読むとマーケティングがおもしろくなるブログ
Menu
ホーム
マーケティング ニュースレター
Podcast (配信アプリ一覧)
stand.fm (音声配信)
note (サブブログ)
Aqxis 代表
Home
≫
Archives for 08/01/2022 - 09/01/2022
投稿日 2022/08/31
最終更新日
カラオケ店で高機能ミシン貸し出しが人気。マーケティング近視眼と存在意義の捉え方
#マーケティング #マーケティング近視眼 #存在意義
出典:
Impress Watch
今回のテーマは 「存在意義をどう捉えるか」 です。
おもしろいと思ったカラオケ店のサービスから、マーケティング近視眼と存在意義という視点で学べることを見ていきましょう。
✓ わかること
カラオケ店でミシンの貸し出しが人気に
「マーケティング近視眼」 からの示唆
高い次元での存在意義を捉える重要性
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/30
最終更新日
スタバとコクヨの SDGs ノート。「こだわり」 を競争優位をつくる源泉にしよう
#マーケティング #戦略 #競争優位
出典:
スターバックス
今回のテーマは競争優位のつくり方です。
「こだわり」 を競争優位をつくる源泉にしよう
という話です。
おもしろいと思ったスタバとコクヨの共同開発ノートの事例から、戦略やマーケティングに学べることを見ていきましょう。
✓ わかること
スタバとコクヨの SDGs な 「スターバックス キャンパスリングノート」 が人気
独自ノートを作った3つのこだわり
競争優位の源泉
「こだわり」 が生まれた瞬間に 「とらわれ」 の始まりとなる
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/29
最終更新日
日清の完全栄養食。第三者を巻き込んでの新しい市場のつくり方
出典:
食品新聞
今回のテーマは、市場創造です。
おもしろいと思った日清の完全栄養食の取り組みをご紹介し、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
日清の完全栄養食とは?
外部パートナーと組む狙い
第三者を巻き込んでの市場創造
個人のレベルでも学べること
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/28
最終更新日
日本初の 「お守り NFT」 を買ってみた。マーケティングの格言 「ドリルと穴」 から考えるお守り NFT の価値とは?
今回は、おもしろいと思った日本初の 「お守り NFT」 をご紹介し、マーケティングの視点も入れて考えさせられたことを書いています。
✓ この記事でわかること
日本初の 「お守り NFT」 が登場
実際に買ってみての所感
初めて NFT を買う人にとっての高い購入ハードル
NFT でしかできない価値は何か?
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/27
最終更新日
食べごろ予測サービス coro-eye 。「お客のお客までの成功」 に貢献するカスタマーサクセス
今回のテーマは、カスタマーサクセスです。
おもしろいと思ったサービスを取り上げ、マーケティングで学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
食べごろ予測サービス coro-eye
coro-eye の提供価値
カスタマーサクセスを実現する方法 (学べること)
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/26
最終更新日
ビジネスパーソンの利用が増えるネットカフェ。お客さんが変わることの本質とは?
今回の話は、お客さんを定義することの重要性です。
おもしろいと思ったネットカフェの事例を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
ネットカフェでビジネスパーソンが増えている背景
ビジネスパーソン客からの不満と対策
お客さんが変わることの本質
ビジネスの始まりは顧客定義から
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/25
最終更新日
鞄の中のゴミを掃除してくれるボール 「ザウバークーゲル」 。お客さんからの期待以上の価値を生む方法
出典:
@Press
今回のテーマは、どうすればお客さんからの期待以上の価値をつくり出せるかです。
おもしろいと思ったアイデア商品を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
鞄の中に入れておくだけで掃除をしてくれるボール
生活者がまだ気づいていない問題の見極め
お客さんの期待以上の価値を生む方法 (問題提起からの市場創造)
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/24
最終更新日
お客さんを取りこぼしてでも 「らしさ」 を貫くラーメン二郎に学ぶ、戦略で大切なこと
#マーケティング #戦略 #やらないこと
出典:
macaroni
今回のテーマは戦略です。
ラーメン二郎を取り上げ、マーケティングの観点を入れながら戦略に学べることを見ていきます。
✓ わかること
少食でもラーメン二郎を食べたいニーズ
お客さんを取りこぼしてでも二郎はあえて対応していない理由とは?
「二郎らしさ」 を貫く戦略
戦略に学べること
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/23
最終更新日
箱を再定義した 「YROHAKO (イロハコ)」 と 「三人のレンガ職人」 に学ぶ、パーパスからの価値とブランドのつくり方
#マーケティング #ブランド #パーパス
出典:
PR TIMES
今回は 「パーパス (存在意義) からの価値とブランドのつくり方」 という話です。
おもしろいと思った箱からブランディングとも絡めて学べることを見ていきましょう。
✓ わかること
箱の存在意義を再定義する 「YROHAKO (イロハコ)」
マーケティング視点で捉えると価値イメージの再構築 (パーセプションチェンジ)
三人のレンガ職人に学べること
存在意義からの価値のつくり方
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/22
最終更新日
胡蝶蘭の回収・再育成サービスに学ぶ、カスタマーサクセスの全体最適化
出典:
ヒカル・オーキッド
今回は
カスタマーサクセスの全体最適化
という話です。
おもしろいと思ったサービスから、マーケティングや商品開発に学べることを見ていきましょう。
✓ わかること
胡蝶蘭の回収・再育成サービス
サービス開発の背景 (問題設定)
カスタマーサクセスとは
利用シーンを広く捉えての 「カスタマーサクセスの全体最適化」 を解説
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/21
最終更新日
大阪のセブンパークが1日体験パスを導入。「お店のテーマパーク化」 に学ぶブランディング
今回のテーマはマーケティングのブランドです。
「お店のテーマパーク化」 に学ぶブランディング
という話です。
おもしろいと思ったセブンパークの取り組み事例をご紹介し、マーケティングに学べることを見ていきしょう。
✓ この記事でわかること
大阪のセブンパークが1日体験パスポートを導入
体験パスの価値は 「お店のテーマパーク化」
ブランドの本質、ブランドのつくり方
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/20
最終更新日
サッカー観戦ができる賃貸オフィスに学ぶ、差異化を実現するチェックポイント
出典:
日経
今回のテーマは差異化です。
おもしろいと思った賃貸オフィスを取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
長崎スタジアムシティの賃貸オフィス
特徴はオフィスからもサッカー観戦ができること
その差異化は価値を生んでいるか
持続的な差異化をつくるために
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/19
最終更新日
メルカリが独自指数を公表。三方良しのデータ活用に学ぶ、神さま視点
今回のテーマは、データの利活用です。
おもしろいと思ったメルカリの独自指数を取り上げ、学べることを掘り下げます。
✓ この記事でわかること
メルカリが開発した独自指数とは?
指数からわかること
メルカリの狙い
三方良しの利活用
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/18
最終更新日
買い物への失敗回避サービスと Google の 「肯定度」 に学ぶ、顧客満足度を高めてリピート購入につなげる方法
今回のテーマは 「マーケティングでの消費者心理」 です。
おもしろいと思ったサービスと Google が提唱する消費者心理を取り上げ、
顧客満足度を高めてリピート購入につなげる方法
を見ていきます。
✓ この記事でわかること
ネットのレンタル服をイオン店舗で試着できるサービス
買い物で失敗失敗したくない心理
Google が提唱する消費者心理 「肯定度」 とは
満足度やリピート購入への影響
マーケティングに学べること
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/17
最終更新日
移動スーパー 「とくし丸」 の手数料に学ぶ、消費者心理に配慮する価格設定
出典:
PR TIMES
今回のテーマは、価格設定です。
おもしろいと思った移動スーパーをご紹介し、値付けの方法を見ていきます。
✓ この記事でわかること
移動スーパー 「とくし丸」 が独走状態
配送料が手数料かに見る消費者心理
とくし丸に学ぶ価格設定
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/16
最終更新日
ランドセルを 90% 軽くする 「さんぽセル」 を開発した小学生に学ぶ、問題設定からの価値提供
出典:
インターネットコム
今回のテーマはユーザーへの価値提供の方法です。
問題設定からの価値提供へ
という話です。
話題の 「さんぽセル」 を取り上げ、商品開発やマーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
さんぽセルの開発秘話
きっかけは 「廃校舎にゲーム部屋をつくりたい」 から
開発した小学生たちに学べること (問題設定からの価値提供)
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/15
最終更新日
スタバの 「フタなしのフラペチーノ」 に学ぶ、仲間を巻き込むインターナルマーケティング
出典:
ITmedia
今回のキーワードは 「インターナルマーケティング」 です。
仲間を巻き込むインターナルマーケティング
という話です。
おもしろいと思ったスターバックスの取り組みをご紹介し、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
スタバの 「フタなし」 フラペチーノ
起点は従業員の共感から
マーケティングの本質
インターナルマーケティングの重要性
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/14
最終更新日
日本ハム 「極み焼ハンバーグ」 の大型投資に学ぶ、戦略の本質と強みへの継続投資
出典:
日本ハム
今回のテーマは、戦略です。
おもしろいと思ったヒット商品のハンバーグを取り上げ、戦略に学べることを解説します。
✓ この記事でわかること
日本ハム 「極み焼ハンバーグ」 の売上が好調
開発投資額10億円の意味
戦略の本質
強みへの継続投資の重要性
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/13
最終更新日
丸亀製麺の競合調査から考える、「お客さん視点での競合」 を見極める方法
出典:
丸亀製麺
今回のテーマは、競合の捉え方です。
おもしろいと思った丸亀製麺の調査結果から、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
丸亀製麺の競合調査
「他に行く候補のお店」 の掘り下げ
お客さん視点で競合を見極める方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/12
最終更新日
推しチームびいきの音声配信 「チアホン」 。あえて特定の人だけを深く狙う、当たり前を変えたサービス
今回のテーマは、ターゲット顧客の設定です。
おもしろいと思った音声配信サービスを取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
推しチームの実況解説に特化した音声配信 「チアホン」 とは?
開発の背景と狙い
実況の当たり前を変えたサービス
嫌われる勇気 (学べること)
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/11
最終更新日
明治ブルガリアヨーグルト脂肪0 「水切り濃縮プレーン」 に学ぶ、使い方提案からの市場創造
出典:
明治
今回は 「市場創造」 をキーワードに、ヒット商品から学べることです。
✓ この記事でわかること
明治ブルガリアヨーグルト脂肪0 水切り濃縮プレーンが好調
水切りニーズに対応
様々なレシピ紹介
利用シーン提案からの 「市場創造」 とは?
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/10
最終更新日
サントリー天然水の果汁飲料 「きりっと果実 オレンジ & マンゴー」 。ブランド拡張の新商品に学ぶ、ブランドのつくり方
今回のテーマは、マーケティングでのブランドです。
サントリーの果汁飲料を取り上げ、ブランディングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
サントリー天然水から初の果汁飲料が新発売
「きりっと果実 オレンジ & マンゴー」 は天然水のブランド拡張
ブランド拡張から考えると、新商品は成功する?
南アルプスの体験施設に学ぶ、ブランドのつくり方
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/09
最終更新日
ヒットメーカー佐久間 P のヒットの極意に学ぶ、ヒット商品をつくる方法
今回のテーマは
ヒット商品のつくり方
です。
おもしろいと思った佐久間 P (プロデューサー) のヒットの極意をご紹介し、商品開発やマーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
佐久間 P のヒットの極意とは?
マーケットインとプロダクトアウトの違い
マーケットインが正解って本当?
ヒット商品をつくる方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/08
最終更新日
カルビーの新ブランド miino の折込広告。メーカーと小売での共同販促を成功させる方法
出典:
カルビー
今回のテーマは販促です。
メーカーと小売での共同販促を成功させる方法
を見ていきます。
おもしろいと思ったカルビーの販促施策を取り上げ、マーケティングに学べることを掘り下げます。
✓ この記事でわかること
カルビーの新ブランド 「miino」 の折込広告を使った販促
折込広告の反響
メーカーと小売で Win-Win になる共同施策とは?
マーケティング 4P で成功理由を分析
消費者にとって自然な流れになっている折込広告
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/07
最終更新日
人の 「新しいもの」 へ反応は4パターンから考える、イノベーションを起こすためのマインドセット
今回は、新しいことへの反応について考えます。
✓ この記事でわかること
新しいものへの反応 (4パターン)
AI への反応例
「イノベーションのジレンマ」 への当てはめ
人間の本能と新しいものへの反応
イノベーションを起こすマインドセット
人の 「新しいもの」 への反応についてです。人の本能に立ち戻って、特にビジネスではどのような反応が良いのかを掘り下げます。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/06
最終更新日
ユニクロとマルニのコラボに学ぶ、既存客と新規客の両方を獲得する方法
出典:
沖縄タイムス
今回のテーマは、顧客獲得です。
おもしろいと思ったユニクロとマルニのコラボレーションから、マーケティングや商品開発に学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
ユニクロとマルニのコラボ服
コラボの狙い
ユニクロだけでは難しかった2つの理由
マルニの役割は 「お墨付き」
変化をつくり既存客と新規客の両方を獲得する方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/05
最終更新日
売れる理由を 「品質」 よりも、「タイミング」 「作り手」 「プロセス」 「想い」 からつくろう
今回は、売れる理由は何かを考えるという内容です。
✓ この記事でわかること
キングコング西野亮廣さんの Voicy
売れる理由は品質ではなく 「タイミング」
買ってもらう理由を「タイミング」 「作り手」 「プロセス」 「想い」 からつくっていこう
この記事を読んでいただきたいと思うのは、マーケターの方です。具体的の想定イメージは、自社での情報発信や広告からマーケティングコミュニケーションを担当されている方です。
売れる理由を品質以外にも見出し、お客さんにコミュニケーションをしたり訴求する方法を解説しています。何か少しでも、仕事でのマーケティングに参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/04
最終更新日
湖池屋 「じゃがいも心地 トリュフと岩塩」 。離れたところの変化の兆しを捉え、戦い方を有利にする方法
出典:
APPBANK
今回のテーマは、商品開発です。
おもしろいと思った湖池屋のスナック菓子を取り上げ、商品開発やマーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
湖池屋 「じゃがいも心地 トリュフと岩塩」 が売上好調
開発のきっかけは、身近で増えていたトリュフ料理
商品が売れる下地 (周辺カテゴリーからの影響)
離れたところの変化をチャンスに変える方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/03
最終更新日
旅行店員の 「PDCA 接客術」 に学ぶ、お客さんが買った後のフォローで接客力を高める方法
今回のテーマは
お客さんとのコミュニケーション方法
です。
おもしろいと思った旅行会社の店員の方を取り上げ、販売やマーケティングに学べる 「PDCA 接客術」 を解説します。
✓ この記事でわかること
買うのを迷うお客さんの背中を押す接客術
お客さんの旅行体験を自分の資産に
丁寧なフォローで接客力を高める 「PDCA 接客術」 とは?
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/02
最終更新日
話題の 「ヤクルト1000」 に学ぶ、「二段階の認知施策」 を成功させる方法
出典:
ニュートピ
今回は、マーケティングの 「認知」 がテーマです。
おもしろいと思ったヤクルトの人気商品と施策を取り上げ、マーケティングに学べることを見ていきます。
✓ この記事でわかること
ヤクルト1000 に長蛇の列
イベントスペース出店の狙いは認知向上
二段階の認知
フェーズを見極めての戦略と実行
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2022/08/01
最終更新日
完全栄養食 BASE FOOD のコミュニティ内でユーザーが勝手にアンケート。調査からパラダイムシフトを起こそう
今回のテーマは、マーケティングリサーチです。
おもしろいと思った完全栄養食の BASE FOOD の事例から、ユーザー調査の役割について掘り下げています。
✓ この記事でわかること
完全栄養食 BASE FOOD のコミュニティ
熱心なユーザー自らが 「これ買いたいですか?」 とアンケート
突き詰めるとユーザー調査の役割は2つ
調査からパラダイムチェンジを起こす方法
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
続きはこちら »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
最新記事
読込中...
Podcast
読込中...
note
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 代表 (会社 HP は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
最も力を入れているのは
ニュースレター
です。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。