#戦略の整理整頓
戦略, マーケティング, キャリア, プロダクトマネジメント, リーダーシップ, マーケティングリサーチ, 書評, 人生/生き方 (Posted by 多田 翼)
Home
≫
Archives for 2021
2021/03/09
アウトプットにつなげる読書の方法
今回はいただいた質問への回答です。
読書方法についてです。
この記事でわかること
アウトプットにつながる読書術
想起と言語化
1つでも実践しよう
この記事で書いているのは読書方法です。いただいた質問への回答で、アウトプットにつながる読書術をご紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただき、読書への参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/03/08
[質問回答] Voicy パーソナリティに再チャレンジをしたい理由
今回はいただいた質問への回答です。
この記事でわかること
いただいた質問
Voicy パーソナリティ申請の背景
再チャレンジしたい理由 (4つ)
続きを読む »
2021/03/07
目標達成と習慣化のコツを 「物質の三態」 に当てはめる面白さ
今回は目標達成と習慣化です。
物質の三態から着想を広げています。
この記事でわかること
物質の三態 (固体, 液体, 気体)
目標達成の液化と気化
習慣化のプロセスを三態から
物質の三態をメタファーにして、目標達成や習慣化のポイントを掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/03/06
抽象化力を高める思考の3ステップ
今回は思考の抽象化です。
いただいた質問への回答で、抽象化力を高める方法をご紹介します。
この記事でわかること
いただいた質問
抽象化力を高める3ステップ
具体例 (自転車の転倒 & クレーム対応)
3ステップの意味合い
続きを読む »
2021/03/05
問い 「マーケターが最も時間を使うべきことは?」 への持論
今回はマーケティングについてです。
この記事でわかること
マーケターが最も時間を使うべきことは?
持論は 「誰の何の問題を解決するか」 の問題設定と解決
まずはターゲット顧客の明確化
顧客の 「問題」 と 「課題」 を分けて考えよう
問題と課題の認識状況でやることが変わる
掘り下げているのはマーケティングで大切なことです。「マーケターが最も時間を使うべきことは何か」 への持論を書いています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/03/04
独立して生き残る続けるために大切なことを、コップと水のメタファーからご紹介
今回はビジネスキャリアについてです。
独立して働き、生き残り続けるために大切なことを書いています。
この記事でわかること
独立して生き残り続けるために大切なこと
1. 素直な目で見る
2. 常に余白を持つ
3. 新しく試し続ける
独立して働くために大事にしたいことを、コップと水のメタファーを使ってご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/03/03
小さく始める重要性と、Google 時代の 20% ルールでの思い出
今回は 「小さく始める」 についてです。
この記事でわかること
小さく始めることの重要性
Google での 20% ルールからの事例
小さく始めて学んだこと
この記事で書いているのは 「Think big, start small」 の後者の 「小さく始める」 についてです。
小さく始めることの重要性と、具体的な事例を Google 時代のエピソードも入れながらご紹介しています
。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/03/02
コンサルティングサービスの価格設定の方法
今回はいただいた質問への回答です。
コンサルティングサービスの価格設定の方法です。
この記事でわかること
いただいた質問内容 (サービス価格設定が難しい)
Will, Can, Must で考える
三段階のメニュー設定
価格設定とは戦略である
今回は、質問いただいたコンサルティングサービスの価格設定方法です。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/03/01
[マーケティング考察] 人のニーズの背後まで理解する3つのポイント
今回はマーケティングについてです。
この記事でわかること
ニーズの背後まで解像度高く理解しよう
ジョブ
顧客の不
顧客インサイト
この記事で書いているのは、人のニーズの背後にあるものは何かです。
ニーズの裏を3つに分解して掘り下げる方法をご紹介しています
。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/28
毎日の情報発信ができるのは 「紙のノート」 のおかげ
今回は、情報発信へのアウトプット方法についてです。
この記事でわかること
いただいた質問 (情報発信をどうやっている?)
情報発信のネタは紙のノートから
紙ノートを重宝している理由
この記事で書いているのは、毎日の情報発信の方法です。紙のノートの使い方をご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、アウトプットや情報発信への参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/27
コンテンツクリエイターの三要素と、働きがいと天才との共通点
今回は、コンテンツクリエイターの三要素から着想を広げた内容です。
この記事でわかること
コンテンツクリエイターに必要な3つ (by ちきりんさん)
Will, Can, Must との共通点
天才の三要素ともつながる
3つに分解するおもしろさ
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/26
戦略をつくる仕事案件では、こんなプロセスで考えます
この記事でわかること
戦略の立案と実行のプロセス (定石として)
まずは現状把握から
戦略立案と実行の進め方 (5つの仮説で)
この記事で書いているのは、コンサルティングの依頼をいただく戦略の仕事からです。
共通した定石のように、戦略を立て実行に移していく考え方とプロセス
をご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/25
最近お気に入りの 「フォーサイトフレーム」 をご紹介 (マーケティングの応用も)
この記事でわかること
フォーサイトフレームとは?
空雨傘のメタファー
マーケティングへの応用 (市場ローンチ前プロセス)
この記事で書いているのは、最近私が気に入ってよく使っているフレームについてです。フレームのご紹介と、記事の後半ではマーケティングに応用しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/24
顧客インタビューでインサイトを掘り下げるコツ
今回は、マーケティングやプロダクト開発での顧客を理解する方法です。
ユーザーや顧客のインタビュー方法をご紹介します。
この記事でわかること
相手の言葉への引っかかりから掘り下げる
インタビューでの感情表現
化学反応と触媒
事前準備の方法 (と余白の大切さ)
この記事で書いているのは、顧客インタビューでインサイトを掘り下げる方法です。
インタビュー中に意識するといいこと、事前準備のやり方
もご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/23
独立して働き、生き残り続けられるかの判断ポイント (5つの仕事の分散)
今回は働き方とキャリアについてです。
この記事でわかること
独立で生き残り続けるための 「仕事の分散」
分散を判断する5つの視点
1. クライアント企業
2. 専門領域
3. 自分の立ち位置
4. 事業フェーズ
5. 売上
会社員ではなくフリーランスや起業した会社が生き残るために、「ほど良い仕事の分散」 を掘り下げます。
ほど良い仕事の分散とは何でしょうか?
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/22
[仕事術] タスク管理のポイントは 5W1H と分解
今回は仕事術です。タスク管理の方法をご紹介します。
この記事でわかること
タスク管理の 5W1H
5W1H が明確ではない2つの要因
タスクを明確にする分解方法 (企画書作成を例に)
この記事で書いているのは、仕事でのタスク管理の方法です。
5W1H と分解という2つのポイントから、タスクの作り方や管理方法を見ていきましょう。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/21
ニュースレターを3ヶ月続けてみて、学びと思ったこと
今回はニュースレターについてです。
この記事でわかること
レターとブログの違い
購読者のレター反応の高さと早さ
課題はレターならではの価値提供の持続
この記事で書いているのは、始めて3ヶ月くらいになるニュースレターについて、配信側になって思ったことです。
3つのポイントからご紹介します。ぜひ最後まで読んでいただき、コンテンツ作成や情報発信での何か参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/20
いつまでも好奇心を忘れずに、新しいことに挑戦し続けるマインドセット5つ
この記事でわかること
新しい挑戦へのマインドセット (5つ)
1. 挑戦へのポートフォリオと余白
2. 新しく試すことの意味 (行動, 学び, 成長)
3. 多産多死と打席数
4. 現実を突きつけられた後の一歩目
5. 短気は失敗、長期の学び
今回は新しくチャレンジをするために、大切にしたい考え方や姿勢です。
5つのポイントに絞ってご紹介します。ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/19
仕事での相手の期待値を超える2つの方法
今回は仕事術についてです。仕事で相手に価値をどうやって出すかです。
この記事でわかること
期待値を超える2つのパターン
ビジネスシーンでの具体例
このケースではどうするのが正解?
ご紹介したいのは、仕事でお客さんや上司などの相手の期待にどう応えるかの方法です。
具体的なビジネスシーンの例を交えながら書いています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/18
プロダクトライフサイクルから、仕事ポートフォリオを可視化しよう
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
プロダクトライフサイクルとは?
仕事の3つのステージ
(導入期, 成長期, 成熟期)
仕事ポートフォリオを可視化しよう
新しい種まき仕事の重要性
今回は
プロダクトライフサイクルを使った、ビジネスキャリアのつくり方
です。自分の専門性を高めるために、プロダクトライフサイクルのアプローチが参考になります。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/17
大切にしたい 「習慣は人をつくる」 の本質を心技体で掘り下げてみる
今回は習慣についてです。
この記事でわかること
習慣と人生観
習慣とは ◯◯ 費
私の習慣あれこれ
心技体への影響
習慣化の方法
この記事で書いているのは習慣についてです。習慣とは何か、「習慣は人をつくる」 とは具体的にどのような意味を持つのかを掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、少しでも参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/16
仕事でハッタリをかましてみよう - Fake it till you make it
今回はビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
Fake it till you make it とは
具体例 (新規事業開発プロジェクトへの参加)
先に虚像を建て、後から実像にしよう
この記事で書いているのは 「Fake it till you make it」 からのビジネスキャリアのつくり方です。
Fake it till you make it の意味合いから、虚像と実像をメタファーにして掘り下げています
。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/15
Google の検索広告ビジネスは創発的戦略の好例
今回は戦略についてです。創発的戦略を取り上げます。
この記事でわかること
意図的戦略と創発的戦略
創発的戦略の例は何がある?
Google の検索広告が好例
この記事で書いているのは戦略の2つ、意図的戦略と創発的戦略についてです。
特に後者の
創発的戦略について Google のビジネスを例に紐解いています
。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/14
C CHANNEL と TED に学ぶ、相手を動かすコミュニケーション術
今回は、仕事での相手を動かすコミュニケーション方法についてです。
C CHANNEL と TED の共通点からです。
この記事でわかること
C CHANNEL の人気動画の秘訣は 「Wow」
TED の審査合格の3つのポイント
共通点に学ぶビジネスコミュニケーション術
この記事で書いているのは相手を動かすコミュニケーション方法
です。C CHANNEL と TED の共通点が興味深かったので、この2つからビジネスパーソンが学べることをご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/13
プロダクトライフサイクルを使ったキャリア形成の方法
今回はビジネスキャリアです。
この記事でわかること
プロダクトライフサイクルとは
キャリアへの応用
自分のスキルを客観的に可視化しよう
この記事はマーケティングとキャリアの2つのテーマの掛け合わせです。
記事の前半ではプロダクトライフサイクルをご紹介します。後半はビジネスキャリアへの横展開を考えて、キャリアのつくり方を見ていきましょう。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/12
抽象化思考の3ステップを具体例で解説
今回は、ものごとを抽象化する方法を解説します。
この記事でわかること
具体から抽象化する2つのポイント
抽象化したら横展開しよう
「ドコモの ahamo」 と 「営業の仕事」 に見る共通点 (マイナスの差別化)
この記事で書いているのは抽象化する思考法です。
3つのステップで解説しています。
3つとは、言語化、一言化、類推化
です。
ぜひ最後まで読んでいただき、少しでも参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/11
スーパーマリオの 「最初のクリボー」 に学ぶ、仕事で価値を出す方法
今回は仕事術についてです。スーパーマリオのクリボーから学べることです。
この記事でわかること
スーパーマリオの最初のクリボー
クリボーの意味合いからビジネスへの応用
コンサルティングの仕事でのクリボー
この記事で書いているのは、仕事で価値を出す方法です。
スーパーマリオに出てくるクリボーから、コンサルティングでの仕事の事例も交えて掘り下げています。
今回の問いかけは 「あなたにとってのクリボーは何ですか?」
です。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/10
ファクトからインサイトで終わらず、フォーサイトまでいこう
今回はビジネスで洞察を得て、どう先を読むかです。「インサイトからフォーサイトへ」 という話です。
この記事でわかること
インサイトとフォーサイトの違い
ビジネスでの認識ギャップ (インサイト vs フォーサイト)
フォーサイトまでいく方法
後から検証しよう
この記事で書いているのは、インサイトからフォーサイトまでの行き方です。
インサイトとフォーサイトとは何でしょうか?そしてフォーサイト (Foresight) という先をどうやって読めばいいでしょうか?
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/09
新規事業開発のドライバーは当事者意識。当事者意識の因数分解
今回は新規事業開発についてです。
この記事でわかること
新規事業開発で大切なのは当事者意識 (Will)
マーケティングツール開発での例
当事者意識の対象は Who, What, How
過度な How への意識は要注意
この記事で書いているのは、新規事業開発で重要な当事者意識についてです。
当事者意識を因数分解して、より解像度高く掘り下げていきます。
一般化し、自分の仕事にやりがいや意味合いを持たせる方法としてご紹介しています。ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/08
KGI と KPI の設定方法。ニュースレターの具体例でご紹介
今回はビジネスでの指標の設定方法です。KGI と KPI を取り上げます。
この記事でわかること
KGI と KPI の設定方法
ストーリーにして2つを構造化しよう
KPI を 「打席数」 と 「打率」 に分ける
ニュースレターでの KGI と KPI 設定例
この記事で書いているのは KPI 設定方法です。KGI と KPI の関係と設定する方法を、具体例も交えながらご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/07
戦略的な 「やらないこと」 から、マイナスの差別化と価値提供の実現方法
今回は、差別化と価値提供についてです。
この記事でわかること
戦略で大事なこと
差別化による価値提供と競争優位性
「やらない」 からのマイナスの差別化
「捨てる」 の2つの意味
この記事で書いているのは戦略の話からマイナスの差別化についてです。
「やらない」 を決めることによって、差別化から価値提供の方法
を掘り下げます。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/06
ToDon't の 「やらないことリスト」 に場所の視点を入れよう
今回は 「やらないことリスト」 を取り上げます。
この記事でわかること
やらない (ToDon’t) リストの意味合い
戦略とやらないこと
やらないことで 「入らない領域」 を決めておこう
この記事で書いているのは 「やらないことリスト」 です。一般的な ToDo リストの逆で、ToDon't リストです。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/05
[マーケティング論] あなたは顧客の 「頭の中の選択肢」 に入っていますか?
今回はマーケティングについてです。
この記事でわかること
頭の中の選択肢とは
まとまった30万円をどうする? (選択肢の例)
勝負のリングに上がれているか
「頭の中の選択肢」 から顧客理解をする方法
今回のキーワードは 「頭の中の選択肢」 です。マーケティングの顧客目線から、市場をどう捉えるかを掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/04
商品と作品の違いから考える、マーケティングでの矢印の重なり
今回はマーケティングについてです。
商品と作品の違いから、マーケティングを掘り下げています。
この記事でわかること
商品と作品の違い
アーティストのアプローチを入れてみよう
マーケティング的 「商品と作品」 への考察
この記事で書いているのは大きく2つです。前半は商品と作品の違い、後半はマーケティングに着想を広げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/03
差別化の4つの要素を GAFA を例に解説
今回は差別化についてです。
この記事でわかること
差別化とは何か (2つのポイント)
差別化の因数分解 (4つの要素)
GAFA の差別化
この記事で書いているのは差別化についてです。因数分解した差別化の4つの要素を GAFA を例に当てはめながら掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/02
ビジネスフレーム 「集める - 創る - 貢献する」 。マーケティングとキャリアへの応用
今回はマーケティングとキャリアについてです。
この記事でわかること
ビジネスの汎用フレーム 「集める - 創る - 貢献する」
マーケティングへの当てはめ
仕事の進め方やキャリアへの応用
この記事でご紹介したいのは、ビジネスで汎用的に使えるフレーム 「集める - 創る - 貢献する」 です。
記事の後半では、このフレームをマーケティングとキャリアに横展開しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/01
企画提案フレーム PSV をご紹介
今回は、仕事で企画提案を通す方法をご紹介します。
この記事でわかること
企画提案を通す PSV のフレーム
マーケティングツール提案の例
問題提起と顧客インサイト
PSV で解像度高くイメージを持ってもらおう
この記事でご紹介したいのは PSV という提案をする時のフレームです。
PSV は3つの頭文字からです。PSV とは何でしょうか?
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/31
マーケターに求められるのは 「未来の当たり前」 を描き、実現すること
今回はマーケティングについてです。
この記事でわかること
PMF の重要性
マーケターの役割 (仲人と市場創造)
市場創造とイノベーション
Product "Future" Market Fit の実現
この記事で書いているのは、イノベーションの実現をヒントから考えるマーケターの役割です。
そもそものイノベーションの本質とは何かから、マーケティングに横展開をしています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/30
差別化をつくる四要素から、マーケティングとキャリアへの応用
今回は差別化と、マーケティングとビジネスキャリアについてです。
この記事でわかること
差別化をつくる四つの要素 (戦場, 戦力, 戦略, 戦術)
戦術ばかりでなく、戦場と戦力に目を向けよう
マーケティングへの応用
ビジネスキャリアへの応用
この記事で書いているのは差別化です。
差別化の要素を分解して理解を深めます。そこから後半ではマーケティングとキャリアへの横展開を書いています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/29
勝ち筋をつくるために押さえておきたいポイント
今回は戦略についてです。「勝ち筋」 を取り上げます。
この記事でわかること
勝ち筋とは何か
忘れてはいけない 「勝ち筋とは相対的なもの」
勝ち筋をつくるポイント (独自性と源泉)
この記事で書いているのは勝ち筋を解像度高く理解し、つくっていく時のポイントです。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/28
IoT からエクセル分析までに共通するデータ活用の本質
今回はデータ分析についてです。
この記事わかること
IoT で押さえるべきポイント
データ分析で大事な 「分析の前後」 (機会発見と価値提供)
IoT からエクセル分析までに共通する本質
この記事で書いているのはデータ分析についてです。「IoT」 と 「仕事でのデータ分析」 に共通することから、データ活用の本質は何かを掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/27
信用と信頼の違いから考える、成功するマーケティングの方法
今回はマーケティングについてです。
信用と信頼の違いからマーケティングを掘り下げています。
この記事でわかること
信用と信頼の違い
順番は信用を築き、信頼を得る
マーケティングへの応用
選ばれるための信用蓄積と信頼獲得
この記事で書いているのは二つのテーマの掛け合わせです。一つは信用と信頼の違い、もう一つがマーケティングです。
二つから私たちは何を学べるでしょうか?
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/26
戦略的になるための5つのポイント
今回は戦略についてです。「戦略的になる方法」 をご紹介します。
この記事でわかること
戦略とは何か (本質の掘り下げ)
「戦略的」 になる5つのポイント
(目的, やらないこと, 3つの視, 勝ち筋, 負け戦)
この記事で書いているのは、
ものごとを戦略的に捉えたり考えるためにどうすればいいか
です。
ポイントを5つに絞ってご説明しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/25
対立する 「組織は戦略に従う?」 「戦略は組織に従う?」 への持論
今回は戦略と組織についてです。
この記事でわかること
「組織は戦略に従う」 or 「戦略は組織に従う」
一般的には前者 (戦略 → 組織)
創発的戦略では後者
「戦略が組織に従う」 の掘り下げ
この記事で書いているのは戦略と組織の関係です。
掘り下げていくと、戦略を理解することにもつながります。2つにはどのような関係があるのでしょうか?
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/24
一見さんお断りとぼったくりバーに見る、戦略の肝は 「やらないこと」 にある
今回は戦略についてです。
この記事でわかること
戦略の本質
肝は 「やらないこと」
「一見さんお断り」 と 「ぼったくりバー」 の戦略
この記事で書いているのは戦略とは何か、戦略のポイントです。具体例も入れて掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/23
戦術 (実行) は明確な戦略があってこそ活きる
今回は戦略と戦術についてです。
この記事でわかること
戦略と戦術の違い
戦術の誤り、戦略の誤り
ある BtoC プロダクトの例 (あいまいなポジショニング戦略)
戦略から戦術へ (自分ならこう考える)
今回取り上げるのは戦略と戦術です。2つの違いは何でしょうか?
マーケティングの事例も入れて戦略と戦術について掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/22
奥にある 「顧客の不」 を活用したマーケティングの話
今回はマーケティングの話です。
この記事でわかること
マーケティングで大事な 「顧客の不」
顕在化している不、潜在的な不
水面の下に沈んでいる不を見極める
ある BtoC サービスの事例 (奥にある不と価値提案)
この記事で書いているのはマーケティングで、「顧客の不」 をキーワードに顧客理解と価値提案の方法を掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/21
マーケティングの1枚図からマーケティング全体像を解説
今回はマーケティングについてです。
この記事でわかること
マーケティング戦略と施策を表す一枚の可視化
可視化からの三つのポイント
マーケティングとは選ばれる活動
ストーリーを可視化しよう
この記事で書いているのはマーケティング活動の全体像です。
一枚の図を使ってマーケティングで大切なことを解説しています
。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/20
データ分析の肝は 「分析課題」 。上流から下流までの解説
今回はデータ分析についてです。
この記事でわかること
終わりなきデータ分析…?
ポイントは分析課題
上位から 「目的・ゴール・課題・仮説」 の順番
分析を終える判断基準
この記事で書いているのはデータ分析です。データ分析でガイドラインとなる分析課題を取り上げます。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/19
商品やサービス開発に最も重要な PMF を解説
今回は商品やサービス開発についてです。
この記事でわかること
商品・サービス開発で重要なこと
PMF とは何か
PMF の因数分解
PMF を検証するための仮説のつくり方
この記事で書いているのは、商品やサービスを開発していくために大切にしたいことです。
私が大切だと考える Product Market Fit (PMF) です。PMF とは何でしょうか?
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
最新記事 (毎日更新中)
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 合同会社の代表 (会社概要は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
YouTube
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
1981年 (昭和56年) 生まれ。名古屋出身、学生時代は京都。現在は東京23区内に在住。気分転換は毎朝の1時間のランニング。