の背後にある共通点を掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/02
インプット仕事とアウトプット仕事を選り好みせず、バランス良くやろう
今回は働き方やビジネスキャリアについてです。
この記事わかること
インプット仕事とアウトプット仕事
アウトプット仕事に偏りがちになる
意図的にインプット仕事をやろう
インプット仕事量の目安
この記事で書いているのは、二つの仕事の仕方です。インプット仕事とアウトプット仕事です。
二つにはどのような違いがあるのでしょうか?
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/01
2021年の漢字は 「遊」 。独立して生き残るために大切なこと
今回は2021年への思いです。漢字一文字で、どんな年にしたいかを書いています。
この記事でわかること
2021年の漢字は 「遊」
「遊」 に込めた意味
独立して生き残るために、自ら変化する大切さ
新しく試すこと、余白
この記事で書いているのは2021年への意気込みです。漢字一文字からどのような1年にしたいかを掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、何か参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/12/29
1年を振り返る大切と、振り返る方法 (フレーム) をご紹介
今回は1年の振り返りです。振り返る大切さと方法をご紹介します。
この記事でわかること
振り返りを大切にしている理由
おすすめのフレーム (プラスとマイナス)
この1年の振り返り (フレームの活用例)
比べる相手は自分
この記事で書いているのは、この2020年の振り返りについてです。
なぜ振り返ることが大切なのかと、後半ではフレームワークを使った振り返りの方法を具体例からご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、1年の振り返りの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/12/27
マーケティングとキャリアはこんなに相性が良いという話
今回はマーケティングとキャリアについてです。
この記事でわかること
マーケティングとキャリア形成
使えるマーケティング戦略フレーム
キャリアへの当てはめ
この記事で書いているのは、
マーケティング戦略のフレームを応用したキャリアのつくり方
です。
記事の前半では私がよく使っているマーケティングのフレームをご紹介します。後半ではフレームをキャリア形成に応用しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/12/24
休眠資産の専門スキルをメンテナンスし活性化させよう
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
最近使っていない専門スキル
休眠資産の再活性化
点と点をつなげるために
自分の点を磨いておこう
この記事で書いているのは、専門スキルの磨き方です。
ノウハウや知識を錆びつかせないためにどうすればいいのかを掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/12/21
戦略フレーム 3C を使って、過去の自分と対話してみよう
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
1年前と自分と比べて驚くような変化をしているか?
変化を因数分解する 3C
自分の変化に敏感になろう
この記事で書いているのはキャリアについてです。
自分の変化を解像度を高く理解してキャリアをつくっていく考え方をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/12/18
Aqxis 合同会社を設立した想い
今回は私自身のビジネスについてです。法人を設立しました。
この記事でわかること
会社設立を決断した理由
会社名 「Aqxis」 に込めた想い
これからのこと
この記事で書いているのは、
Aqxis 合同会社
の設立にあたって考えていたことです。
よければぜひ記事を最後まで読んでみてください。
続きを読む »
2020/12/11
Google にいた時から大切にしている3つのキーワード - Questions, Insights, Action
今回は Google で働いていた時の話です。
この記事でわかること
Google の時の社内プロフィール
三つのキーワードに込めた意味
今も大切にしている理由
この記事で書いているのは、私が Google にいた時に大切にしていた三つのキーワードについてです。Questions, Insights, Action です。
この三つは今でも大切にしています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、何か参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/11/24
仕事の経験をストック化する方法
今回は、仕事術とビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
ストック化する重要性と意味合い
仕事での経験をストック化する方法 (3つ)
1. 理論と実践の往復
2. アナロジー思考での横展開
3. 振り返り時間の固定
この記事で書いているのは、仕事での経験をストック化する方法です。
記事の前半ではストック化する重要性について、後半は具体的な方法を三つご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/11/20
キャリア形成とスキル獲得の方法をご紹介
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
専門スキルを伸ばす方法 (3つ)
1. 理論と実践
2. マーケットインとプロダクトアウト
3. 「深める」 と 「広げる」
キャリアとスキル獲得でフリーランスと会社員の違い
今回はフリーランスでのキャリア形成についてです。
私がフリーランスをやっていた時に意識していた三つをご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアでの参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/11/07
新しい仕事を契約するかの判断軸 (5つ)
今回は仕事の受け方についてです。
新しく入ってくる仕事を受けるかどうかの判断基準をご紹介します。
この記事で分かること
新しい仕事を受けるかの判断軸 (5つ)
1. 「なぜ自分がやるか」 に答えられるか
2. もし報酬がゼロでもやりたいか
3. それをやると世の中はどう良くなるか
4. 一緒に働く人との相性 (人間性)
5. 得られる資産
新規の相手から依頼があった仕事を引き受けるかどうかの判断軸を、上記の五つで掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアでの参考にしてみてください。
続きを読む »
前の投稿
ホーム
最新記事 (毎日更新中)
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 合同会社の代表 (会社概要は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
YouTube
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
1981年 (昭和56年) 生まれ。名古屋出身、学生時代は京都。現在は東京23区内に在住。気分転換は毎朝の1時間のランニング。