投稿日 2016/07/31

あの夏によく聴いていた J-POP を YouTube で楽しむ (90年代 ~ 00年代前半)




夏の思い出の J-POP を集めてみました。

90年代から2000年代前半、あの頃によく聴いていた夏の曲で、全部で10曲です。() 内は CD 発売時期です。

  • 夏の日の1993 - class (1993年4月)
  • 島唄 (オリジナル・ヴァージョン) - THE BOOM (1993年6月)
  • innocent world - Mr.Children (1994年6月)
  • GOING GOING HOME - H Jungle with t (1995年7月)
  • イージュー☆ライダー - 奥田民生 (1996年6月)
  • HIGH PRESSURE - T.M.Revolution (1997年7月) 
  • love the island - 鈴木あみ (1998年7月) 
  • Sunny Day Sunday - センチメンタル・バス (1999年8月)
  • Greatful days - 浜崎あゆみ (2003年7月)
  • 夏の思い出 - ケツメイシ (2003年7月)

ここからは1曲ずつの動画を YouTube またはニコニコ動画で載せておきます。
投稿日 2016/07/30

Google の 20% ルールに見る失敗を良い経験にする方法




グーグルは 「20%ルール」 という文化を持っています。


Google の 20% ルール


20% ルールとは、自分の業務時間の 20% までは、本来の担当業務ではない仕事に使うことができる制度です。過去に 20% ルールから、Gmail や Google Now などのサービスが生まれました。

How Google Works - 私たちの働き方とマネジメント という本には 20% ルールについて次のように書かれています。

このルールについては誤解が多い。ここで重要なのは時間ではなく、自由だ。この制度があるからと言って、グーグル・キャンパスが毎週金曜日に夏休み状態になり、エンジニアがクリエイティブなさぼり方を競っているわけではない。

実際には夜や週末を使って 「20% ルール」 のプロジェクトをする社員も多いので、「120% ルール」 といったほうが妥当かもしれない。

(中略)

日常業務に支障が出ないかぎり、20% ルールは専制的なマネジャーに対する牽制であり、社員に本来の業務以外に取り組むことを認める手段である。


なぜ 20% ルールを大切にするのか


グーグルが自社の社員に 20% ルールを奨励する意図はどこにあるのでしょうか?この本には次のような説明があります。
投稿日 2016/07/28

情報は無理に集めなくてもよいという逆転の情報整理術




今回は、情報を日頃からどう集めておくかについてです。

エントリー内容です。

  • 意識していないと見えていない
  • 情報は無理に集めるな
  • 問題意識は忘れて、フラグを立てる
投稿日 2016/07/25

ポケモン GO から考えるゲームにハマる仕組み (インセンティブ設計)


Free Image on Pixabay


2016年7月22日にポケモン GO が日本でもリリースされました。


ポケモン GO は日本でも社会現象に


7月22日は金曜で、週末の土日には近所でもポケモン GO をやっている人を何人も見かけました。若者だけではなく、犬の散歩中にやっている人、早朝におじいちゃんやおばあちゃんもポケモンGO をやっていたのが印象的でした。

日本より先行して配信開始されたアメリカでは社会現象になっているようですが、日本でも同じような状況になりそうです。


遊んでおもしろいと思ったポイント


実際にポケモン GO をプレイしてみると、プレイヤーに行動を起こさせる仕組みがよくできていることがわかります。初めて遊んでおもしろいと思ったポイントは以下です。
投稿日 2016/07/23

書評: 実戦 BtoB マーケティング (佐藤義典)




実戦 BtoB マーケティング という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 「売る」 から 「選ばれる」 へ。選ばれる理由は何か
  • 強みをどう伝えるか
  • メッセージは顧客が知りたい順番で
投稿日 2016/07/21

書評: ハーバード流交渉術 (ロジャー・フィッシャー / ウィリアム・ユーリー)




ハーバード流交渉術 という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • 主張の背後にある 「理由」 は何か
  • 交渉相手と良い人間関係を築けるか
投稿日 2016/07/18

毎朝のランニングを1年間続けられたのは、ちょっとした工夫から




2016年7月現在、毎日の習慣にしているのが朝のランニングです。ちょうど2015年の7月にランニングを始めたので、1年間毎朝のランニングを続けられています。

走る距離も開始当初よりも長くなっています。始めた頃は 2 ~ 3 km ほどでした。今は 6 ~ 6.5 km くらいです。

1年間ランニングを継続できているので、今回のエントリーでは毎朝のランニングを習慣にできた要因を考えてみます。ランニングだけではなく、何かを始め続けるためのコツとして役に立てればと思います。

毎日のランニングを継続できているポイントは5つあります。
投稿日 2016/07/16

株式投資のためのマーケットの本質を見抜く3つの習慣は、マーケティングでも役に立つ




今回は、株式投資とマーケティングについてです。

エントリー内容です。

  • マーケットの本質を見抜く3つの習慣
  • 資産運用とマーケティングの共通点
投稿日 2016/07/14

2016年4-6月のアクセス人気エントリー Top 10




2016年の4-6月でアクセスの多かったエントリーについて、PV 数でのトップ10をご紹介します。データソースは Google Analytics です。() 内は、3ヶ月での PV 数全体に占める割合です。


1. Whyからはじまるゴールデンサークル:シンプルかつ応用度の高い思考アイデア (20.0%)


アクセス数が最も多かったエントリーです。週間でも全期間でもアクセス数が多く、常に1位を取っています。全体の PV 数に占める割合も2位以下を大きく差をつけています。

TED の有名なプレゼンを紹介したエントリーです。

「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」 について、ゴールデンサークルという Why → How → What の順番で考え、行動するというアイデアです。
投稿日 2016/07/11

書評: 主将論 (宮本恒靖)




主将論 という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • 本書からの学び
  • 献身的なリーダーシップ論の本
投稿日 2016/07/09

Asics のランニングシューズ開発は、なぜ科学的研究だけではなくヒューマンコミュニケーションを重視するのか




ライフハッカーに、アシックスのスポンサー記事が載っていました。

アシックスのマーケティング担当である塚越氏へのインタビュー記事です。シューズ開発におけるアシックスの理念や開発の話が語られています。

NY、パリ、東京...世界のランナーたちがアシックスに注目する理由とは|ライフハッカー[日本版]


アシックスの開発方針


印象的だったのは、アシックスの開発方針です。科学的な研究とユーザーインタビューからニーズを汲み取る、2つのアプローチを取っていることでした。インタビューから該当箇所を引用します。

――― 開発はどのように行われているのでしょうか?

塚越氏:アシックスのシューズの開発は、科学的研究と、ユーザーとの対話によってニーズの引き出しを行う、ヒューマン・コミュニケーションを両軸としています。

科学的研究は、おもに神戸にあるアシックススポーツ工学研究所で行われており、運動時のランナーやプレイヤーの身体を運動力学の観点から分析するほか、シューズに対しての力のかかり方や加速度などのデータを測って、その結果をもとに機能性の向上を図り、新機能の開発などを行っています。

(中略)

――― 一方のヒューマン・コミュニケーションとは、どのようなことを行うのでしょうか。

塚越氏:アスリートやユーザーの方々のお話をうかがうことで、体感や要望など、データや科学的な研究結果ではすくいとれないギャップをなくすためのリサーチを行っています。
投稿日 2016/07/07

羨ましいと思う気持ち、嫉妬する気持ちの対処法。羨ましいと思ったことをやってみる




自分の中にある羨ましいという気持ち、嫉妬心への対処法を考えます。

エントリー内容です。

  • 羨ましいと思うとき・思わないとき
  • なぜ羨ましいと思うのか
  • 羨ましい気持ちを成長のドライバーにする

投稿日 2016/07/04

2016年6月にブログで注目を集めた本 (月間クリック数ランキング)




このブログでは、訪問いただいた方に役に立つと思ってもらえる本を紹介しています。読んだ本の書評を書いたり、エントリーの参考情報として本の内容を引用しています。

今回のエントリーでは、2016年6月の1ヶ月で、クリックが多かった本をご紹介します (5冊) 。順番はクリック数の多かったものです。


究極の身体 (高岡英夫)




運動や体の本で、今まで読んだ中で最もおすすめの一冊です。人の身体構造や運動のメカニズムについて独自理論が、興味深く読めます。

本書の究極の身体の定義は 「人体の中で眠っている四足動物、あるいは魚類の構造までをも見事に利用しきって生まれる身体 「です。
投稿日 2016/07/02

書評: 投資バカの思考法 (藤野英人) 。未来から今を見て価値があるものに投資をする




投資バカの思考法 という本がおもしろかったのでご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • 未来から今を見て価値があるものに投資をする
  • 全力を尽くす

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。